4年生 図工 はじめての彫刻刀

図工では、はじめて彫刻刀を使用しての授業を行いました。
緊張しながら、力加減を考えて慎重に彫っている子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 はことはこをくみあわせて

 1年生がたくさんの箱を家からもってきました。いろいろ組み合わせて、お気に入りのものを作っていました。『ここは耳で、トイレットペーパーの芯をつぶして付けてみたの』『ここからおやつがでてくる仕組み』『頭のいいペットと同じ名前をつけたよ』『見て見て!船だよ』『ここからべろがでてくるんだよ』と楽しいお話をたくさんしてくれました。こんな仕組みだとか、こんなことができるなど後でお話ができるように作っているそうです。おうちの方々がたくさん集めてくださったおかげで、自由に組み立てることができています。ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工 ハッピー小物入れ

 3年生が図工で、小物入れを作っていました。紙粘土に絵の具を混ぜて思い思いの色や形を作り持ってきた瓶につけていきます。それぞれの個性が見えます。作品一つ一つに自分のストーリーがあるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数 三角形を調べよう

 三年生は二等辺三角形や正三角形の特徴を調べてきました。まとめとして、その特性を生かしてすきまなく敷き詰める学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科

4年生の理科では「水のすがたの変化」の学習をしています。
前回水を冷やすと温度や体積、すがたはどのように変化するのか実験しました。
今回は水を熱するとそれらはどのように変化するのかの実験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昇降口に・・・・

今、昇降口には町田市立小学校展覧会からかえってきた絵が展示されています。
各学年の代表の児童が国際版画美術館で飾られていました。

みなさんの個性がきらりと光っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽

4年生は、国歌「君が代」の学習をしていました。
オリンピックのメダルセレモニーや、式典などで必ず演奏される国歌「君が代」
歌詞にはどんな意味があるのかを学習しました。
また、他国の国歌も聴きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽

総額65億円の弦楽六重奏はAとBのどちらか。というお正月の某番組に似たクイズを行っていました。

どちらか一つは、DTM(デスクトップミュージック)といってパソコンで作った演奏
また、もう一つは本物の楽器を使った演奏

A・Bを聴いてみて、どちらが本物の楽器の演奏か…を耳をすまして考えていました。
集中して聴いていました。また、考える時間のときは友達と「Bのほうがベースが響いていた気がする」 「Aのほうが一定のテンポだから機械っぽい」と分析する声がたくさんでていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合 冬季オリンピックについて調べよう

 3年生がクロムブックを使って冬季オリンピックについて調べ、スライドにまとめていました。このあと発表会をするそうです。一人1種目か2種目調べていましたが、このクラスではスノーボード9名、フィギュアスケート5名、バイアスロン5名、ボブスレー3名、スケルトン3名、フリースタイル、カーリング、スキージャンプ、ノルディック複合、リュージュ、アイスホッケー、フリースタイルスキーが各1名でした。選手の皆さんに力を出し切って頑張ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工 まどのあるたてもの

 2年生が窓のある建物を作っていました。慎重に、約束を守りながら、カッターナイフの使い方を学んでいます。切ったりおったりしていると、素敵な建物が出来上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語 方言と共通語

 5年生が『方言と共通語』という学習をしていました。塩味の少ない味噌汁をどう表現しますか?「うすい」「あまい」などと答えがでましたが、関東圏では「うすい」が多く、関西圏などでは「あまい」ということが多いそうです。
 各班に分かれ「頑張る」「はずかしい」「こまる」「おはよう」「ありがとう」「かわいい」「冷たい」「おめでとう」の言葉を日本全国でどう表現しているかクロムブックで調べて付箋に書き、日本地図にはっていきました。このような学習を通して、今後日本語の豊かさや共通語、方言のよさを理解していきます。

※一つの地図を囲んでの作業なので向かい合っていますが、相談は極力避ける、距離をとるなどの約束をしてから始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 道徳

1年生が『にわのことり』という道徳の学習をしていました。誕生日を迎えたやまがらが一人ぼっちでさびしくないかと、歌の練習で集まったうぐいすの家を抜け出してみそさざいが訪ねていきます。みそさざいのやまがらを思いやる気持ちだけでなく、歌の練習を抜けてごめんねという気持ちまで考えることもできました。しっかり学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 できたらいいなこんなこと

1年生が『こんなことができたらいいな〜と』想像をふくらませながら絵を描いていました。犬の背中に乗って宇宙旅行がしたいな、食べられるスイカの山を描いたよ、恐竜と飛んでみたいな、などなど楽しい絵になりました。絵の具にも慣れてきて、背景を少し薄めに塗るめあてで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工

4年生の図工では、「絵から聞こえる音」という題材で、音が想像できるような絵を描くことに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育

4年生の体育(外)は、現在ラインサッカーの学習をしています。
チーム毎に練習をしたり作戦を練ったりして試合に臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 総合 パフォーマンスキッズ・トーキョー

6年生は卒業にむけてのプロジェクトが始動しました。

パフォーマンスキッズ・トーキョー 学校向けプログラムは、ダンスや演劇、音楽などの分野で活動するプロの現代アーティストを、都内の小中学校・特別支援学校に派遣し、10日間程度のワークショップ型授業を重ね、 子供たちが主役の舞台作品をつくり、発表する事業です 。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽

5年生は、リズムカルタをしていました。
先生がたたいたリズムをきいてリズムカードをとります。
夢中になって白熱した戦いでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽

画像1 画像1
6年生は、音楽づくりをしていました。
紙を使っていろいろな音をだして音楽づくりをします。
今日は、紙はどんな音がでるか試していました。
たたいたり、やぶいたり、同じ紙なのに全く違う音がでていました。
(※紙は古紙を使用しています。)
画像2 画像2

新一年生 保護者対象資料配布日

 今日は14:00〜15:15まで来年度入学する新一年生の保護者対象 資料配布日でした。事前にお渡ししていた書類を提出していただき、新たな書類をお渡ししました。またその場でのメール登録もしていただきました。ありがとうございました。鶴一小に兄弟がいてもそのお子さんとは別にメール登録していただきます。2月17日には新一年生対象の保護者の方のみにテストメールを配信します。メールが届かない場合はご連絡ください。
 4月のご入学を心よりお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工

3年生が『パステル王国へようこそ』という学習をしていました。画用紙全体に指でなじませながらパステルをのせ、消しゴムで消しながら思い思いのお城を描いていました。まるで夢の世界のような素敵な王国です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28