学校日記

3年生感謝WEEK

 先週19日(月)〜22日(木)は3年生感謝WEEKでした。
 新生徒会本部がリードし,新専門委員長を中心に,各専門委員会がそれぞれに特色ある取組で,3年生への感謝の気持ちを表しました。
 合格祈願の大きなお守りを贈った委員会や感謝のメッセージを贈った委員会,3年生に楽しんでもらえるようなイベントを企画した委員会など,校内に感謝の雰囲気が広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書が完成しました

 卒業証書が完成しました。今回,卒業生の氏名を田畑牀李さんが書いてくださいました。田畑さんは,十中に掲示されており,生活ノートの表紙にもプリントされている「十中魂〜燃える十中,学ぶ十中,さわやか十中〜」を書かれた方です。
 3月4日の卒業式では,田畑さんから書いていただいた卒業証書が校長先生から卒業生に渡されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

全中スキー大会,新人スキー大会報告会

 19日(月)の全校朝会で,全中スキー大会と新人スキー大会の報告会を行いました。代表選手が大会の結果について報告し,選手の健闘を讃えて全校生徒でコールを送りました。
 最後に,校長先生から各種大会や文芸展で活躍した生徒に賞状が伝達されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

能登半島地震の復興支援に向けて2

 生徒会とPTAのコラボで企画した,能登半島地震復興支援に向けた募金にご協力いただきましてありがとうございました。
 合計で34,789円の支援金が集まりました。
 集まった支援金は,災害見舞基金を通じて,被害を受けた児童生徒に見舞金として贈られる予定です。
画像1 画像1

避難訓練3

 今年度3回目の避難訓練を行いました。これまでの地震や火災想定の避難訓練と違い,初めての不審者想定の訓練でした。
 十日町警察署と駅前交番の警察の方から,対応の仕方やサスマタの使い方などを教えていただきました。生徒は,各教室で机と椅子を使ってバリケードを作って待機し,不審者役の警察の方が駆け付けた警察官に逮捕された後,速やかに体育館に避難しました。
 初めての訓練を通して,生徒も職員も学ぶことが多い訓練となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生雪像づくり2

 昨日と本日の5・6限の時間を掛けて制作した1年生の雪像が完成しました。
 明日から「十日町雪まつり」が始まります。どれくらいの方から1年生の制作した雪像を見ていただけるか楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

能登半島地震の復興支援に向けて1

 能登半島地震の復興支援に向けて,生徒会とPTAとでコラボした募金活動を企画しました。2月13日(火)〜16日(金)の4日間,朝,生徒玄関に新旧生徒会本部役員が募金箱をもって復興支援金を募っています。14日(水)の時点で,12,906円の支援金が寄せられています。明日が最終日となりますが,集まった支援金は,災害見舞基金を通じて,被害を受けた児童生徒に見舞金として贈られる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四市二郡新人クロスカントリースキー大会

 14日(水)に魚沼四市二郡中学校新人クロスカントリースキー大会が吉田クロスカントリー競技場で行われました。
 十日町中学校から出場した4名の選手は,晴天の下,これまでの練習の成果を発揮し,全員が入賞することができました。
 応援ありがとうごあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生雪像づくり1

 今日と明日の5・6時間目に掛けて,1年生が「十日町雪まつり」に向けた雪像づくりに取り組んでいます。各学級で決定したデザインを基に,みんなで力を合わせて制作しています。今年は,小雪の上に天気も良いため,材料となる雪が乏しいですが,仲澤管理員さんがこの日のために積み上げてくれていた雪の山を上手に使いながら制作しています。どんな雪像が出来上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生で豆まきを行いました

 1・2年生に続き,3年生でも豆まきを行いました。
 鬼に扮した学年主任と学級担任に向けて,3年生たちは合格を祈願して豆をぶつけました。最後は,学年委員会の生徒たちがまいた豆をみんなで拾いました。
画像1 画像1

2年生が豆まきを行いました

 1年生に続き,2年生でも豆まきを行いました。
 学年朝会で一人一人が「追い出したい鬼」のお面を作り,それを自分でかぶって鬼になりきり豆を拾いました。みんな自分の中の鬼を追い出すことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会を行いました

 本日,令和6年度新入生の保護者の皆さんを対象に,入学説明会を行いました。
 中学校生活について,学習面や生活面,部活動の地域移行の動向等を具体的に説明しました。
 今後,4月8日(月)に新入生学級発表・事前指導,9日(火)に入学式が行われます。  
 元気に登校してくることを今から楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒朝会が盛り上がりました

 新生徒会本部にとっては初めての企画となり,3年生にとっては中学校生活最後となる生徒朝会を行いました。3年生にとって最後の生徒朝会ということで,新生徒会本部が全校レク(じゃんけん列車)を企画し,大いに盛り上がりました。最後は,1年生男子生徒が先頭となり,全校生徒が1本の列車となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生で豆まきを行いました

 他の学年に先駆けて,1年生で節分の豆まきを行いました。
 赤鬼と青鬼に扮した学級担任に向かって,1年生たちは元気よく(容赦なく?)豆(本格的に乾燥大豆を使用)をぶつけ,事前に決めておいた自分の中の鬼を退治しました。「夜遅くて朝起きられない鬼」を退治したいと発表している生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生スキー授業

 23日(火)にグリーンピア津南スキー場を会場に,1年生のスキー授業を実施しました。
 天気の良い日が続いていたため雪質は固かったですが,1年生は元気良く,1日スキーを満喫することができました。
 ボランティアの保護者の方がインストラクターを務めてくださり,充実したスキー授業となりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回生徒総会,委嘱式・引継式,応援団解団式を行いました

 22日(月)に第2回生徒総会,委嘱式・引継式,応援団解団式を行いました。
 今年度の生徒会活動を総括し,次年度につなげていくための大切な総会に,全校生徒が真剣に取り組むことができました。
 委嘱式・引継式では,新生徒会長から新専門委員長に委嘱状が渡され,現専門委員長からはファイルが引き継がれました。
 応援団解団式では,現正副団長と現リーダーが1年間の振り返りを発表し,全校生徒で今年度の応援団として最後の応援を行いました。後半では,新正副団長と新リーダーが挨拶をし,現団長から新団長に団旗が引き継がれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県スキー大会報告会,全中スキー大会激励会

 22日(月)の全校朝会で,県スキー大会の報告会と全中スキー大会の激励会を行いました。
 県スキー大会の報告会では,クロスカントリースキーとアルペンスキーのそれぞれ代表が結果を報告し,全校生徒でコールを送り,選手の活躍を讃えました。
 全中スキー大会の激励会では,出場するアルペンスキーの選手の活躍を祈念し,全校生徒でエールを送りました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

合格祈念の雪だるま

 18日(月)1限に,3年生がグラウンドに合格祈念の「だるま」ならぬ「雪だるま」を制作しました。和気あいあいとした雰囲気の中,数人のグループでそれぞれが個性的な雪だるまを創り上げました。
 卒業まで残りの登校日が30日を切った3年生にとって,良い思い出のひとときとなったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪像づくりに向けて2

 17日(水)5・6限に,1年生で「十日町雪まつり講演会」を実施しました。
 十日町タイムスの森本忠彦様から,十日町雪まつりの歴史やその意義,十日町に降る雪の質や量の推移など,昭和25年に発足し,現在まで続く十日町雪まつりについて,詳しく教えていただきました。
 1年生には,受け継がれ,変遷してきた歴史の深さを感じてもらいながら,雪像づくりに取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪像づくりに向けて1

 これまで十日町中学校では,十日町雪まつり際に,1年生がグラウンドに雪像を制作していました。小雪や新型コロナウィルス感染症の影響で,3年間,十日町雪まつりが実施されなかったため,その期間途絶えていましたが,昨年度,有志生徒で学校の前庭に干支のうさぎの雪像を制作しました。
 今年度は,学校の前庭に,1年生が雪像を制作する予定になっています。
 雪像づくりに向けて,1年生は,冬休みの課題でデザインを作成しました。冬休み明けに,各学級でデザインのプレゼンを行い,代表作品を決定しました。
 1組は,スヌーピーのデザイン,2組は,雪だるまのデザインが代表となりました。
 来週に,紙粘土でモックアップを制作する予定です。今年も小雪なのが気になりますが,すてきな雪像が完成するのが今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29