学校日記

1学期最終日になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の終業式を行いました。各学年と生徒会の代表生徒が1学期の振返りを発表しました。どの代表生徒もしっかりとした振返りができており,堂々とした発表態度でした。
 終業式の後,県総体と地区吹奏楽コンクールの報告と表彰を行いました。各部の報告に対して全校生徒から大きな拍手が送られました。

体育祭練習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育祭練習が本格的に始まりました。今日は,どの軍も初のダンスの練習でした。始めに応援リーダーが見本を披露し,その後,小グループに分かれて練習に取り組んでいました。暑い中でしたが,一生懸命に練習に取り組む姿が光りました。

民謡流しの練習を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまで2学年PTAの学年行事では,学年で共通のTシャツを作成し,それを着用して「十日町おおまつり」の大民謡流しに参加してきました。ここ数年は,新型コロナウィルス感染症の影響で大民謡流しが中止となったこともあり,参加できませんでした。
 今年度は,2年生に加え,昨年参加できなかった3年生も参加する予定です。本番に向けて,地域コーディネーターと地域ボランティアの皆さんからご指導をいただきながら,2・3年生合同で,大民謡流しの練習を行いました。暑い体育館の中でしたが,みんな一生懸命に練習を行いました。

県総体・中越地区吹奏楽コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日(土)〜17日(月)の三連休中に,県総体と中越地区吹奏楽コンクールが行われました。県総体には,陸上競技部と男子バスケットボール部が,中越地区吹奏楽コンクールには,吹奏楽部が出場しました。どの部も日頃の練習の成果を発揮し,力を出し切ることができました。結果は以下のとおりです。

<県総体 陸上競技>
共通男子棒高跳11位
共通男子棒高跳12位
共通女子1500m12位
共通男子3000m出場
共通男子110mH出場
<県総体 男子バスケットボール>
1回戦 十日町中 42−57 鳥屋野中
<中越地区吹奏楽コンクール>
中学校Bの部 銀賞

 応援ありがとうございました。

体育祭の軍集会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育祭の軍集会を実施し,軍の立ち上げを行いました。
 十日町中学校は,長年,「赤豹」「白虎」「青龍」の三つの軍対抗の体育祭を伝統として継承してきました。生徒数の減少もあり,三軍での体育祭の維持が困難という現状もありましたが,今年度も三軍で実施することになりました。
 軍集会では,それぞれの軍に分かれ,どの軍も伝統として継承してきた各軍固有の応援歌を練習していました。応援リーダーたちが前に立って歌ったり,指示をだしたりし,全体をリードする姿が見られました。
 これから体育祭活動が本格化します。応援や制作,パネルなど,それぞれの分野で体育祭の成功に向けて大いに活躍してほしいと思います。

公開授業を行いました1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月12日(水)の4限に1年1組の社会で公開授業を行いました。
 これは,日々の授業を改善し,より良く向上させていこうという目的で,十中の教員が五つのグループに分かれ,お互いに授業を公開したり,参観したりし合うという職員研修の一環として行っています。
 単元は「奈良時代の文化(天平文化)の特色」という内容でした。「天平文化の特色を自分の言葉で説明できる」という授業のめあての達成に向けて,生徒は教師から提示された課題に真剣に取り組んでいました。最後に,ロイロノートに自分の言葉で説明文を入力し,学級全員で互いの説明を共有しました。
 今後も,授業の改善に向けた公開授業を計画しています。

2年生 職場体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月11日(火),12(水)と2年生が職場体験を行います。
 市内20か所の事業所よりご協力をいただき,「社会に出て働くこと」を体験させてもらっています。「エフエムとおかまち」で体験をさせていただいている生徒は,生放送に出演し,ニュース原稿を読み上げました。
 二日間の体験を経て,働くことへの理解を深め,将来の進路選択に生かしてほしいと思います。

県総体・中越地区吹奏楽コンクール激励会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月10日(月)に,県総体と中越地区吹奏楽コンクールの激励会を行いました。
 県総体・中越地区吹奏楽コンクールともに,15日(土),16日(日)に開催されます。
 県総体には,陸上競技部と男子バスケットボール部が出場し,会場は,陸上競技が長岡市営陸上競技場,バスケットボールが新発田市カルチャーセンターになります。
 吹奏楽の会場は長岡市立劇場で,十日町中学校の出演は16日(日)となります。
 激励会では,それぞれの部が堂々と決意を述べ,全校生徒で応援を行いました。吹奏楽部はプレ発表を行い,会場に迫力のある演奏を響かせました。

PTA教養委員会の講演会を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日(金)の6限に,PTA教養委員会の講演会を実施しました。
 坂井淳子先生をお招きし,「レジリエンス」を学ぼう!〜困難に立ち向かう力を身につけよう〜という演題でご講演をいただきました。「レジリエンス」とは,逆境やトラブル,強いストレスにあったときに,耐える力,負けない力,立ち直る力のことです。ご講演の中では,ネガティブな思考をポジティブに変換する方法やネガティブな思考を消去する方法などについて教えていただきました。
 生徒にとっても保護者にとっても,これからの生活の中で生かすことのできる良い学びとなりました。

今日は七夕です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日の今日は七夕です。十中でも各教室に七夕飾りが立てられ,生徒が思い思いの願い事を書いた短冊を吊るしました。学習や部活動の成果を願う短冊や,中には,なくしたものが見付かることを願う短冊,推しのプロ野球チームの優勝を願う短冊などもありました。
 みんなの願いがかなうことを祈っています。

進路説明会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月29日(木)と7月6日(木)の2週にわたって,3年生で進路説明会を行いました。初回は,近隣の十日町高校,十日町総合高校,松代高校,中越高校の説明を,2回目は,帝京長岡高校,六日町高校,国際情報高校の説明を聞きました。3年生は,それぞれの学校の特色について,メモを取りながら真剣に聞いていました。来週は個別面談になります。3年生では,進路の話題も出ることと思います。進路説明会で得た情報を,今後の進路選択に生かしてほしいと思います。

遠藤先生 ようこそ十中へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 拡大中学校区小中一貫教育の事業の一環である異校種体験研修の2回目を実施しました。
 今回は,東小学校から遠藤幹康先生が来校し,十中生と共に1日学校生活を送りました。2年生の体育の授業や陸上競技部の指導では,自身の経験を生かし,生徒に見本を見せたり,一緒に走ったりしてくださいました。
 十日町中学校からは頓所寛人先生が東小学校に訪問し,遠藤先生同様に,充実した1日を送ることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31