最新更新日:2024/06/28
本日:count up16
昨日:39
総数:32837
暑い日が続きます。熱中症予防のため、水分を多めに持たせてください。

プール開き

 6月6日(木)は、プール開きでした。
 2時間目は2年生と4年生、3時間目は5年生、5時間目は3年生、6時間目は6年
生がプールに入りました。1年生は、7日(金)に入ります。少し肌寒い感じの天気でしたが、子どもたちは、朝からうきうきしている様子でした。
 約1年ぶりの水泳の授業なので、どの学年も、並び方や人数確認を丁寧にして、始めました。準備体操を入念にして、シャワーを浴びました。水が冷たくて、思わず声が出る人もいました。2年生は小プールに、3年生以上は大プールに入りました。体に少しずつ水をかけて、ゆっくりと入りました。どの学年も、顔をつけたり、頭までもぐったりして、水に慣れていきました。みんなで大きな渦をつくったり、走ったり、浮いたりと楽しんで学習することができました。
 安全に授業ができるようにしていきます。食事、十分な睡眠など家庭でも体調をよくみていただけるとありがたいです。

画像1
画像2
画像3

PTA資源回収 救急法講習会

 6月1日(土)は、第1回資源回収をしました。とても暑い日になりました。
朝早くから、地区での回収をしたり、学校への運搬や荷下ろしをしたり、大変お世話になりました。本部役員、常任幹事の皆さんが中心となって進めてくださり、たくさんの回収品が集まりました。
 6月4日(火)には、救急法講習会を行いました。津山圏域消防組合中央消防署より、3名の方にお越しいただきました。
 心肺蘇生法の手順を聞いた後、人形を使って訓練をしました。119番への通報やAEDの準備を協力して行うことや、胸骨圧迫の強さやリズムについてなど、助言をしていただきながら練習をしました。食べ物をのどに詰まらせたとき、頭を強く打ったときなどの場面で行う処置についても、具体的に教えていただきました。
 保護者、教職員、教育実習生の30名が参加しました。実際に救急車を呼ぶ必要のある場面に遭遇したとき、落ち着いて対応することが大切だと学びました。
 PTA行事が続きましたが、ご協力ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

読み聞かせ

 6月4日(火)は、今年度第1回目の読み聞かせの日でした。朝学習の時間に、1年生と2年生に学校支援ボランティアの方が来てくださいました。
 1年生には、「ハンタイおばけ」「アリからみると」の絵本を、2年生には「こうしのぼうけん」の絵本を読んでくださいました。
 1年生も2年生も、絵本をしっかりと見て、静かに聞き入っていました。終わった後は、大きな声でお礼のあいさつをすることができました。

画像1
画像2

5年生 日本植生に行きました

 6月3日(月)は、5年生が日本植生の日植総合研究圃場に「さらやま学」の学習に行きました。
 総合研究圃場では、技術部の方々が準備をしてくださっていました。人工的に雨を降らせて実験を行う機械を見たり、森林の役割について学んだりしました。そして、平成10年に皿川が氾濫し、その後、芝生とネットが一体となった商品を開発したお話を聞いたり、ピンボールを流して水の勢いのすごさを実感したり、開発のための実験設備についても見せていただいたりしました。最後には、植物のビンゴゲームをして、全国の植物を育てている植物園の中を歩きました。
 実際に施設を見学したり、専門家のお話を聞いたりすることによって、多くの学びがありました。「さらやま」から、日本全国そして世界中の森林や自然について考えるきっかけをいただきました。

画像1
画像2
画像3

皿川カヤック乗り体験

 6月2日(日)は、佐良山学区青少年健全育成会と佐良山住民自治協議会が主催する「皿川カヤック乗り体験」がありました。60名あまりの児童が参加しました。
 好天に恵まれ、さわやかな風も吹き、絶好の日になりました。特別講師の柴田さんを中心に、指導をしていただきました。毎年参加している児童や今年初めて参加した児童もいましたが、一人一人に、乗り方、座り方、パドルの持ち方や動かし方などをていねいに教えてくださいました。最初はゆっくりと漕いでいた児童もだんだんと慣れて、遠くまで漕ぐ姿も見られました。「びしょびしょになった」「気持ちよかった」「また乗りたい」とたくさんの感想が聞かれました。
 カヤックの順番を待っている間には、津山東高校のボランティアの方と一緒に水遊びをしたり、うちわ作りをしたりしました。また、やきそばやウインナーをいただきながら、楽しく語り合っていました。
 佐良山の自然を感じ、人とふれあい、多くを学ぶ貴重な体験をさせていただきました。佐良山のよさを体験できる「さらやま学」となりました。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
津山市立佐良山小学校
〒708-0873
住所:岡山県津山市皿657番地-2
TEL:28-0605
FAX:28-0620