英語で伝えよう

画像1 画像1
今日はALTとの外国語活動の日です。
3年生は、ほしい形を英語で伝える活動をしていました。
お店屋さんで「Black cirkle please.」と英語で伝え、いろいろな形をゲットしていました。


でこぼこはっけん!

画像1 画像1
1年生の図工は「でこぼこはっけん!」をしています。
まず、でこぼこしたところに紙をあて、色を塗って模様をこすりだします。次にその模様から想像して、形を切り取ってはりあわせ、絵をつくっていました。
素敵な作品が次々と生まれていました。

動画でアドバイス

画像1 画像1
体育でも積極的にタブレットを活用しています。
2年生はマット運動や鉄棒運動でペアでお互いの演技を撮影し合っていました。
実際に動画を見ながら、具体的にアドバイスをしています。アドバイスを生かして、できる技を増やしていきます。


救急法を学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はプッシュ・プロジェクトの方をお招きし、6年生が救急法を教えていただきました。
胸骨圧迫やAEDのやり方等を、あっぱくんを使って体験しました。
命を救うために勇気を出して行動することの大切さを学ぶことができました。

やまびこ応援部の読み聞かせ

画像1 画像1
今日はやまびこ応援部の方々が、読み聞かせをしてくださいました。
子どもたちの静かに聞き入る姿がとても印象的でした。
読み聞かせをしていただく朝は、しっとりと落ち着いた雰囲気の中で1日をスタートすることができます。

自転車部感謝の会

画像1 画像1
今日は自転車部感謝の会が開かれました。
今年の活動を振り返り、一人一人が感想を述べた後に、指導者の皆様にお礼の手紙を渡しました。
子どもたちは、一つ一つ努力を積み重ねることが上達につながることを実感していました。指導者の皆様の丁寧な根気強いご指導のおかげで、子どもたちは大きく成長することができました。ありがとうございました。

見守り隊の皆様 ありがとう

画像1 画像1
いつも子どもたちの登下校を見守ってくださっている「見守り隊」の皆様をお招きし、ありがとうの会を開きました。
2年生が渡したお礼の手紙を、とても喜んでくださいました。
「見守り隊のみなさま、いつもありがとうございます!これからもよろしくお願いします!!」

元気な歌声が響く!

画像1 画像1
今朝の音楽朝会は、1年生の発表でした。
「ありがとうの花」の歌唱と「きらきらぼし」の鍵盤ハーモニカ演奏・リズム打ちを披露しました。
練習した成果が発揮され、元気な歌声とすてきな音色が体育館いっぱいに響き渡っていました。
たくさんの拍手をもらい、とてもうれしそうな1年生でした。

自分たちができることは

画像1 画像1
様々な福祉体験をしてきた4年生は、今自分たちができることを実践する計画を立てています。
今週はZoomを使いオンラインで、何名かの福祉関係者に直接質問したり、施設の様子を見せていただいたりしています。
これらをもとに、計画を練り直し、よりよい実践に結び付けていきます。

警察官に学ぶ

画像1 画像1
3年生は十日町警察署の方をお招きし、市民の暮らしや安全を守る仕事について学びました。
110番の仕組みや1日の勤務の様子などを教えていただきました。
警察官の装備品の重量なども教えていただき、教科書では学べないことをたくさん知ることができました。

大盛り上がり!やまびこ祭り!!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は子どもたちが楽しみにしていた「やまびこ祭り」です。
どのクラスもアイデアがたくさん詰まった楽しいお店を出店し、行列があちこちでできていました。
みんなの協力とやさしさで、笑顔あふれるハッピーな祭りになりました。

小春日和

画像1 画像1
今日は気持ちの良い小春日和でした。
休み時間は、グラウンドで野球をしたりサッカーで遊んだりしている子が大勢いました。
3年生は体育で、ティーボールをしていました。ヒットを打ち、喜びの歓声がグランドに響き渡っていました。

ブックトーク

画像1 画像1
今週は情報館の方にお越しいただき、1年生から3年生にブックトークをしていただきました。
いろいろなジャンルの本を紹介していただいたり、読み聞かせをしていただいたりしました。
子どもたちは、本の魅力に引き付けられ、食い入るように見つめていました。
ブックトークで読みたい本が見つかった子がたくさんいました。本好きな子が増えてくれるといいです。

ワクワク感 高まる

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の児童朝会は、やまびこ祭りのお店のPRを行いました。
3年生以上の各クラスが出店します。どのお店もいろいろなアイディアがつまっていて、とても楽しそうものばかりでした。
やまびこ祭りへのワクワク感が、よりいっそう高まった児童朝会となりました。

いじめ見逃しゼロをめざして

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は南中学校いじめ見逃しゼロスクール集会が開かれました。
川治小・西小の5年生と南中全校生徒が参加しました。
いじめをなくす取組を発表し合ったり、生徒会の劇からいじめを見逃さない行動を考えたりしました。
最後に「いじめ見逃しゼロ宣言」が披露され、いじめを決して許さない見逃さないという決意を新たにしました。

校内自転車競技会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月5日、保護者の皆様が見守る中、校内自転車競技会が行われました。
一人ひとり、安全走行と技能走行を行いました。
緊張を乗り越えて、日ごろの練習の成果を発揮することができ、有意義な競技会になりました。

野菜のパワー

画像1 画像1 画像2 画像2
はなまる給食に合わせて、栄養士とともに食育を行っています。
今日は2年生が「野菜のパワー」について学習しました。
野菜をたくさん食べるには、生よりもゆでた方がかさが減っていいことも知りました。
健康に過ごすために、野菜を残さず食べたいという気持ちを高めていました。

やまびこ祭り準備スタート

画像1 画像1
やまびこ祭りで出店するお店が決まり、各クラスで準備がスタートしました。
4年生は、ロイロノートを用いて意見を整理しながら、それぞれのチームが集まって話し合いを進めていました。
一人一人のアイディアが生かされた、楽しいお店になりそうです。

友達の気持ちを考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の生活朝会は、全校ソーシャルスキルトレーニングを行いました。先生方の劇を見ながら、友達の気持ちを考えてあたたかいメッセージを伝え合うにはどうしたらよいか考えました。相手をよく見て、話をよく聞いて、まずは気持ちを分かち合うことの大切さに気付くことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31