学校日記

調理実習を行いました

 21日(木)の3・4限に,1年2組が調理実習を行いました。
 前回の「肉じゃが」に続いて,今回は「鮭のムニエル」を調理しました。班で協力しながら手際よく調理を進め,皮は香ばしく,身はジューシーでレモンの酸味が丁度良く効いた,とてもおいしいムニエルを完成させることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年頑張ったこと

 間もなく令和5年が終わります。生徒玄関には,生徒会長の公約であった「大樹プロジェクト」として,全校生徒一人一人が今年頑張ったことを記入した付箋を葉に見立てた樹を掲示しています。クリスマスが近いということもあり,樹のデザインはクリスマスツリーです。この取組が,互いに頑張りを認め合う良い機会になればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

球技大会を実施しました2

 今回の球技大会は,保健体育委員会の工夫で,ドッジボールをメインにしつつ,ギャラリーやステージ,渡り廊下を活用した4種のミニゲームが併設されました。ギャラリーには,足じゃんけんと握力測定のコーナーが設置され,多くの生徒が勝敗を競いました。渡り廊下には,ボーリングコーナーが設置され,大賑わいの人気でした。ステージに設置されたストラックアウトのコーナーも人気で,たくさんの生徒が高得点を目指して挑戦する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

球技大会を実施しました

 19日(火)の5・6限に,保健体育委員会主催の球技大会を開催しました。
 競技内容は,学級対抗でドッジボールを行いました。各学級が団結し,勝利を目指して楽しく取り組む姿が見られました。
 決勝戦は,3年1組と2組の3年生同士の対決となりました。結果は3年1組が勝利し,優勝を収めました。
 大変盛り上がった球技大会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お互いの作品を認め合いました

 個別面談を実施している今週中は,各階に美術の作品を展示しています。
 美術の時間に作品鑑賞を行い,仲間同士で互いの作品にメッセージを送り合いました。メッセージは,美術室前の壁に設置された学年ごとのスペースに自分が記入した付箋を貼れるようにして掲示してあります。デザインの工夫や色使いの美しさなどを称賛するコメントが多く寄せられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2期末個別面談が始まりました

 12日(火)より2学期末個別面談が始まりました。
 4月から新年度がスタートし,間もなく9か月が過ぎようとしています。学校と家庭との連携・協力にとって大切な行事となります。特に,3年生は卒業後の進路に向けた三者面談となります。進路実現に向けて,有意義な面談になってほしいと思います。
 面談期間中,各階に美術の作品を展示しています。ご来校の際には,是非ともご鑑賞ください。
 ○1年生:風景画(2階廊下)
 ○2年生:マイバッグ(3階PC室)
 ○3年生:スクラッチボード(3階廊下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度生徒会役員選挙

 インフルエンザの感染拡大により延期していた令和6年度生徒会役員選挙の立会演説会と投開票を本日実施しました。
 立会演説会では,各候補者が自分の公約について堂々と発表しました。また,これまで各候補者を一番近くで支えてきた責任者たちが,熱い応援演説を展開しました。
 投票は選挙管理委員会の運営に基づいて,厳粛な雰囲気の中で行われました。
 立会演説会,投票ともに,全校生徒が来年度のリーダーを決めるための大切な選挙であることを自覚して臨んでいることが強く伝わってくる選挙でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県アンサンブルコンテスト激励会を行いました

 8日(金)のオープンスクールの最後に,県アンサンブルコンテストの激励会を行いました。吹奏楽部の健闘を祈り,全校生徒でエールを送りました。最後に,吹奏楽部が当日演奏する曲を披露しました。演奏が終わると,全校生徒から大きな拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移住者との座談会を行いました

 8日(金)5・6限の3年生の総合的な学習の時間に,移住者との座談会を行いました。
 地域コーディネーターの徳井さんから,十日町市に移住した7名の皆様を紹介していただき,グループに分かれて,十日町市の魅力や課題等について意見を交換しました。どのグループでも盛り上がった意見交換が展開されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オープンスクールを実施しました

 8日(金)に今年度3回目のオープンスクールを実施しました。
 各階には美術で制作した作品を展示し,来校者に授業参観と併せて鑑賞していただきました。2年生は5限の総合的な学習の時間に,修学旅行の班ごとに班別自主研修の見学地について調べ学習を行いました。
 美術作品は来週いっぱい展示しています。期末個別面談でたくさんの保護者の皆さんから鑑賞していただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄文文化を学びました

 6日(水)5・6限の1年生の総合的な学習の時間に,NPO法人笹山縄文の里で事務局長を務められている野沢恒雄さんを講師にお迎えして縄文講座を実施しました。
 前半は,ランチルームで,映像を交えながら妻有地域の縄文文化や地域活動について紹介をしていただきました。
 後半は,武道場で,体を動かしながら,大地とともに生き,偉大な文化を創った縄文の人々の心を感じる縄文パフォーマンス(ダンス)の活動を行いました。
 笑顔で活動する1年生の姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31