保健委員会集会

テレビ朝会のあとは、保健委員会の発表がありました。
風邪の予防や、正しいマスクのつけかたなどわかりやすくクイズ形式にしてました。
はっきりとしゃべり、聞いている人はとてもわかりやすかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テレビ朝会

テレビ放送で朝会を行いました。
今日は、12月4日に実施された町田マラソンの入賞者の表彰がありました。
女子の部門で全体の10位に6年生の女子が入賞しました。
校長先生から、賞状を手渡されました。
よくがんばりました!
画像1 画像1

1年生 体育

 コロナが落ち着いてきたので、しばらく中止していたマット運動などの器械運動の学習が再開しました。この日、1年生が跳び箱遊びの学習をしていました。
 友達の跳んでいる様子を見るのも学習です。安全に気を付けて協力して片付けをしている様子も立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間にちなんだ学習活動を展示

11月に行われた読書習慣にちなんで、4年生の図工でお気に入りの本の一場面を立体で再現する学習をしました。その作品がなんと図書室に登場です。本を探していると本棚においてありました。あこがれの『イチロー』の伝記からという作品や、小さいときに読んだ思い出の本、1年生で学習した『大きなかぶ』など様々な作品があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育

画像1 画像1
準備運動をかねてリズムなわとびをしています。
そのあと体づくりをチーム対抗で行っていました。
画像2 画像2

5年生 音楽

音楽会が終わったばかりですが、5年生は次の合奏に取り組んでいます。
次の合奏は、卒業式の入退場曲です。
新しい楽器も使いました。トーンチャイムです。音を響かせてすてきな和音をつくってくれています。
6年生のために心をこめた合奏にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽

4年生は、ソングメイカーで「かえるのうた」の編曲をしていました。
「かえるのうた」をうちこんでいたソングメーカーがクラスルームにあげられていたので、そこから各自データを開き「かえるのうた」をアップグレードさせていました。
和音をつけたり、輪唱にしたり、ドラムをつけたりなどいろいろなアップグレードをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 音楽

4〜6年生は、音楽会のふりかえりとして1〜6年生の音楽会の演奏を鑑賞しています。
音楽会当日は、体育館から各教室へ生放送を行っていましたが、音楽室の大きいスクリーンとスピーカーで改めて鑑賞すると
「見やすい!音きれい!」という声がもれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会からのお知らせ

代表委員会が、最近廊下で走る児童が多いことに問題を感じ
「廊下を走るのは危険!」動画を作ってくれました。
悪い例と良い例を両方演じてくれました。
体をはって動画を作ってくれました。とてもわかりやすかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

集会委員会集会

集会委員会が「箱の中身はなんだろな?」集会をしてくれました。

箱の中身にあるものを、上手に言葉で伝えてテレビで見ている全校児童に伝えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業アルバム個人写真

 6年生が卒業アルバム用の個人写真撮影をしていました。「笑って!」「いいよ!その顔!」「ナイス!」などクラスの友達や担任が盛り上げながら数枚ずつ撮影していました。
のちほど出来上がった写真一覧の中から自分で気に入った一枚を選んで、アルバムに載せていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会科

 3年生が校舎内にはどんな防火設備があるのか探していました。消火栓の扉を特別あけてもらうと、そこには何重にも巻かれたホースが入っていました。
 何気なくつかっている階段の近くには防火扉があります。階段を使って煙がどんどん上に上がって広がらないようにするためのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 朝スポ

11月30日から、鶴川第一小学校の朝のスポーツタイム、略して『朝スポ』が始まりました。今年度は始まりが11月となってしまいましたが、低学年が火曜日、中学年が木曜日、高学年が金曜日に行います。鶴一の子どもたちの運動能力を伸ばすため、また運動を楽しく感じてもらうための取り組みです。
 1年生は、ラディアンと呼ばれる動きを準備運動に取り入れ、その後縄跳びをはじめました。上手な跳び方はどこだろう?と友達の跳び方をよく観察してから始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ボール当てゲーム

 2年生がボール当てゲームをしていました。ダンボールで作った的にボールを当てて倒すと1点になります。相手チームの守りを突破するには、素早く走ることだけでなく、味方にパスをして空いている場所から的を狙うことも大切です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班活動

久しぶりに、たてわり班活動を行いました。

5年生は2年生を、6年生は1年生を教室まで迎えに行って活動場所まで連れて行ってあげました。

6年生が企画した遊びを1〜6年生で仲良く楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休み

中休みに体育館をのぞいてみると、短なわを持った子たちが集合していました。
体育委員会の5・6年生がリズムなわとびを下級生に教えてあげていました。
はじめは、体育委員会のお手本を見ました。音楽にあわせていろいろな技を組み合わせていました。その後、下級生たちも一緒に音楽にあわせてとびました。
終わると、「明日もこよー!」という声がもれていました。
どんどん上手になっていきますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 4年 交通安全教室

29日3.4校時 2年生と4年生は交通安全教室がありました。会議室から町田警察の方がMeetでお話をしてくださいました。2年生には主に道路の歩き方や渡り方、4年生には自転車の乗り方についてのお話でした。自転車に乗る際はヘルメットをかぶって欲しいというお話でしたが、ヘルメットを金槌で思い切り叩いて見せてくださいました。大きな音がしましたがヘルメットはびくともしません。ヘルメットをかぶることで頭が守られることがよくわかりました。子供だけでなく、大人もかぶってほしいということでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

化石展示 その2

アロサウルスの前足の化石はすごい迫力です。
エビの化石は小さくてかわいらしく、細かいところまで観察したり、触ったりすることが出来ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

化石展示 その1

 6年担任が武蔵野大学に直接交渉して、触って確かめられる化石展示がっ実現しました。しばらく理科室に展示されていたので、他学年も見に行くことが出来ました。
 アンモナイトの化石は重そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会

 27日(土)は音楽会でした。各クラスどの児童も心をこめて演奏しました。保護者の方のご参観ありがとうございまいした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28