最新更新日:2024/06/07
本日:count up12
昨日:15
総数:32079
暑い日が続きます。熱中症予防のため、水分を多めに持たせてください。

プール開き

 6月6日(木)は、プール開きでした。
 2時間目は2年生と4年生、3時間目は5年生、5時間目は3年生、6時間目は6年
生がプールに入りました。1年生は、7日(金)に入ります。少し肌寒い感じの天気でしたが、子どもたちは、朝からうきうきしている様子でした。
 約1年ぶりの水泳の授業なので、どの学年も、並び方や人数確認を丁寧にして、始めました。準備体操を入念にして、シャワーを浴びました。水が冷たくて、思わず声が出る人もいました。2年生は小プールに、3年生以上は大プールに入りました。体に少しずつ水をかけて、ゆっくりと入りました。どの学年も、顔をつけたり、頭までもぐったりして、水に慣れていきました。みんなで大きな渦をつくったり、走ったり、浮いたりと楽しんで学習することができました。
 安全に授業ができるようにしていきます。食事、十分な睡眠など家庭でも体調をよくみていただけるとありがたいです。

画像1
画像2
画像3

PTA資源回収 救急法講習会

 6月1日(土)は、第1回資源回収をしました。とても暑い日になりました。
朝早くから、地区での回収をしたり、学校への運搬や荷下ろしをしたり、大変お世話になりました。本部役員、常任幹事の皆さんが中心となって進めてくださり、たくさんの回収品が集まりました。
 6月4日(火)には、救急法講習会を行いました。津山圏域消防組合中央消防署より、3名の方にお越しいただきました。
 心肺蘇生法の手順を聞いた後、人形を使って訓練をしました。119番への通報やAEDの準備を協力して行うことや、胸骨圧迫の強さやリズムについてなど、助言をしていただきながら練習をしました。食べ物をのどに詰まらせたとき、頭を強く打ったときなどの場面で行う処置についても、具体的に教えていただきました。
 保護者、教職員、教育実習生の30名が参加しました。実際に救急車を呼ぶ必要のある場面に遭遇したとき、落ち着いて対応することが大切だと学びました。
 PTA行事が続きましたが、ご協力ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

読み聞かせ

 6月4日(火)は、今年度第1回目の読み聞かせの日でした。朝学習の時間に、1年生と2年生に学校支援ボランティアの方が来てくださいました。
 1年生には、「ハンタイおばけ」「アリからみると」の絵本を、2年生には「こうしのぼうけん」の絵本を読んでくださいました。
 1年生も2年生も、絵本をしっかりと見て、静かに聞き入っていました。終わった後は、大きな声でお礼のあいさつをすることができました。

画像1
画像2

5年生 日本植生に行きました

 6月3日(月)は、5年生が日本植生の日植総合研究圃場に「さらやま学」の学習に行きました。
 総合研究圃場では、技術部の方々が準備をしてくださっていました。人工的に雨を降らせて実験を行う機械を見たり、森林の役割について学んだりしました。そして、平成10年に皿川が氾濫し、その後、芝生とネットが一体となった商品を開発したお話を聞いたり、ピンボールを流して水の勢いのすごさを実感したり、開発のための実験設備についても見せていただいたりしました。最後には、植物のビンゴゲームをして、全国の植物を育てている植物園の中を歩きました。
 実際に施設を見学したり、専門家のお話を聞いたりすることによって、多くの学びがありました。「さらやま」から、日本全国そして世界中の森林や自然について考えるきっかけをいただきました。

画像1
画像2
画像3

皿川カヤック乗り体験

 6月2日(日)は、佐良山学区青少年健全育成会と佐良山住民自治協議会が主催する「皿川カヤック乗り体験」がありました。60名あまりの児童が参加しました。
 好天に恵まれ、さわやかな風も吹き、絶好の日になりました。特別講師の柴田さんを中心に、指導をしていただきました。毎年参加している児童や今年初めて参加した児童もいましたが、一人一人に、乗り方、座り方、パドルの持ち方や動かし方などをていねいに教えてくださいました。最初はゆっくりと漕いでいた児童もだんだんと慣れて、遠くまで漕ぐ姿も見られました。「びしょびしょになった」「気持ちよかった」「また乗りたい」とたくさんの感想が聞かれました。
 カヤックの順番を待っている間には、津山東高校のボランティアの方と一緒に水遊びをしたり、うちわ作りをしたりしました。また、やきそばやウインナーをいただきながら、楽しく語り合っていました。
 佐良山の自然を感じ、人とふれあい、多くを学ぶ貴重な体験をさせていただきました。佐良山のよさを体験できる「さらやま学」となりました。

画像1
画像2
画像3

さらやまっ子集会

 5月31日(金)は、さらやまっ子集会がありました。
 校長先生からは、「いじめについて考える月間」についてのお話を聞きました。イソップ童話の、子どもたちとカエルの気持ちから、いじめている人といじめられている人の気持ちを考えてみようという内容でした。それぞれの学級で、いじめについてしっかりと考える授業をしていきます。
 自主学習ナンバーワンの表彰では、自分の興味のあることをくわしく調べたり、工夫してまとめをしたりしている人の表彰がありました。そして、健康委員会の発表もありました。食べ物についてのクイズがありました。
 最後には、水泳学習をするときの大切なきまりについてのお話を聞きました。
 1学期後半に向けて、子どもたちの「自ら学ぶ」姿が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

プール掃除4・5・6年生

 5月30日(木)5・6時間目は、プール掃除をしました。
 4年生、5年生、6年生が、プールの中だけでなく、プールサイドや更衣室、トイレなどそれぞれの場所を分担して掃除しました。約1年間の汚れが、みんなのがんばりで、みるみるうちにきれいになっていきました。
 6月6日からプールでの水泳授業を始める予定です。それぞれに目標をもって、取り組んでほしいです。

画像1
画像2
画像3

1・2年生 生活科の学習

 5月29日(水)生活科の学習で、1年生と2年生が、明星幼稚園のそばの明星広場に行きました。
 天気がよく、広場いっぱいに広がって、虫探しをしたり、草花の観察をしたりしました。
カマキリやバッタやアリ、モンシロチョウ、ダンゴムシなどを見つけました。アザミの花やシロツメクサ、四つ葉のクローバーを見つけた人もいました。
 明星幼稚園の園児さんのサツマイモの苗植えをしているところを見守る様子も見られました。1年生と2年生が、学年を越えて、友だちと一緒に仲良く学習することができました。

画像1
画像2
画像3

絵の具を使ったよ

 5月28日(火)の子どもたちは、運動会という大きな行事が終わって、ほっと一息した顔、達成感でいっぱいの顔、まだ疲れの残った顔など様々な様子です。
 1年生の図画工作では、初めて絵の具を使う学習をしました。道具の置き方や、筆の下ろし方、水は半分までなど、丁寧に説明し、全員ができるように学習を進めていました。絵の具を塗る場面では、同じ方向にゆっくりと塗りました。とても慎重にしました。白クレパスで描いた氷の上を上手に塗って、ジュースが出来上がりました。
 1学期が、ちょうど折り返し地点になりました。1学期後半も、友だちと仲良く学校生活を送ってほしいです。

画像1
画像2
画像3

がんばった運動会

 5月25日(土)に、運動会を行いました。
「負けても勝っても楽しい運動会」のスローガンに向けて、どの学年の子どもたちも、練習の成果を発揮しました。子どもたちの元気いっぱいの演技と大きな声援と拍手で、とても盛り上がった運動会でした。
 6年生にとっては、小学校生活最後の運動会となりました。リーダーとして、演技だけでなく、係の場面でも立派な姿を見せてくれました。すばらしい伝統を残してくれた6年生に感謝の気持ちでいっぱいです。1年生から5年生もしっかり協力して、応援態度も素晴らしかったです。
 保護者の皆様、地域の皆様、早朝より子どもたちを応援してくださいまして、ありがとうございました。また、最後まで片付けにご協力いただきました保護者の皆様、卒業生の皆さん大変ありがとうございました。
今後とも、本校教育に対するご理解とご協力をお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

明日は運動会

 5月24日(金)は、運動会前日となり、全学年が最後の練習をして当日に備えました。
 1・2年生は、手首にきらきらした飾りをつけて、生き生きと元気いっぱい踊りました。3・4年生は、緑のはっぴを着て、一体感のある踊りに仕上がってきました。5・6年生ははっぴを着て、きりっとかっこよく踊り、高学年らしく力強い表現になっています。
 明日は、練習の成果をしっかり出してほしいです。応援をよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

ソーランSARAYAMA2024

 5月22日(水)の1時間目は、5・6年生が「ソーランSARAYAMA2024」の練習を
しました。運動会本番に向けて、仕上げに入ってきた様子です。
 「どっこいしょ、どっこいしょ。」「ソーラン、ソーラン。」の掛け声が、踊りを盛り上げます。荒々しい海やニシン漁の様子を力強く表現します。みんなの気持ちをひとつにして、本番でも力一杯の演技をしてくれることを期待します。

画像1
画像2
画像3

わっしょい津山の練習

 5月21日(火)3時間目は、3・4年生が「わっしょい津山」の練習をしました。
和太鼓の音に合わせて元気よく入場します。振り付けをしっかりと覚えて、体全体でお祭の雰囲気を表現しています。
 みんなの振り付けがそろって、かっこよく踊っています。運動場いっぱいに「わっしょい」の掛け声が響き渡っていました。仕上がりが楽しみです。

画像1
画像2
画像3

1・2年 うらじゃの練習

 いよいよ今週末は、運動会が行われます。練習がどんどん進んでいます。
 5月20日(月)3時間目は、1・2年生がうらじゃの練習をしました。振り付けをしっかりと覚えて、運動場でも堂々と踊る姿がすてきです。低学年とは思えないような力強さもあります。
 「よいしょ」「どっこいしょ」の掛け声も、大きくなってきて、元気いっぱい踊っています。お客さんの前でも練習の成果を発揮してほしいです。

画像1
画像2
画像3

5・6年生 玉入れ

5月17日(金)は、運動会の1週間前となり、どの学年も練習に気合いが入ってきました。1時間目から、運動場では音楽をかけたり、入場や退場練習をしたりするなど、本番に近くなるような練習をしています。
 5・6年生は、玉入れの練習をしました。一般的な玉入れとは違い、4色のかごが二つずつあります。一つは、「2倍」と書いた紙が付いています。そのかごに玉が入ると、得点が2倍になるというルールです。2倍のかごをめがけてどんどん投げていました。

画像1
画像2
画像3

全校練習が始まりました

 5月16日(木)2時間目は、全校での運動会練習をしました。赤・青・白・黄の4色に分かれて、開会式の並び方で運動場に整列しました。5・6年生が中心となって、低学年を並ばせる姿がみられました。
 練習の後半は、それぞれの色に分かれて応援練習をしました。1〜4年生は、応援練習は初めてでしたが、5・6年生の様子をしっかり見て、取り組んでいました。各色とも、児童がアイディアを出し合って考えた応援内容です。

画像1
画像2
画像3

学校運営協議会を行いました

  5月15日(水)に、令和6年度第1回学校運営協議会を行いました。昨年度から、佐良山小学校は、学校運営協議会をスタートさせ、コミュニティースクールとなっています。
 11名の委員の皆さんに、授業参観をしていただきました。その後、学校経営方針や学校の取り組みについての説明をしました。その後、皆さんから、貴重なご意見や、地域での児童の様子について教えていただきました。
 あいさつや登下校などいろいろな場面でがんばっていることをほめていただいたり、子どもたちに伸ばしてほしいところについてなどのお考えもお聞かせいただいたりしました。創立150周年に向けての取り組み内容についても、ともに考えていただくことができました。

画像1
画像2
画像3

ソーラン節 玉入れ練習

 5月14日(火)1時間目は、5・6年生は、運動場でソーラン節の練習をしました。
踊りの途中で、隊形移動をする練習をしました。音楽に合わせて限られた時間で移動をします。みんなの気持ちを合わせて、集中して練習することが大切です。
2時間目は、1・2年生が、玉入れの練習をしました。赤白青黄の4色に分かれて行います。玉入れのかごをめがけて、一生懸命に玉を投げていました。どの色がたくさん玉を入れることができるのか楽しみです。

画像1
画像2
画像3

民生委員さんのあいさつ運動

 5月13日(月)は、佐良山地区民生委員さんのあいさつ運動がありました。
最初は小雨だったのですが、だんだんと雨が強く降ってくる中、各班で登校してきた児童が、あいさつを交わしました。
 大きな声で元気よくあいさつができている児童がたくさんいました。朝から気持ちのよいスタートが切れていて、今日もがんばれそうだなと感じました。
 おうちでしっかりとパワーをたくわえて登校し、元気に過ごせそうな一週間の始まりになりました。民生委員の皆さん、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

わっしょい津山 ソーラン節

 運動会の練習が始まっています。
3・4年生は、「わっしょい津山」の練習を頑張っています。リズムに乗って、みんなの動きが揃うと、とてもかっこいいです。「わっしょい」の掛け声も元気いっぱいです。
5・6年生は、「ソーラン節」の練習が始まっています。体育館で、動きの一つ一つを確認しながら練習をしています。
運動場では、踊りながら隊形移動をする練習もしています。
高学年は、係の仕事もあり、いろいろなところで学校のリーダーとして力を発揮してほしいです。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
津山市立佐良山小学校
〒708-0873
住所:岡山県津山市皿657番地-2
TEL:28-0605
FAX:28-0620