TOP

卒業証書授与式

画像1 画像1
 令和4年度卒業証書授与式を行いました。
 小雨が降っても、お別れを惜しむ涙なのだと納得します。
 ご来賓は限られていましたが、在校生と教職員とで、学校における最も大切な行事を、無事行うことができました。
 42名が、西小学校を巣立っていきました。それぞれの未来に幸多かれと祈っています。
 
 今年度の学校日記を、これにて終了させていただきます。ご覧いただき、ありがとうございました。
 来年度も、ぜひご覧ください。よろしくお願いいたします。

明日は終業式。

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期終業式を前に、各学年学級では、「らしい」様子が見られました。
 ある学級は、お楽しみ会。
 ある学級は、教室の大掃除(写真)。
 ある学級は、冬休みの課題の製本作業(写真)。
 もちろん、授業のまとめを行っていた学級もありました。本当にそれぞれが、学年末休業直前の「らしい」姿でした。みんなが、年度当初よりも一回りも二回りも大きく見えました。あと半月もしないうちに、一つ上の学年になるのです。
 頼もしい、西小っ子たちです。

引き継ぎは着々と…。

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業式を目前に控え、引き継ぎを一つ一つ行っています。
 町内子ども会を開き、班長の交代や集団登校時の歩く順番、新1年生の出迎えのお手紙を誰が届けるか、等々のたくさんの決めごとを考えました。
 そして、初めての新集団による下校。
 これまで先頭だった6年生が最後尾を歩きます。
 初めて先頭に立った5年生。しっかり後ろの低学年を気遣ってますね。
 こうやって、新しい時代が築かれていきます。

雪、どんどん消えています!

画像1 画像1
 写真は、今日の昼休み。当校の中庭です。
 これまで、1年生のクロスカントリースキー授業の様子やスノーモービルなどを、この中庭を舞台にご紹介してきました。先日は、雪を割って早く溶けるようにしている中での1年生の遊ぶ様子をご紹介しました。
 現在は、雪を割るために飛ばして山になったところだけに残っている雪。3年生がこの雪山であまりにも楽しそうに遊んでいたので、ポーズをとってもらいました。
 もう軽装で大丈夫です。中庭はアスファルトで乾いていたので、私は内履きで(本当はいけないんですけど)タタターッと走っていってパチリ!みんな素敵な笑顔です。
 今年度も残すところ、あとわずかになりました。
 春はもうそこまで来ています。

卒業プロジェクト「在校生と遊ぼう!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業式まで、あと8日。6年生は、様々な卒業プロジェクトを行っていますが、今週は毎日「在校生と遊ぼう!」を1時間ずつ行っています。
 運営は6年生の卒業プロジェクト担当が行います。
 1年生とは、「大繩・だるまさんがころんだ」
 2年生とは、「警ドロ」
 3年生とは、「ドッジボール・しっぽとり」
 4年生とは、「きつねがり」
 5年生とは、「ドッジボール・おにごっこ」
 それぞれ、各学年のリクエストを6年生が集約して決定しました。
 この時間は、ものすごく元気で楽しそうな声が体育館から聞こえてきます。写真は、1年生との様子です。6年生は、西小学校での1日1日をかみしめながら、卒業の日を迎えます。

春が待ち遠しいけど、雪遊びもやめられない

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ここのところ、とってもいいお天気が続いています。西小学校の中庭は(庭と言ってもアスファルトなのですが)、子どもたちの良い遊び場なので管理員さんが雪をかまってくれます。写真のようにシマシマに雪を飛ばしています。その現場に、1年生たちが歓声をあげて雪遊びに入りました!
 みんな、とっても楽しそう。穴を掘る子が多いのです。楽しそうに穴を掘ります。気持ちがわかる気がします。
 雪は消えてほしいけれど、こんな風に楽しく雪遊びをする雪国の子どもたちを、ずっと見ていたいと思うのでした。

年度末学習参観を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 大勢の保護者の方からお出でいただき、今年度最後の学習参観を実施することができました。各学年ともに発表形式とし、学年合同で行いました。お家の方から子どもたちの中に入っていただき、発表を聞いていただいた学年もありました。
 残り1か月と来年度にかけての、大切な教育活動の変更点を、全体会をもってお話しさせていただきました。PTA会長様からも、保護者のみなさまにお伝えいただいたことは、大きな意味があり、ありがたかったです。
 子どもたちのために、保護者のみなさまと連携して、頑張っていこうと決意を新たにしました。

6年生、ありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の卒業を祝う会を実施しました。縦割り班でまとまってゲームなどをするスタイルが、西小学校風です。
 それぞれの学年に役割がありました。
 5年生が全体を組み立て、進めました。写真の会次第を見てください。
 4年生が縦割り班の6年生の似顔絵を描きました。写真の6年生が手に持っている色画用紙の真ん中に似顔絵が書かれています。その周りに班ごとに寄せ書きをしました。
 3年生が「6年生の卒業を祝う会」の看板を作りました。ステージを彩りました。
 2年生が入退場時の花のアーチを持ちました。写真で見ると、大きい6年生にくぐってもらうので、背伸びをしていましたね。
 1年生がプレゼント(色画用紙の似顔絵のある寄せ書き)を6年生に渡しました。
 6年生はお礼に合奏を披露してくれました。馬場上まつりで演奏した曲に、スペシャルボーカリストが歌ってくれ、びっくりするやらステキだなーと感心するやら…。
 あったかい会になりました。くす玉もきれいに割れてよかったー!。
 6年生との日々もあと1か月です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定

いじめ防止基本方針

グランドデザイン

登校許可証