1年生 生活科

1年生は、外で水遊びを行いました。
水着に着替えて、水鉄砲で水をかけあったりしていました。
「冷たくて気持ちい!」という声がたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽

4年生はずっと練習していた『陽気な船長』の発表会を行いました。
担任の先生をお客さんによんで発表しました。
はじめての経験でとてもドキドキしていましたが、息のあった演奏をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育 プレルボール

 ネット型ゲームの学習で3年生はプレルボールをしていました。プレルボールは、バレーボールのルールに似ていますが、床にバウンドさせてからパスや攻撃をするという決まりがあります。最初は打つことも苦労していましたが、壁打ちなどの練習を経て、パスを回したり、敵がいないところを狙って速いボールを打ったりすることができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 あさがお日記 4

 1年生があさがおの観察をしていました。早い人は6月16日くらいから咲き始めていましたが、今はもうほぼ満開です。 『ぼくの手のひらより大きいよ。』と比べているところを見せてくれました。雨が降っていたので、教室前のひさしの下で観察していました。14日から持ち帰りが始まるので、たくさんの花が見らせるのもあとわずかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 わくわくお手紙

 2年生が暑中お見舞いのはがきを書いていました。郵便局に申し込みをしてワークシートをもらい、書き方を学んでからいよいよ本番です。文の周りに心をこめてイラストも描きました。お返事が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ソフトバレーボール

 ネット型ゲームの学習として、4年生がソフトバレーボールをしていました。鶴一小の体育館は広いので、バドミントンのコートを3面使って活動することができます。みんなが楽しく活動できるように発達段階やクラスによってルールを工夫しながら、進めていきます。
 このクラスでは、レシーブした後にチームの誰かが落とさずにキャッチできたら、そのボールを持って好きな位置につき、ボールをトスのように上げて、さらにアタックすることができます。声を掛け合いながら、練習と試合をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 スイミーを動かしてみよう

2年生は、国語で学習した物語文「スイミー」の主人公スイミーをプログラミング教材のビスケットを使って動かしていました。
画像1 画像1

1年生 生活科

1年生は、外で水遊びとシャボン玉をしていました。
今日はとても暑かったので冷たい水が気持ちよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽

5年生は、SONG MAKERで課題曲の提出をしていました。
課題曲は「よびかけてこたえる と くりかえし をいれること」でした。
グーグルクラスルームを使って課題曲の提出が全員できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 外国語活動

4年生はイングリッシュルームで楽しく外国語でコミュニケーションをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 アイマスク体験

目の不自由な方をゲストティーチャーとしてお招きし、アイマスク体験をしました。
実際にアイマスクをして目の不自由な方の大変さを味わってから、その後目の不自由な方をサポートする練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数 拡大図と縮図を使って

 6年生が拡大図と縮図の学習で、学校の校舎や防球ネットの支柱の高さなどを測っていました。調べようとするものから10m離れたところで分度器を使い、見上げる角度を測ります。自分の身長も含めて計算すると高さがわかります。さて、校舎や支柱の高さは何mだったのでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 習字

 3年生が習字の学習をしていました。一回目は墨や筆に慣れる学習をしました。二回目はよこ画、そして今日の三回目はたて画の学習で『土』という字を書きました。筆の置き方に注意して書き始めます。上手に書けましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽

5年生は、前回に引き続きクロムブックで音楽づくりをしています。
今回は、前回よりも難易度がアップして楽曲制作をしています。

はじめに先生からドラム、ベース、コード、メロディの説明がありました。
どの組み合わせがいいか試して自分が一番好きな組み合わせを決めていました。

その次に、ももいろクローバーZなどの楽曲を制作しているヒャダインさんの楽曲制作の様子を見ました。ヒャダインさんもドラム、ベース、コード、メロディをいろいろ組み合わせて楽曲制作をしているのを見て
「今、やっていることと全く同じだ!」と声があがりました。

どんな曲が出来上がるかとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽

6年生は、ずっと練習をしていたルパン三世のテーマの発表会を行いました。
お客さんは、担任の先生や1年生や3年生でした。
どのクラスも息のあった迫力のある演奏でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

今年度2回目のクラブ活動です。
写真は、屋外レククラブの様子です。前回に屋外で遊ぶ計画をたてていたのですが、残念ながら雨だったので、音楽室でみんなで遊べる活動をしていました。
6年生が中心となって、遊びの計画変更をたてていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 音楽

5年生は、前回に引き続きクロムブックで音楽づくりをしています。
今回は、動物に打楽器を演奏させたり図形で音楽づくりをしています。
画面に丸を描くと、口と目が出現して歌いだします。
いろいろな形でたくさんの音色をつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生 七夕飾り

 地域の岩子山千手院の方から毎年笹竹を頂いています。今年は2年生は各教室に、1年生は廊下に七夕の飾りつけをした笹竹を立てました。コロナの終息をはじめ将来の夢など願う子供たちの声が織姫様や彦星様に届くといいなあと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽 鍵盤ハーモニカ

 鍵盤ハーモニカの練習を少しずつ始めました。今日は『ぷっかりくじら』を指づかいに気を付けながら演奏します。一人ずつ演奏したり、一列おきに演奏したりして工夫していました。自分の番でないときは友達の演奏を聞きながら、指づかいの練習をしている人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数 水のかさ

 2年生が、理科室で『水かさ』の勉強をしていました。dl(デシリットル)ますを使って自分の水筒の水が、ますの何杯分なのか量ります。こぼさないようにそっとますに入れていました。『僕のは3杯と半分だったよ』『私のは6杯とちょっと』と教えてくれました。ノートもきちんとまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28