職員玄関にも動物が  「今月の掲示物」

 職員玄関にも動物がいます。
 たぬき、くま、うさぎ、しか などなど

 よく見ると 落ち葉をたくさん使って作られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語「どうぶつ園のじゅうい」

 2年生は、国語の時間に「どうぶつ園のじゅうい」を学習しました。獣医さんがどんな仕事をしているのかが書かれた文章です。朝の見回りや獣医の顔を見慣れてもらい、ケガをしたときにすぐに対応できるようにしています。また、えさの中に薬を入れて食べさせようとしても、すぐに気づかれてしまい困ってしまうこともあるようです。教科書にはそのような話が書いてあります。
 では、実際はどうなのか。今日は、明後日校外学習に行く「こども動物自然公園」の獣医さんや飼育員さんとリモートでつないで、鳥が食べるえさなどについて話をしていただきました。明後日、動物園に行くので、獣医さんや飼育員さんたちに会えるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 献立を考える

 6年生は家庭科の時間に調理実習の献立を考えていました。子供たちは主食や副菜を考える中で、「あれが食べたい」「これも食べたい」と普段よりもテンションが上がっていました。
 本当はごはんやみそ汁、そしておかずと全て作れるといいのですが、時間の関係で今回はおかずだけのようです。実習で学習したことは、冬休み中に一緒につくってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 九九の学習

 2年生の教室を覗くと、ペアになり、カードを使って、掛け算九九の問題を出していました。一斉学習でテンポよく声に出して覚えることも大切ですが、どこまで覚えたかを確認することも大切です。これからいろいろな九九を覚えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業いろいろ

 3年3組は図工の時間に「はんをつくろう」に取り組んでいました。どのようにつくるのかを画像で見た後、好きな形や色を考えていきます。
 2組は国語の時間で「すがたをかえる大豆」を学習しました。今日は説明の仕方の工夫ということで、文章全体や段落、言葉や写真の使い方について知りました。
 1組は道徳に時間で水木しげるさんの「きたろうを書いたゲゲさん」を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/9 ラプンツェル(123) ふれあいタイム PTA図書清掃9:30
11/10 短5(全:クラブ委員会なし、月曜の時程で授業は木曜日) 食に関する指導(12:05〜12:20,3の3)栄養士来校
11/11 2年生活科見学(こども動物自然公園:2年弁当)
11/12 五味ケ谷・上広谷子ども会10円祭り 9:00〜12:30  杉下地域合同防災訓練
11/13 開校記念日
11/14 県民の日
11/15 学校運営協議会