学び合い

 鶴ヶ島市の小中学校では、10年ほど前から「学び合い学習」を取り入れています。これは、子供たちが答えを導き出すためにいろいろな意見を出し合い、本当にそれで正しいのか、ほかに答えはないのかなど、思考力・判断力・表現力を身に着けるための行われているものです。
 今日は、6年生が社会科で弥生時代に「米づくりが始まったころの人々の様子」について考えていました。また、4年1組は国語の時間に「一つの花」という単元で、戦争中とその十年後のことについて考えていました。理科では4年2組が「電気のはたらき」の単元で、豆電球とプロペラを使った実験をしていました。
 
 みんな自分の意見を出し合い、落ち着いて課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/28 お話朝会 月曜日課
6/29 ラプンツェル(1236)
6/30 歯科健診(予備日) 委員会3
7/1 学年学級 宿泊学習説明会(動画配信:16:00〜7/3(日)16:30)
7/2 親子除草作業
7/3 資源回収日
7/4 朝読書 大掃除週間(4日〜8日)