学校日記

2年生修学旅行4

 京都での班別自主研修を満喫している様子が送られてきています。
 2年生はタクシーではなく,自分たちで公共交通機関を利用して回っています。ちゃんと目的地に到着したようで一安心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生修学旅行3

 修学旅行2日目は班別自主研修です。 
 京都に向けて出発しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生修学旅行2

 2年生は修学旅行1日目のメイン訪問場所であるUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)を満喫しているようです。大阪は天気も良く,暖かい模様です。
画像1 画像1
画像2 画像2

切り絵遊び

 1枚の紙を折り,ハサミで切り目を入れてそれを広げ,様々な模様を表現します。
 全員で十日町の桜提灯のシンボルを作りました。六角形になるように紙を折り,切り込みを工夫して,オリジナルの模様がたくさん生まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だんご飾り

 米粉をお湯で練って茹でたものでいろいろな形を作ったり,色を付けたりしました。その後,作った飾りを木の枝に飾り付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チンコロ

 チンコロ体験では,米粉を練って蒸したもので自分の作りたい動物などの形を作ったり,色を付けたりして,最後に再度蒸しました。乾燥した後,たくさんヒビが入ると縁起が良いとされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワラ細工

 ワラ細工体験では,ワラを叩いて柔らかくする工程から始め,最終的には,ワラを編んでオリジナルの作品を創り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生地域文化体験

 5・6限の1年生の総合的な学習の時間に「地域文化体験」を実施しました。
 地域コーディネーターの徳井さんから講師の皆様を紹介していただき,「ワラ細工」「チンコロ」「だんご飾り」「切り絵遊び」の4講座を開設し,それぞれに分かれて体験しました。
 どの講座でも,楽しそうに体験する1年生の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生修学旅行1

 本日,6時30分に2年生が関西方面の修学旅行に出発しました。
 14日(木)は大阪,15日(金)は京都,16日(土)は奈良を訪問する行程になっています。最終日の16日(土)は,その日から開業する敦賀駅からの北陸新幹線に乗車し,帰ってくる予定です。
 3日間,安全で充実した修学旅行になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校ランチルーム給食の再開に向けて

 令和6年度から全校ランチルーム給食を再開することを予定しています。そこで,本日の4限に全校集会を行い,全校ランチルーム給食になった場合の時程,給食や清掃の在り方について1・2年生で確認し,実際にランチルーム給食を実施しました。新型コロナウィルス感染症対策のため4年ぶりの全校ランチルーム給食でした。今後,今年度の終わりまで全校ランチルーム給食を試行し,課題等を検討して,改善を図っていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第77回卒業証書授与式2

 卒業式後,両学級での最後の学活が終わると,卒業生は廊下に並んだ在校生に見送られながら校舎を後にしました。見送りの列の最後尾では,最後の一人が通り過ぎるまで,応援団が激励のコールを送り続けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第77回卒業証書授与式1

 4日(月)に第77回卒業証書授与式を行いました。
 当日は,名残雪というには余りあるくらいの雪の降る中でしたが,会場には,卒業生の堂々とした姿と,卒業生を見送る在校生の凛とした姿がありました。
 最後の卒業記念合唱では,卒業生が選んだ「群青」を,これまでの集大成といえるくらいのすばらしい歌声で歌い上げました。
 厳粛な中にも,温かい卒業式となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生へ感謝の気持ちを込めて

 29日(木)の卒業式予行の後,3年生から1・2年生に向けたサプライズ企画が行われました。3年生感謝WEEKのお礼に,1・2年生の各学級にお手製のカレンダーが贈られました。最後に,前正副応援団長がリードし,3年生から1・2年生に向けた激励のエールも送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31