5年生 「命の授業」

 1学期に6年生が「命の授業」を行いましたが、昨日は5年生が学習しました。今回も埼玉医大の救急救命士の方々3名にお越しいただきました。
 はじめに「アスカモデル」の映像を鑑賞し、次に心肺蘇生やAEDの使い方を学びました。一人で心臓マッサージをするのはとても大変でしたが、毎年こうした学習を経験していれば、いざという時に役立ちます。3名の指導者の方には大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語「どうぶつの赤ちゃん」

 1年生は国語の時間に「どうぶつの赤ちゃん」について学習しています。ここではライオンの赤ちゃんとしまうまの赤ちゃんの様子について学んでいきます。生まれた時と大きく成長してからの様子を比較する学習です。今日はライオンのことについて、文がどのように書かれているのかモニターを使って学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学説明会

 今日は午後から入学説明会を行いました。校長あいさつの後、教頭から学校の概要について、特別支援教育コーディネーターからは通級について、養護教諭からは保健調査票等について、最後に1年担任から学校での生活や持ち物等についてお話させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 道徳『言い出せなくて』

 3年生は道徳の授業で「言い出せなくて」について学習しました。今日の課題は「正しいことを自信をもって言うためには何が必要だろう」です。
 はじめにアンケート結果から、みんなの考えていることを知り、教科書を範読した後、3つの発問について考えてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回学校運営協議会

 昨日、4回目の学校運営協議会を行いました。授業参観後、委員の方からは「先生方の板書の字がとてもきれい」「理論的にわかりやすく教えていていいですね。」などの言葉をいただきました。また、学校評価を受けての話し合いでは、地域(人材)との交流について熟議されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 校外学習1

 曇り空のなかでしたが、5年生は元気に校外学習に出発しました。今日は川口市のスキップシティに行ってきます。みんな楽しく、貴重な体験をしておいで!!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会科「情報の活用」

 5年生は、社会科の時間に「情報活用のルールやマナー」について学習しています。まずは、教科書をよく読んで各自でまとめていました。高学年になるとスマホやゲームの時間が長くなるという調査結果が出ています。ルールやマナーを守って正しく使用できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 スピーディーに

 今日、6年生は英語の学習がありました。だいぶ会話にも慣れてきましたが、今日の課題は英文を少し速く言ってみることでした。メトロノームをゆっくり目にセットして、その中で1文が言えるように練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

 3校時、不審者対応についての避難訓練をしました。子供たちは落ち着いて静かに避難できていました。校長からは「なぜ、こうした訓練を行うのか」「不審者にあった場合の対応」などを話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 たこあげ

 1年生はたこをつくってあげました。今日は少し寒いですが、たこをあげるにはちょうどいい風です。子供たちは楽しそうに校庭を走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

繰り返しが大事!!

 廊下を歩いていると楽しそうな音楽が聴こえてきました。4年生は音楽の授業です。合奏していたのは「茶色の小びん」。楽譜上はシンコペーションのリズムが並んでいますが、よく聴いているとメロディーがスイング調に聴こえてきました。繰り返し何度も練習することで曲が一つにまとまってきました。
 もう一つのクラスは体育の時間でソフトバレーに取り組んでいました。まだボールがうまくつながりませんが、繰り返しの練習できっと上達するでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「主語と述語」「漢字の音・訓」

 2年生は国語の時間に「主語と述語のつながり」について学習しました。もうすぐ3年生ですから少しずつ学習内容があがっていきます。
 また、3年生は「漢字の音・訓」について学習しています。例えば「遠」という漢字は、「えん、とお(い)」と二つの読み方がありますが、どちらが音読みでどちらが訓読みなのか、忘れやすいしわかりづらいです。今日はリズムのよい歌をつくって学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 へちまの観察

 4年生は、冬の生き物について学んでいます。まずは、理科室のベランダにあるへちまを観察しました。実際に手に取って、表面のザラザラや重さなどを観察しました。
 また、理科の先生が元旦に撮った富士山の写真を見て、雪の積もり方についても学びました。鶴ヶ島から見える富士山(北側から)と静岡側から見える富士山(南側)は雪の積もり方が違うことに気付く子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「まんじゅう こわい」

 2校時、3年生は図書館司書の方に読み聞かせをしてもらいました。今日は「まんじゅう こわい」というお話でした。司書さんの抑揚のある読み聞かせに、子供たちはグッと引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中連絡会

 5校時、小中連絡会で藤中と富士見中の先生方が授業を参観されました。3学期が始まって3日目ですが、みんな落ち着いて授業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 始まりました

 17日間の冬休みが終わり、今日から3学期が始まりました。早速授業を始めたクラスもあれば、今年の目標を各自で考えていたクラスもありました。また、風が強かったですが、業間休みは元気よく外で縄跳びをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期 終業式

 今日は2学期最後の日です。いつものようにリモートで終業式を行いました。はじめに2名の児童から2学期頑張ったことや3学期にやりたいことなどを発表してもらいました。2名ともとても立派な発表でした。
 次に校長から2学期を振り返り、学習や行事について、また、「学びノート」の取り組みについて話し、最後は担当から冬休みの過ごし方について話しました。
 明日から17日間の冬休みです。この時期にしか体験できないこともありますので、よいお正月になるとともに、気持ちのよいスタートを切ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おたのしみ

 明日は2学期の終業式。今日は、ほとんどのクラスが授業最終日ということで、クリスマス会やお楽しみ会をしていました。また、もうすでに学級レクを終えていたクラス、担任が絵本の読み聞かせをするなど、2学期頑張ったごほうびを満喫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 みんなで考える

 3校時、5年生はあるデータをもとにみんなで考えました。課題は「日本を訪れる外国人観光客が、2030年に目標の6000慢人を達成できるか」です。しほさんの考え、はるとさんの考えからみんなで考えました。
 この学習では、データの読み取りから推測する、根拠をもって説明するなどの力を身に付けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 タブレットで

 2年生はタブレットで写真を撮って、みんなに紹介する宿題が出されました。ある子はクリスマスツリーのことについて、ある子はみかんのことについて、ある子は冷蔵庫のことについて…。また、どんな様子なのかを自分で入力した文も紹介してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/5 資源回収日
2/8 ラプンツェル(123な) ふれあいタイム
2/9 賞状伝達朝会 短5(クラブ委員会なし)
2/11 建国記念の日

学年だより

学校だより

お知らせ

保健だより

グランドデザイン

入学予定児童お知らせ