全校朝会

 今年度最後の全校朝会となりました。校長のお話では、小学部の子どもたちの学びを紹介しました。昼休みなどにけん玉、縄跳び、コマ回しなど積極的に取り組み上達した成果を披露しました。どの子も恥ずかしそうにしながらも少し得意そうな表情でした。また、係り活動がんばり週間の表彰などがあり、今回は子どもたちの活躍の姿が目立ちました。秘密のセンセイショーでは、中学部の体育の授業で行ったスノーシューについての紹介がありました。これから天気の良い昼休みには、スノーシューを履いて周辺を散策する子どもが増えそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 学習参観

 2月22日は学習参観日でした。当初予定していたPTA総会と学部懇談会が中止となりましたが、学習参観と学級懇談会に多くの皆様からお越しいただきました。小学部はぐんぐんタイム、中学部は職業基礎の学習でした。保護者の皆様に見ていただき、子どもたちも張り切って活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより「NEXT DREAM vol.10」

学校だより「NEXT DREAM vol.10」をアップしました。

オンライン授業

 小学部では、昨年から授業の一部でオンラインの授業を行い、テレビの向こうの友だちと、クイズやゲームを楽しんできました。友だちの映像や音声が流れ歓声が上がる様子を見ていると、オンラインでの学習を通して、お互いの友だち意識が高まっていることが分かります。
画像1 画像1

小学部 スノーチュービング

 小学部はベルナティオでスノーチュービングを体験しました。1・4組は2月3日、2・3組は2月9日に出かけました。両日とも晴天に恵まれ、たっぷりと滑ってくることができました。雪国ならではのアクティビティ体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆まきお楽しみ会

 毎年恒例の「豆まきお楽しみ会」を行いました。残念ながら今年もライオンズクラブの皆様扮する鬼の登場はありませんでしたが、プレゼントを届けていただきました。
 子どもたちは心の中のやっつけたい鬼を発表し、中学部生徒による豆まきの由来の昔話を聞きました。最後はライオンズクラブの皆様に代わり、先生が扮する鬼が登場しみんなで心の鬼を退治しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スノーシューで雪原歩き

 今年度から中学部は体育の授業でスノーシュー(西洋かんじき)での屋外活動を行います。子どもたちは興味を持って取り組み、きちんと装着できると進んで雪山を登り始めていました。
 スノーシューは県内観光地でも冬のアクティビティとして取り入れていることが多いです。子どもたちの余暇活動の一つとして定着することを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しく雪遊び

 十日町市内よりも一段標高の高いふれあいの丘は、大雪に囲まれています。子どもたちにとっては格好の遊び場となり、昼休みになるとふれあいグラウンドには元気のよい声がこだましています。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初めにチャレンジ

 小学部、中学部とも毎年恒例の書き初めを行いました。どの作品も味のある、一人一人の個性にあふれた作品となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより「NEXT DREAM vol.9」

学校だより「NEXT DREAM vol.9」をアップしました。

お正月を楽しもう

 今週は小学部、中学部ともお正月を楽しむ学習をしました。小学部の子どもたちは書き初めにチャレンジしました。筆を手に取るとピリッと心も引き締まるようです。真剣な表情で取り組み、書き終わるとほっとした表情を浮かべていました。中学部では、百人一首、坊主めくり、カードゲームなどのルールを確認しながら友だちと一緒に楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 3学期始業式

 3学期が始まりました。雪が降る中の初日になりましたが、子どもたちは全員元気に登校しました。
 始業式では、校長先生のお話の中で3学期の行事についてスライドで確認し、どんな行事があるのか見通しをもちました。また、小学部訪問学級や中学部3年生の修学旅行の紹介がありました。中学部3年生は受験に向けての意気込みも発表しました。
 「1年間の締めくくりとなる3学期がいよいよ始まった」と気持ちの引き締まる始業式になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 2学期終業式

 77日あった2学期も最終日を迎えました。2学期は、ふれあいフェスティバルや修学旅行、ビッグフェスタなど、大きな行事がたくさんありました。また、校外学習や十日町小学校、川西高等特別支援学校との交流なども行いました。感染対策に十分配慮して実施できました。
 終業式では、新潟県中越教育美術展と『いじめ見逃しゼロ』標語・ポスターコンクールの表彰と代表児童生徒による2学期の振り返りの発表、小学部1〜4年の音楽発表がありました。学習の成果を全校に伝えることができました。
 楽しい冬休みを過ごし、1月7日に元気に会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより「NEXT DREAM vol.8」

学校だより「NEXT DREAM vol.8」をアップしました。

12月16日 チャレンジ!車椅子バスケットボール その1

 新潟車椅子バスケットボールクラブ(新潟WBC)とネージュスポーツクラブの方からおいでいただき、車椅子バスケットボールの体験を行いました。
 まずはクイズを交えながら車椅子バスケットボールについての説明を聞きました。その後、選手の皆さんによる5分間のデモンストレーションを参観しました。迫力があるデモンストレーションに子どもたちは引き込まれていました。体験では、5つのグループに分かれて車椅子をこぎました。初めは緊張していた子どもたちも自分で車椅子を動かして進むことが分かると、どんどん自分の力で進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 チャレンジ!車椅子バスケットボール その2

 車椅子をこぐ体験をした後は、シュートの体験です。車椅子に座ったままシュートをするのは難しかったですが、講師の皆様から教えていただきながら、ゴールに向かって真剣にシュートをする姿が見られました。活動後、子どもたちは満足感にあふれていました。
 オリンピック・パラリンピック教育の一環として、大変貴重な経験を積むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 ウィンターパーティー

 ウィンターパーティーは、中学部が学年ごとに役割分担をして運営しました。
 ツリーに飾りをつけるゲームでは、中学部生徒がサイコロを小学部児童にやさしく渡したり、飾り付けをする際に押さえたりしました。小学部と中学部の子どもたちが協力してゲームに参加する姿が見られました。
 小学部1組のかわいいサンタさんとトナカイさんの点灯合図で、みんなで飾り付けたツリーのイルミネーションが光り、会場が大きな拍手に包まれました。ミュージックタイムでは、みんなでダンスを踊ったり楽器を鳴らしたりして、楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の報告会を行いました。

 小学部6年生児童が、十日町小学校6年生の皆さんに修学旅行の報告会を行いました。スライド資料で写真を提示しながら、見学先で見聞したことや楽しかった思い出を伝えました。緊張した表情を浮かべながらも最後までしっかり発表しており、小学部最上級生としての成長を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 十日町小学校4年生との交流

 今年最後の交流活動はゲームをして楽しく過ごしました。4年生がボッチャとジェスチャーゲームの2つの活動を計画し、今年のテーマ「スマイル」を合い言葉に交流をさらに深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 小学部 ちんころ体験教室

 中条ちんころ伝承会の皆様からちんころの作り方を教えていただき、ちんころ作りの体験をしました。
 ちんころには、犬、ねこ、うさぎなどがあることを教わりました。また、ちんころに使われる色の意味を(緑「いい人になって」、赤「健康」、黄色「お金」)教えていただきました。
 伝承会の皆様と一緒にちんころの材料を丸めたり、耳や目を作ったり、マフラーや飾りを作ったりして、かわいいちんころがたくさんできあがりました。また、自由な発想で思い思いの色や形を作り、ユニークなちんころもできました。
 伝承会の皆様と関わりながら十日町の文化に親しむよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28