埼玉県学力学習状況調査を実施しています。

小中学校では全県の4年生以上が取り組んでおり、中学校3年生までの「学力の伸び」を見ています。
本校でも昨日から実施しています。本日は5年生が実施。今年からタブレットを使用しての取り組みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会 選挙の仕組みや税金のはたらきについての学び合い

選挙の仕組みについて、4人組で学び合いながら自分の考えをまとめています。「選挙で選ばれた人は何してるの?」「学校の備品って税金が使われてるんだ」そんなつぶやきが聞こえています。わからないときには友だちに聞いたり、教えたりしながら理解を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月の体育朝会

今月の中旬から「体力テスト」が始まります。その前準備として特に「ボール投げ」と「立ち幅跳び」のコツを体育主任の先生から教えていただきました。
昨今、子供たちの体力の低下が懸念されています。これから暑くなって「熱中症」の心配もありますが、配慮しながら子供たちの体力向上を目指して指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から2〜6年生通常日課開始

いよいよ本日から通常日課となりました。3年生の教室を覗くと算数の授業。「9×4」の答えがわからなくなった時、どうしたらいい?」の問いかけに、「『4×9』の答えと同じなので4の段を覚えればいい」「『9×3』の答えより「9」大きい数が答えです。」「かけ算の決まりを使えばわかります。」いろんな意見が飛び交っていて活気がある子供たちでした。
1年生の教室では、明日の「1年生を迎える会」の準備をしていました。みんな、しっかりと席について、先生のお話をちゃんと聞いていて、大変立派な子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から新学期がスタートしました。

令和5年度が今日からスタートしました。
本市は選挙投票日の関係で、本日、始業式・入学式を行いました。
登校指導から帰ってくると、クラス表示の前で、自分のクラスが何組なのか、仲の良いお友達と一緒なのか期待と不安でいっぱいの表情で見ていた子がいました。
学年もクラスの仲間も担任の先生も代わり、気持ちも新たに頑張っていってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新6年生 令和5年度のスタート準備

いよいよ令和5年度がスタートします。それに先立って新6年生が新しい教室の清掃や、入学式の式場、新1年生の教室準備をしてくれました。6年生としての最初の活動です。みんなで助け合いながら教室や廊下の清掃や教室の飾りつけ、流しの清掃等、一生懸命準備をしてくれました。みなさん、ありがとうございました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/1 学年学級 歯科健診(135年な)8:40〜 クラブ
6/2 学年学級 6年社会科見学(国会議事堂) 6年弁当 眼科検診13:30〜(135年な)
6/4 資源回収日
6/5 朝読書
6/6 短4(全)(給食後、清掃なし 下校13:30) 体育朝会 避難訓練(3校時)
6/7 朝読書(ラプンツェル:1234年) 2年生活科町たんけん ふれあいタイム(顔合わせ)

学年だより

学校だより

PTA関係文書

学校生活

学校応援団関係

いじめ防止基本方針

学校評価

お知らせ

保健だより

給食献立表

学校経営方針

相談室だより

学校運営協議会