5年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
第1多目的室から、琉球の音がきこえてきました。
のぞいてみると・・・

三線の演奏をしていました。
はじめての楽器でしたが、集中して音をならしていました。

4年生 総合

校庭から元気な声がきこえてきました。鶴一で一番人数の多い元気な学年4年生です!

何をしているのでしょうか?
見ているこちらまで元気になってきます。
完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽

4年生は、最近すごい流行っているBTSの『Dynamaite』の演奏に取り組んでいました。

ドラムで8ビートを演奏するパートは、フロアタム・小太鼓・ハイハットシンバルと分けてグループで演奏します。一人で8ビートを演奏すると難しいけど、みんなで分けてやるとあっという間にできあがっていました。

また、この曲は循環コードが使われていることを教えてもらいました。
循環コードをつかって、打楽器以外にもキーボードや木琴などの楽器も合奏に加わっています。

みんなノリノリで演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活

1年生は校庭で凧上げをしていました。
風の力を感じて凧を高く高く上げることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の目標

週番の先生から今週の目標についてお話がありました。
「寒さに負けない、丈夫な体をつくろう」

どういった生活を送れば丈夫な体になるか説明がありました。

最後には、丈夫な体を手に入れた先生が宙返りを披露してくれました。

しっかり睡眠をとって、適度な運動をして丈夫な体をつくっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テレビ放送朝会

朝会や集会は、感染症予防対策のため全校児童が集まらないようテレビ放送で行っています。放送委員会の5・6年生が、放送の準備やテレビカメラの映り具合も調節しています。最近は、校長先生や先生が用意したフリップボードで重要なときはズームをして見やすくするなど工夫が見られます。

校長先生のお話は、グーグル社が提唱した「心理的安全性」についてでした。
これは、もともとは大人が働く会社での話ですが、
学校生活においても同じことが言えるのではないでしょうか?という校長先生の問いかけでした。みなさんももう一度、どうしたらよりよい学校生活が送れるのか考えてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽

緊急事態宣言がでて、リコーダーや歌唱の活動に制限があります。
6年生は、リコーダーを使わない合奏に取り組んでいます。

取り組む曲は大人気アニメ映画主題歌です。みんなとてもやる気になっています。
ハンドベルのパートでは音がたくさんでてくるので、楽譜にある自分の担当する音に色をぬって演奏しやすくしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 音楽

緊急事態宣言がでて、リコーダーや歌唱の活動に制限がでています。
音楽では、リコーダーなど管楽器を使わない合奏に取り組んでいます。

4年生は、「チョップスティックス」の演奏をしています。
なんで「チョップスティックス(おはし)」というタイトルなのか不思議がっていましたが、おはしでピアノを弾く演奏を見て
「おはし2本で演奏ができる曲だからだ!」と気づきました。

卓上木琴やハンドベルなどいろいろな音が重なってすてきな合奏になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活

2年生は、校庭で凧あげをしていました。図工で作った凧です。
風の力を感じて上手に凧を上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会

3年生は、災害や事故を防止するために学校内にはどのような設備があるのか調べていました。
画像1 画像1

5年生 書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
静寂です。空調の音と筆を走らせる音しか聞こえません。
集中して一字一字に向き合っています。

3学期の生活の仕方・今週の目標

生活指導の先生から3学期の生活で気を付けることのお話がありました。
みんなで4Kを意識して生活していきましょう。
続いて、今週の目標についてお話がありました。
寒い日が続きますが、元気にあいさつをしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 始業式

画像1 画像1
テレビ放送で3学期始業式を行いました。
校長先生からは
・今年がんばることを紙に書きましょう。
・いじめは絶対にしてはいけない。
・医療従事者への手紙がたくさん集まりました。ありがとうございました。
とお話がありました。
校長先生のお話のあとには、新しいお友達の紹介がありました。
画像2 画像2

冬休みの過ごし方

画像1 画像1
画像2 画像2
終業式のあとには、生活指導の先生から冬休みの過ごし方についてお話がありました。
スライドにまとめてわかりやすくお話をされていました。

大掃除

大掃除をしているクラスがたくさんありました。
今年は長い2学期だったので、いろいろなところに汚れがありました。
普段使う場所や、学校のみんなで使う場所など積極的に掃除をしていました。
4年生は昨日の発表会会場の第一多目的室を黙々と掃除していました。
自分たちで使った場所を、使う前よりさらにキレイにしてくれていました。
すがすがしい気持ちで新年を迎えられますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期 終業式

2学期終業式をテレビ放送で行いました。

まずはじめに、校長先生のお話がありました。
校長先生からは、
「みんなのあゆみを全部読ませてもらいました。生活や勉強など一生懸命がんばっていることがわかりました。」
「医療従事者へのメッセージをすごいたくさん書いてくれてとてもうれしい」
というお話がありました。

そのあと、児童代表の言葉がありました。
2学期終業式担当は1年生と6年生です。
2学期がんばったことや、自分が成長したことなどを振り返って堂々と話せました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽

4年生は、ずっと練習していた合奏の発表会を行いました。
担任の先生を招待して司会進行も自分たちで行いました。
担任の先生からは「すてきなクリスマスプレゼントありがとう!」とうれしい言葉をもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 しめ縄飾りづくり

5年生は、育てていたバケツ稲を乾燥させてお正月に飾るしめ縄飾りを作っていました。

そもそも正月行事というのは、年神様という新年の神様をお迎えするための行事です。年神様は家々にやってきて、生きる力や幸せを授けてくださると考えられています。そこで、お正月が近づくとしめ縄やしめ飾りを施し、年神様を迎える準備をします。

5年生は新年を迎える準備万端ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 プログラミング学習

5年生は外部から講師をお呼びして、プログラミング学習をしました。
プログラミングとは学習指導要領の改訂に伴い、2020年度より小学校から高校までの各学校で順次必修化される情報教育です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生 生活

1年生と2年生は、コマまわしで異学年交流を行いました。
2年生はやさしく丁寧に教えてあげていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校からのお知らせ

2021年度 学校だより

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年