6年 水溶液の実験 その1

6年生が水溶液の性質を調べる実験をしました。アンモニア、酢、石灰水、食塩水、塩酸、炭酸水を試験管に入れて比べてみます。見た目はあまりかわりません。そこで、においをかいでみました。「これ分かるよね」と言っていたのはアンモニアと酢でした。次にリトマス試験紙に一滴落としてみると、酸性、中性、アルカリ性がわかります。それをワークシートにはりました。ほかにどんな調べ方があるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 水溶液の実験 その2

その次は、それぞれ水溶液をのピペットにとりスライドグラスにおとしました。水を蒸発させてみる実験です。時間をかけておいて置きその結果を観察します。どのような結果になるのでしょうか?来週が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 水墨画

6年生が水墨画の体験をしました。薄墨を作って墨の濃淡だけで描きます。まずは竹を描きました。フグやなす、キュウリ、梅の花などもえがくことができます。講師は鶴一小のスクールサポートスタッフの方です。教えていただいた通りに描き、みんな自分の出来栄えに満足している様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

今年度最後の委員会活動を行いました。

音楽委員会は、今年度の反省や来年度音楽委員会が学校のためにできることのアイディアをだしあいました。

最後は、6年生から5年生へメッセージを送りました。
「思いっきり楽しんで、音楽を演奏したほうがいいよ」
「6年生は、やらなきゃいけないことたくさんあるけどがんばってね」
など、あたたかいメッセージでした。

5年生は、6年生のメッセージをきいて「ありがとうございました。」とこたえました。

6年生のメッセージを聞いているときの5年生の顔は、すこし6年生ぽくなってきましたね。

最後は、自然に拍手が生まれて音楽室をあとにしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会〜4年生編〜

今年は、感染症予防対策のため数回に分けてテレビ放送で6年生を送る会を行います。

トップバッターは4年生です。
元気にダンスをしたり、手作りメッセージや、花束などとても素敵なパフォーマンスでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テレビ放送朝会

校長先生のお話は、「休み時間に校庭で遊ぶときにケガが多くなってる。このまま増えると、遊び方についてもう一度考えないといけない」というお話がありました。

看護当番の先生のお話は「すみずみまで、ていねいにそうじをしよう」でした。
残りあと数えるだけになりました。今使っている教室や下駄箱など、次の学年が気持ちよく使えるようにそうじをしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

2021年度 学校だより

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年