学校日記

SNSに起因する犯罪被害防止広報動画について(再掲)

スマートフォンの普及等により、SNSをきっかけに犯罪被害にあう子供は増加傾向にあります。
 このたび、新潟県警察本部から、SNSに起因する犯罪被害防止広報動画の紹介について依頼がありました。
 このホームページの上にあるボタン「各種おたより」 → 「お知らせ」 をクリックすると、動画を紹介するパンフレットを見ることができます。QRコードを使い、すぐに見ることができますので、ご覧ください。

 自画撮り送信被害防止(1分20秒)
 SNSに起因する性犯罪等の被害防止(1分11秒)
 ネットトラブル防止(1分54秒)
【お知らせ】 2022-05-13 10:07 up!

ランチルーム学習

画像1 画像1
 第1回定期テストが近づいてきています。
 家庭学習強調ウイークが始まっていますが、学校では「ランチルーム学習」を行っています。
 これは、生徒会の学年委員会による呼びかけで行われているもので、昼休みに学習用具を持ってランチルームに集まり、自主学習をしようというものです。
 希望性でおこなっています。初日は50人ほどがランチルームに集まり、互いに教え合ったり、分からない所を教員に聞いたりしていました。

家庭学習強調ウイーク(拡大中学校区小中一貫教育)

画像1 画像1
 小中一貫教育の取組の一つとして、「家庭学習強調ウイーク」が始まります。
 これは、拡大中学校区全体で、中学校の定期テスト期間に実施するものです。
 中学校区全体で、子供の家庭学習の習慣化を図ることを目的としています。
 定期テスト前の部活動停止期間ともなっています。

5月の全校朝会

画像1 画像1
 5月は、創立記念日がある月ということで、今月の全校朝会は、校長が、平野幸作著「十日町の父 中山龍次」をもとにして、学校の成り立ちについて話をしました。

 1947年5月15日に十日町中学校が創立されました。校舎は、現在の十日町児童センター「めごらんど」のあたりにありました。十日町小学校の古い校舎を借り、体育館やグラウンドは小学校と共同で使いました。
 1948年の春、町は小学校の校地に中学校の新しい校舎を作りました。
 しかし、学校は、小学校とは全く別の適当な所に独立して作った方がよい、と町の多くの人が考えるようになりました。
 大きな問題がありました。それは、「新しい中学校を作るための土地がない」ということでした。
 当時、十日町の町長だった中山龍次は、町内各地区から集まった150人の人から、新しい中学校をどこにしたらよいか、意見を聞きました。そして、こここそ、最適の所だと誰もが考えたのが、当時の十日町内の土地ではなく、隣村の中条村新座の農地、つまり現在の十日町中学校のある所でした。
 しかし、いくらよい所でも、ここは隣村の農家の私有地であり、しかも最高のりっぱな田畑でした。
 中山町長を中心とする十日町中学校の建設を推し進めようとする人たちと、新座の土地の所有者との話し合いは、何度も何度もくりかえされました。会議は夜中まで続くことさえありました。
 この話し合いは、新座の人たちの教育についての深い理解によって解決しました。日本の将来をになう子供たちの教育のためなら、祖先が苦労して開発し、長い間守り続けてきた用地を手放すのも仕方がないことだ、ということになったのです。
 こうして、十日町中学校の新しい校舎を作る位置がようやく決まったのです。

 十日町中学校はこうした歴史の上に立っています。学校建設に携わった多くの方々がいたということに思いを馳せ、勉学に勤しんでもらいたいと思っています。

 

6月の給食だより

各種おたよりから御覧ください。

生徒総会 開催

画像1 画像1
 令和4年度十中生徒会の総会を開催しました。

 第1号議案  生徒会活動基本方針、スルーガン
 第2号議案  生徒会本部、専門委員会、学年委員会、応援団、活動計画
 第3号議案  部活動 活動計画
 第4号議案  令和3年度会計決算報告、令和4年度会計予算案
 以上、4つの議案が審議され、すべて承認されました。

 令和4年度の生徒会スローガンは、次のとおりです。

   花束  〜未来は挑戦の先に〜

 1人1人違う個性(花)が集まり、魅力ある花束(=学校)を創り上げよう、という考えに基づき作られたスローガンです。
 令和4年度の十中生徒会のスタートがきられました。
 生徒の活躍を期待したいと思います。

ようこそ先輩

画像1 画像1
 5月15日は、十日町中学校の創立記念日です。
 3年前から、創立を記念し、講演会「ようこそ先輩」を実施しています。
 今年の「ようこそ先輩」は、レストラン オガワヤ さんの社長さんからお出でいただき、生徒に話をしていただきました。
 お店のこと、中学校時代のこと、これまで大切にしてきていること等、中学生に分かりやすいように話をしてくださいました。
 特に、おじいさんから教えてもらったという様々な教えについては、中学生の心にも響いたのではないか、と思っています。
 1年後の講師は、オガワヤさんからご指名していただくことになっています。
 卒業生の皆さん、「ようこそ 先輩」に声をかけられたら、よろしくお願いします。


SNSに起因する犯罪被害防止広報動画について

 スマートフォンの普及等により、SNSをきっかけに犯罪被害にあう子供は増加傾向にあります。
 このたび、新潟県警察本部から、SNSに起因する犯罪被害防止広報動画の紹介について依頼がありました。
 このホームページの上にあるボタン「各種おたより」 → 「お知らせ」 をクリックすると、動画を紹介するパンフレットを見ることができます。QRコードを使い、すぐに見ることができますので、ご覧ください。

 自画撮り送信被害防止(1分20秒)
 SNSに起因する性犯罪等の被害防止(1分11秒)
 ネットトラブル防止(1分54秒)

スクールカウンセラー紹介

画像1 画像1
 スクールカウンセラーが来校しました。
 今日は生徒に顔合わせということで、給食の時間に自己紹介をしてもらいました。
 写真は、3年生が給食を食べているランチルームでの様子です。

小中一貫教育 挨拶運動

画像1 画像1
 十日町中学校は、拡大中学校区小中一貫教育を行っています。
 今日は、小中一貫教育の挨拶運動の1日目がありました。
 写真は、東小学校の挨拶運動の様子です。
 一学期は、東小を卒業した中学生(生徒会本部役員)が挨拶運動を行います。

生徒総会に向けた学級審議

画像1 画像1
 5月17日(火)に実施する生徒総会に向け、各学級で議案書審議を行いました。
 まずは議案を各自で読み込み、その後、小グループで協議。その結果を学級全体で共有するというスタイルで行いました。
 自分たちの生徒会です。
 自分たちで意見を出し合う等して、よりよい会にしていってほしいと願っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31