TOP

低学年キッズ英語

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の6時間目、先週に引き続きキッズ英語教室が開かれました。
優しい英語を使って自分の好きな動物について紹介していました。
授業後は、早速習ったばかりの英語を使って話しかけてくれるなど、興味が更に増したようです。
次回は9月と期間が空きますが、英語に対する興味はもち続けてもらいたいと思います。
いつでも校長室で待っています。

水沢小との合同授業実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日2、3限の時間、全校児童が水沢小学校を訪れ、合同授業を実施しました。
来年度の統合を見据えた取組で、交流を深めることにより、抵抗なく新年度を迎えることを目的としています。
出発前は、緊張していた子どもたちもいましたが、授業ではすぐに友達となり、一緒に楽しく学んでいました。
学校に帰ってきた子どもたちからは「すごく楽しかった!」という声がたくさん聞かれ、改めて実施してよかったと感じました。

歯の指導

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、全校児童を対象とした、歯科衛生士さんによる歯の指導が行われました。
各学級ごとに行われ、歯磨きの大切さや、虫歯の怖さなど、写真やモニターを用いて教えていただきました。また、歯の健康は体の健康に大きく関係すること、年を重ねてもいつまでも自分の歯でおいしく食べることの大切さも学びました。今回の指導を受け、これからも自分の歯を大切に生活していきたいと思いました。

3、4年生 本の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝活動時、ボランティアさんによる本の読み聞かせが、3、4年生対象に行われました。感情のこもった読み聞かせに、子どもたちは食い入るように聞き入っていました。自分で読むのとは違った、良い経験となりました。次回が楽しみです。これをきっかけに、更に読書に親しんでもらいたいと思います。

しなの会 縦割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のロング昼休み、しなの会縦割り班活動が行われました。
今回の企画は、1班によるものです。
学年が混ざった5つの班による、ドッジボール大会が行われました。
学年の枠を超え、全校一体となって汗を流していました。
縦割り班活動は、学校全体の連帯感を高めます。
今後の企画に期待します。(次回は7月に2班による企画が予定されています)

小中あいさつ交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から3日間、水沢中学校区小中あいさつ交流がはじまりました。
馬場小学校へは、馬場小児童のほかに、水沢中、水沢小の生徒・児童が来校し、登校してきた子どもたちに元気なあいさつをしてくれました。
馬場小学校からは水沢小学校へ行ってあいさつ交流を行いました。
同じ中学校区の児童生徒同士が交流することは、とても良いことです。
あと2日間、さらに交流が深まることを願っています。

大地の芸術祭 ワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、京都府にある立命館大学の先生と学生の皆さんが来校し、「大地の芸術祭2024」に向けた作品制作を行いました。
内容は、雪囲い材にアクリル絵の具を塗り、四季を表現するものです。
子どもたちは大学の先生や学生の指導の下、一生懸命作品作りに取り組んでいました。
終了後、子どもの感想発表の場が設けられ、自分から作品作りの感想を発表してくれました。大学の先生もとても喜んでおり、子どもたちにお礼を言っていました。
何事にも一所懸命に取り組む馬場小学校の子どもたちの姿が、また見られました。

2年生給食指導、リコーダー部の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2年生を対象とした、栄養教諭による給食指導が行われました。
栄養教諭の先生と一緒に給食を食べ、その後、食べているときの様子についてや、正しい姿勢、箸の持ち方など教わりました。みんなしっかり残さず食べていました。食べているときの姿勢もよかったとほめていただきました。
放課後はリコーダー部の活動がありました。先生から楽譜をもらい、一生懸命練習に取り組んでいました。

大成功!閉校記念大運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
閉校記念大運動会が行われました。
今年度で最後の運動会ということで、それぞれ思いをもって運動会に臨みました。
6年生のリーダーを中心に、競技、応援それぞれ力を出し尽くしました。その姿は見る人に感動を与えました。大変お疲れさまでした。
保護者の皆様からは、多くお手伝いいただきました。心より感謝申し上げます。
地域の皆様、来賓の皆様、大変ありがとうございました。
伝統ある馬場小学校最後の運動会。大成功に終わったことに改めて感謝申し上げます。

大運動会実施のお知らせ

画像1 画像1
本日の大運動会は、予定通り実施します。
外は快晴。たくさんの保護者、地域の皆様の来校をお待ちしています。

大運動会前日準備完了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ大運動会前日となりました。
昼休みの最後の応援練習の後、5時間目の時間にグラウンド内を中心とした準備作業が行われました。4年生以上はテント設置作業を、3年生は机・いすの準備、1、2年生は石拾いや草取りをしました。子どもたち全員で作り上げる運動会を、まさに実行しました。
明日は晴れそうですが、今日この後の雨が心配です。明日の開催をみんなで祈りましょう!!
※実施判定は午前6時です。実施の可否は、Home&Schoolやホームページでお知らせします。

大運動会予行練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大運動会当日まで、あと3日となりました。
今日は、開会式から閉会式までひと通りの流れを確認する、予行練習が行われました。
全体での練習はこれで最後です。今回の練習も、リーダーを中心として、とても立派に行われました。修正が必要なところは今後改善し、当日本番を迎えてもらいたいと思います。
気温も上がってきました。熱中症対策を万全にして、これから過ごしてもらいたいと思います。

大運動会の週となりました

画像1 画像1 画像2 画像2
閉校記念大運動会が、今週25日(土)に開催されます。
学校では、ますます応援練習に力が入ってきました。
今日は朝からあいにくの雨で、室内での練習となりましたが、リーダーを中心として、練習に熱が入っています。
赤組、白組ともに当日に向け、練習を頑張ってもらいたいと思います。

低学年外国語授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は週1回来校する、ALTの先生による低学年外国語活動がありました。
1、2年生の子どもたちは、今日の授業をとても楽しみにしていました。
ALTの先生の好きなものなど、積極的に質問していました。
回数は少ないですが、これからの外国語授業を楽しみにしてもらいたいと思います。
そして、外国語を学ぶだけでなく、日本以外の国の文化にも興味をもってもらえたらと思います。
みんながんばりました。

本の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝活動時、1、2年生はボランティアさんによる読み聞かせ活動がありました。
丁寧な読み聞かせに対して、みんな集中して参加しており、時折問いかけに対して子どもたちは元気に反応していました。
読書に親しむ良いきっかけとなりました。次回の訪問が楽しみです。

大運動会全体練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、晴天の下、「閉校記念大運動会」全体練習がグラウンドで行われました。
応援リーダーの指示のもと、応援練習や開閉会式練習など、当日の動きを確認しながら行われました。本番がとても楽しみになりました。これからもけがに気を付けてがんばりましょう。水分補給も忘れないように。

十日町小唄練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、地域の指導者の方が来校され、「十日町小唄」の指導をしていただきました。
十日町小唄は、地域の伝統民謡であり、本校の「閉校記念大運動会」の最後を締めくくるものです。
大半の子どもたちは振付が身についていましたが、低学年の子どもたちは、一生懸命覚えようと練習していました。
5月25日(土)が運動会本番です。ぜひ保護者の皆様、地域の皆様とともに「十日町小唄」を楽しんでいただけたらと思います。

大運動会応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日昼休み、赤組、白組それぞれ応援練習が行われました。
結団式で発表されたスローガンのもと、各組リーダーを中心に元気な声が響き渡っていました。大運動会まで2週間。これからも全校児童で盛り上げていきましょう!!
写真左:赤組練習
写真中央:大運動会スローガン掲示
写真右:白組練習

「人権の花」運動贈呈式

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、十日町人権擁護委員協議会会長様、地区担当人権擁護委員の皆様が来校され、プランター、花の苗等の贈呈式が行われました。
協力して花を育てることを通し、協力・感謝の大切さ、命の尊さを学び、人権尊重の意識を育むことをねらいとしたものです。
いただいた花を、全校児童の手で育てることにより、お互いを思いやる心が生まれることと思います。これから大切に育てていきます。
大変ありがとうございました。
写真左:贈呈式の様子
写真右:早速プランターに花を移し替える子どもたち

大運動会結団式

画像1 画像1 画像2 画像2
本日「閉校記念大運動会」結団式が行われました。
赤白それぞれのチームリーダーから、力強く堂々としたメンバーへの呼びかけが行われました。馬場小最後の大運動会。その思いの伝わる素晴らしい結団式でした。
一人一人が主役であり、みんなで作り上げる運動会の第一歩です。
運動会当日がとても楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30