最新更新日:2024/05/31
本日:count up33
昨日:34
総数:48804
学校教育目標  自ら考え 心豊かにたくましく生きる 子どもの育成

人権教育講演会

画像1画像2
 10月17日、講師に津山北小ひなづる児童クラブの角野先生をお招きし、人権講演会を開催しました。「生きる力とは?心を育てるとは?」という演題で講演をしていただきました。子どもの権利条約、子どもが安心できる居場所づくりなど、いろいろなことを教えていただきました。学校・家庭・地域で、子どもも大人もみんなが安心できる環境づくりが大切なことを、再確認しました。

給食試食会

画像1画像2画像3
 10月17日、PTA保健給食部主催の給食試食会が実施されました。
 昔を思い出しながら、配膳から試食まで皆さん楽しく取り組まれていました。給食のメニューは、ミートソーススパゲティ、枝豆サラダ、牛乳でした。
 会の中では栄養教諭の先生が献立の説明や給食に関するクイズ、給食センターで給食が作られてから学校へ配送されるまでの流れなども話してもらいました。

向陽小学校 創立50周年

画像1画像2画像3
 昭和44年に田邑小学校と二宮小学校が統合され、スタートした向陽小学校は平成30年で創立50周年を迎えました。10月13日、多くのご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様にお越しいただき、記念式典、記念事業、祝賀会を行うことができました。特に記念事業では、子供二宮龍神太鼓・津山西中学校吹奏楽部の皆様の演奏をはじめ、向陽小学校を卒業され、活躍しておられる方々に支えていただき、すばらしい会ができました。
 ありがとうございました。

避難訓練

画像1画像2画像3
 10月5日 避難訓練を実施しました。地震により、理科室から火災が発生という想定で行いました。緊急地震速報を聞き、揺れがおさまるまで机の下で待機し、運動場へ避難しました。「お・は・し・も」を意識して避難することができました。

2年生・5年生 稲刈り体験

画像1画像2画像3
 9月25日 2年生は生活科、5年生は総合的な学習の時間の一環として稲刈りを体験させてもらいました。まず最初にJAの職員の方から鎌の持ち方や稲刈りの方法を教えていただき、実際に刈っていきました。経験のある児童もない児童も熱心に取り組むことができていました。春先には田植え体験も計画していましたが、天候の関係で実施できなかったので、稲刈り体験ができて良かったです。
 毎年子どもたちのために準備をしていただいている地域の皆様、ありがとうございます。

とどけ、未来へ 夢をのせて

画像1画像2
 向陽小学校創立50周年を記念して、運動会スペシャルプログラムを実施しました。PTAの役員さん中心に準備をしていただき、風船を350個飛ばしました。すばらしい思い出ができました。

運動会 頑張りました

画像1画像2画像3
 9月15日に予定していた運動会、天候の関係で16日に延期し、ご迷惑、ご心配をおかけしましたが、無事開催することができました。
 「いつも全力 みんなが主役の 運動会」の児童会によるスローガンのとおり、子供たちはしっかり頑張ってくれたと思います。特に5・6年生は、係の仕事をがんばり、責任を果たしていました。「向陽プライド」と何より児童の明るい笑顔がいっぱいみられたことがよかったです。
 保護者の皆さん、運動会準備から当日のあとかたづけまで大変お世話になりました。地域の皆様もご声援いただきありがとうございました。

2学期が始まりました

画像1画像2画像3
 子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
 8月27日の朝、校門近くであいさつ運動をしていると、たくさんの子どもたちが大きな声でおはようのあいさつをしてくれました。夏休みの宿題や鍵盤ハーモニカなど多くの学習用具を持っての登校となりました。
 1名の新しい仲間をみんなで迎え、始業式を始めました。静かで落ち着いたスタートが切れました。2学期は多くの行事が有ります。高学年中心に頑張ってくれるものと期待しています。

PTA奉仕作業 お世話になりました

画像1画像2画像3
 8月19日(日)には多くの保護者の皆様や子どもたちの参加をいただき、校舎内外の清掃や草取り、草刈りなどの作業を行うことができました。2学期を迎えるにあたり、学校全体が美しくなり、とてもありがたかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

向陽通信

ほけんだより

その他

津山市立向陽小学校
〒708-0013
住所:岡山県津山市二宮608番地-1
TEL:28-0553
FAX:28-0189