中学部 修学旅行

 3年生は、28日(木)、29日(金)と修学旅行で上越・糸魚川に行き、上越科学館、上越市立水族博物館、高田城、妙高サンシャインランド、フォッサマグナミュージアムなどを訪れました。グループごとに体験的な活動を行い見聞を広げました。どのグループも協力して取り組み2日間で友だちとの絆を深めました。みんなで考えたテーマをもとに充実した2日間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベルマーク活動への協力

 市内生活介護事業所である「あんしんケアセンターハーモニー」からベルマークポイント集計をしていただきました。そのお礼として、ベルマークポイントで購入した品をお届けしました。今後も、学校で回収したプリンターインクの個数を数えていただきます。
 本校の保護者によるボランティアでのベルマーク運動ですが、十日町小学校や地域の皆様の協力もいただきながら、毎年教育活動に有用なものを購入しております。今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動の秋 持久走記録会

 中学部は10月25日に持久走記録会を、小学部は十日町小学校と合同で26日に城ヶ丘持久走記録会を開催しました。城ヶ丘のコースはスタート直後のピュアランドまでの登り坂、その後の下り坂と変化に富む難関コースです。苦しい思いもあると思いますが、練習の成果と保護者や友だちの応援に背中を押され、どの子もいい笑顔でゴールしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 外国語活動

 10月25日は3回目の外国語活動でした。今回はCJ先生からハロウィンの紹介をしてもらいました。ハロウィンに関するイラストを見て、「Which do you like?」(どちらが好きか)の学習をしました。その後のビンゴゲームでは、ビンゴが完成するとCJ先生から素敵なプレゼントをもらい、子どもたちは大喜びでした。季節の行事についても学ぶよい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行に向けて

 10月28、29日は中学部3年生、11月4,5日は小学部6年生の修学旅行となります。事前学習では修学旅行のねらいや身に付けたい力を確認し、見通しをもち主体的に活動に取り組めるようしおりなどで日程を確認しました。子どもたちの意欲がとても高く、テレビに映された写真をじっと見ていました。同級生の仲間と様々な発見や感動をともにし、心に残る思い出をたくさんつくってきてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日 城ヶ丘ふれあいフェスティバル・交流の振り返り

 16日に行われた城ヶ丘ふれあいフェスティバルでの十日町小学校4年生との交流発表の振り返りとまとめを行いました。当日の発表をビデオで鑑賞し、グループ毎に自分の感想や友だちのがんばりで気付いたことを発表しました。「練習を始めた頃よりも振り付けの動きが大きくなった。」、「私はとても楽しかった。」、「○○さんの笑顔がとてもすてきだった。」、「家の人に褒められてうれしかった。」などの感想から、交流発表を通して、お互いの距離を縮め、テーマの「スマイル」があふれる発表ができたことが伺えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日 城ヶ丘ふれあいフェスティバル パート2

 ふれあいと十日町小学校4年生との合同発表では、ゆずの「スマイル」に合わせて振りをつけて発表し、班ごとに作った横断幕を最後に掲げました。2年ぶりに一緒に発表することができ、子どもたちの一体感が感動を呼びました。
 音楽発表終了後に、中学部はふれあいショップを開き、クラフト作品の販売をしました。緊張している様子も見られましたが、練習の成果を発揮してお客様と落ち着いてやりとりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日 城ヶ丘ふれあいフェスティバル パート1

 10月16日(土)は城ヶ丘ふれあいフェスティバルでした。今年度は感染症予防対策を徹底し、十日町小学校と合同で行うことができました。
 ふれあいは、小学部発表、中学部発表、十日町小学校4年生との合同発表、中学部によるふれあいショップを行いました。
 小学部は楽器演奏と自分たちで振り付けを考えたダンスを堂々と披露しました。中学部はカップス&ダンスで、体育館を盛り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日(土)城ヶ丘ふれあいフェスティバルに向けて

 十日町小学校と合同で行う「城ヶ丘ふれあいフェスティバル」に向けて、小学部中学部とも発表練習に励んでいます。小学部は「ドラゴンクエスト(序曲)」の合奏と「怪獣のバラード」のダンスを発表します。ダンスの振付は子どもたちのアイディアを取り入れました。中学部は、プラスチックのカップを使ってのリズム演奏とダンス「WAになっておどろう」を披露します。
 昨年度は十日町小学校と別日での開催でしたが、今年は合同で行います。発表方法の工夫、保護者の分散参観など感染症予防を施しながらも、子どもたちの生き生きとした姿、学びの成果をご覧いただきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日 CSボランティアの皆様のご協力

 小学部では、持久走の練習が始まりました。例年この時期には、ボランティアの皆様からコースの要所要所で安全確認を行っていただいてます。ボランティアの方の姿を見ると、もうちょっと頑張ろうと力が湧いてくるようで、子どもたちも元気にその前を走り抜けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 城ヶ丘ふれあいフェスティバル交流発表に向けて

 これまで昼休みを中心に交流活動を行ってきましたが、この日は体育館で整列位置や発表の流れを十日町小学校4年生と一緒に確認しました。ソーシャルディスタンスの確保のため、ステージに加えてフロアにも広がり発表します。感染症予防のため歌唱はありませんが、子どもたちの手話で、「スマイル」を表現します。当日の発表を楽しみにしてお待ちください。
画像1 画像1

学校だより「NEXT DREAM vol.5」

学校だより「NEXT DREAM vol.5」をアップしました。

9月24日 ふれあいタイムの授業

 ふれあいタイムでは、児童生徒の余暇活動の充実や人とのかかわり、課題発見と改善をねらいとして、「健康」「アート」「ミュージック」をテーマにした活動を行っています。前期最後の活動日となったこの日は、それぞれの場で興味と関心をもち楽しんで学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学部3年生による食器洗いのレクチャー

 中学部3年生が十日町小学校5年生の児童に食器洗いの方法についてレクチャーをしました。1名が全体説明を行い、各テーブル毎に6人の生徒が模範を示しました。説明に沿って丁寧かつ確実に行っていました。緊張しながらも最後までしっかり取り組む姿が見られました。5年生のみなさんも最後まで真剣に説明を聞き、模範に注目していました。今後も様々な方法で交流を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

城ヶ丘ふれあいフェスティバル・4年生との合同発表に向けて

 今年の4年生との合同発表は「スマイル」がテーマです。一人一人が「わたしのスマイル」を絵と文字で考え、表しました。1回目のフェスティバルの交流では、持ち寄った自分のプリントを4年生と紹介し合いました。今後の交流活動で班ごとのスマイルを黄色い不織布に表現し、横断幕にします。
 今回は2学期始めての交流活動で、お互いに少し緊張が見られましたが、フェスティバルに向かいスマイルが増え、心の距離が近づいていくことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティアの皆様による授業支援

 学校支援地域コーディネーターの調整により、授業の様々な場面でボランティアの皆様から子どもたちのサポートをしていただいております。
 中学部では、裁縫の単元で小物入れを針と糸で作るにあたり、ボランティアの皆様から道具の安全な使い方と作業の進め方について支援をしていただきました。子どもたちは安心して授業に取り組むことができました。
画像1 画像1

iPadの活用

 GIGAスクール構想の一貫として、全校の児童生徒全員にiPadが用意されました。子どもたちのペースに合わせて活用を進めています。使用についてのマナーやルール、iPadを使ってできること、アプリでの学習の仕方など学ぶことがたくさんあり、子どもたちは興味をもって学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 2学期始業式

 2学期が始まり、子どもたちは元気に登校しました。
 始業式は、マスクや手指消毒、間隔を空けて整列するなど、感染対策を講じた上で体育館で実施しました。小学部、中学部の代表児童生徒が、夏休みの思い出や2学期頑張りたいことについて発表しました。「花火が楽しかったです。」「夏休みは運動やダンスを頑張りました。」「2学期は行事の司会などを頑張ります。」などの発表があり、元気に夏休みを過ごし、2学期に向けて意欲が高まっている様子が伝わりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日 1学期終業式

 1学期終業式を行いました。1学期は70日間の授業日数があり、城ヶ丘ふれあいカーニバル、自然教室と昨年度は実施できなかった行事を今年度は行うことができました。
 終業式では、小学部1,2年生が自分が頑張った姿を写真で示し紹介しました。中学部2年生は友だちとのエンジョイ、チャレンジというテーマでパソコンを使って1学期を振り返りました。どちらも自分たちの成長の姿を友だちや先生に伝える素晴らしい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより「NEXT DREAM vol.4」

学校だより「NEXT DREAM vol.4」をアップしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31