練習の成果を発揮!

画像1 画像1
今日は越後妻有文化ホール「段十ろう」で十日町市中魚沼郡小学校音楽交歓会が行われました。川治小学校を代表して、4年生が参加しました。
「世界に一つだけの花」の合奏と「フレンドシップ」の合唱を発表しました。
今までの練習の成果を発揮して、ホールいっぱいに迫力のある演奏とすてきなハーモニーを響かせることができました。

代表委員会開催

画像1 画像1
今日の昼休みに3年生以上の学級代表が集まり、代表委員会が開かれました。
議題はやまびこ祭りについてです。
話し合いの結果、やまびこ祭りのスローガンは「みんなで協力して、えがおあふれる楽しいやまびこまつりにしよう!ウィーアーハッピー」に決まりました。
みんながハッピーになれるやまびこ祭りを目指します。

いじめ見逃しゼロの取組を発表しよう

画像1 画像1
11月に行われる南中学区のいじめ見逃しゼロ集会に、5年生が参加します。
今日は、川治小学校の取組の発表について、5年生全体で話し合いました。
話し合いの結果、西小や南中の皆さんにわかってもらえるように、3グループに分かれて例を入れながら発表することに決まりました。

アルファベットに親しむ

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生はALTと一緒に、外国語活動を行いました。
まずはアルファベットの小文字を順番通りに並べました。
次に、カードを使ってゲームをしたり、歌を歌ったりして、アルファベットに慣れ親しみました。

光のリレー

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は理科で、光について調べています。
今日は、暗闇の敵に光を当てて倒す方法を考えました。
鏡ではねかえった日光はまっすぐ進む性質を利用して、鏡で光のリレーをする方法を生み出し、班でいろいろ試していました。

個性輝く

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ学習発表会本番です。
コロナ禍のため、学年部ごとに3部構成で発表しました。
どの学年もそれぞれの個性を生かし、工夫しながら発表していて、とても見ごたえがありました。
子どもたちの、仲間と力を合わせながら一生懸命発表する姿が、キラキラ輝いていました。

リースづくり

画像1 画像1
1年生は今まで一生懸命お世話してきたあさがおの種を取った後、つるを使ってリースをつくりました。
丸く編んでいくのに悪戦苦闘しながらも、友達と助け合いながらがんばっていました。
リースの形ができると、とてもうれしそうにしていました。

よさこいも最終リハーサル

画像1 画像1
学習発表会ではよさこい部も演舞を披露します。
今日は放課後、ステージで本番前の最終練習をしていました。
昼休みに自主練習をいている子もいます。
本番では、存分に練習の成果を発揮してほしいです。

仕上げの段階

画像1 画像1
学習発表会に向けての練習も仕上げの段階に入ってきました。
ステージで本番と同様に、通しで練習しています。大きな声ではっきりと動作をつけて見ている人に伝わるように、何回も繰り返し練習していました。
明日はペア学年といっしょにリハーサルをします。

心を一つに

画像1 画像1
今日の音楽朝会は4年生の発表でした。「世界に一つだけの花」の合奏と「フレンドシップ」の合唱を披露しました。練習の成果を発揮し、心を一つにすばらしいハーモニーを響かせていました。
10月31日の音楽交歓会に向けて、さらに磨きをかけていきます。

防災を学ぶ

画像1 画像1
4年生は十日町市防災安全課の方にお越しいただき、防災について学習しました。
最初に十日町市で起きた地震や水害の被害の様子を映像で見せていただきました。
次に避難所やどのような備えをしているか等教えていただいたきました。最後に、段ボールベットを作成してみました。
子どもたちはこの学習を通して、防災への意識を高めていました。

練習も本格的に!

画像1 画像1 画像2 画像2
22日に行われる学習発表会に向けての練習が本格的になってきました。
今日は、ステージで練習している学年がたくさんありました。
学習発表会の成功をめざして、学年のチーム力をアップしてがんばります。

しっとりとした雰囲気の中で

画像1 画像1
今日はやまびこ応援部の皆さんが、上学年に読み聞かせをしてくださいました。
夏休みに読み聞かせについての研修を受けて、今日のための準備をしてくださいました。
どの学級もしっとりとした雰囲気の中で、絵本の世界に引き込まれていく子どもの姿がありました。

昔話の世界を楽しみながら読もう

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の国語は今「さるじぞう」の学習をしています。
昔話の世界を楽しみながら、みんなで読み進めています。
今日は二人目のじいさんの気持ちを想像し、ペアや学級全体で伝え合いました。

龍源字見学

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は今日、津南の龍源寺に見学に行ってきました。
副住職から赤山先生についての講話を聞いたり、石碑や先生屋敷跡を見たりしました。
知行合一の陽明学を学んだ赤山先生の功績を学ぶことができました。

はなまる給食

画像1 画像1 画像2 画像2
健康委員会が「はなまる給食」を企画しました。
クラスで「はなまるルール」を決め、無理のない範囲で残食を減らす取組を行います。また給食ができるまでの調理の様子を動画で撮影し、各クラスに配信しました。今日は、昼の放送でその取組について、健康委員が全校に説明していました。
この取組を通して、調理員さんへの感謝の気持ちが高まり、その子なりの適切な量を食べられるようになっていくといいです。

自己ベストをめざして

画像1 画像1
心配された天気でしたが、無事全学年の持久走大会を行うことができました。
一人一人自己ベストをめざして全力でゴールを目指す姿に、胸があつくなりました。
子どもたちに温かい声援を送っていただき、ありがとうございました。

あした天気になあれ!

画像1 画像1
明日の持久走大会に向けて最終練習をしたいところでしたが、あいにくの雨。
1年生は体育の時間に体育館を走って練習していました。
また、学習発表会に向けてダンスの練習もはじめていました。
明日は晴天のもと、持久走大会ができることを願うばかりです。

あたたかいメッセージを伝えあおう

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の生活朝会は、10月の生活目標を確認した後に、全校ソーシャルスキルトレーニングを実施しました。
まず、先生方の劇からあたたかいメッセージとつめたいメッセージでは、それぞれどんな気持ちになるかちがいを考えました。そして「相手の目を見て」「気持ちをはっきり伝える」「聞こえる声で」というあたたかいメッセージを伝える3つのポイントを確かめました。
生活朝会後、さらに各学級で発達段階に合わせて、ソーシャルスキルトレーニングを行いました。

広がれ!あいさつの輪

画像1 画像1
今日から1週間、地域あいさつ運動が行われます。
南地域自治振興会の活動の一環として、小学校入り口、児童玄関前、振興局前交差点、警察署付近、八箇入り口交差点、南中学校校門前に立って、あいさつ運動を展開してくださいます。
あいさつの輪が広がっていくことを目指して、地域の方とともにあいさつ運動に取り組みます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31