運動会 2年生 その2

トラックに沿った隊形から方形の隊形に上手に移動ができました。2曲目はワタリドリという曲に合わせて、かっこよく力強いダンスです。旗を振るたびにバサッ、バサッと旗の音が揃って聞こえました。4色の旗の色も鮮やかでとてもきれいでした。退場していく姿がまるでワタリドリのようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 2年生 その1

2年生の徒競走です。保護者の方もたくさんみえています。
2年生の団体演技は『はばたけ!未来へ〜翼を広げて〜』です。前半はカイトという曲にのって壮大な雰囲気で演技しています。顔の向きまで揃えて美しい演技です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 1年生 その2

隊形移動も上手にできました。隣との間隔も練習で日ごとにうまくなりました。最後はポンポンを振って退場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 1年生 その1

1年生の短距離走は50mです。今年は学年ごとの入れ替え制です。保護者の皆様に間近で見ていただくために徒競走に限りトラック内も開放しました。
 団体演技『かがやけ!ゆうき100%』は3クラスがそれぞれのカラーのポンポンを持って踊ります。前後に移動したり男女別に踊ったり、クラスごとにウェーブをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 開会式

待ちに待った運動会です。
開会式はテレビで行われました。赤組団長による開会宣言、1年生によるはじめの言葉、校長先生のお話がありました。

さあはりきって頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 太陽と地面

3年生が太陽の動き方やかげのでき方などを学習しています。晴れた日に3年生が校庭に出てきました。1枚目の写真は、地面に下敷きを置いてその形の縁取りをし、下敷きを持ち上げて、影をその縁取りの形の中に入れてみる活動です。太陽の光をさえぎることで影ができることがわかりました。2枚目3枚目は遮光板で太陽を見ています。『赤い丸だよ』『赤い月みたい』という感想があがりました。神秘的な瞬間です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 運動会練習

練習も大詰めです。位置やタイミングなど最終確認をしていました。クラスごとにタイミングをずらす演技や隊形移動など難しいところもありますが、とてもがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 かけっこ練習

団体演技の練習が進んでいますが、各学年徒競走の練習もしています。この日2年生は『まっすぐ走る』をめあてに練習していました。ゴールの向こうのカラーコーンまで走りきります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 イングリッシュフェスタ 2

各ブースでのやりとりが終わると、ALTの先生たちはたくさん褒めてくれました。そして各自もっているパスポートにシールをはってくれました。
また、待ち時間はグループごと他のALTとともにカードなどを使って、ゲームをしながら外国語の文化に触れていました。3年生、とても前向きで楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 イングリッシュフェスタ 1

9月28日 30日にイングリッシュフェスタが行われました。町田市が行っている事業のひとつです。ALTも15人ほど集まってくれました。体育館を事務室、図書室、保健室に見立てたブースに分け、そこでの代表的なやりとりを学んでから、いよいよ一人ずつALTと会話をします。自分の欲しい物や、読みたいもの、体の調子など頑張って話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽 ミニキーボード

運動会練習も大詰めですが、来月の音楽会に向けて合奏の練習も始まっています。感染症対策として、今は歌口のないミニキーボードで練習しています。スイッチひとつで音色を変えることができます。小節を細かく区切って指使いに気を付けながらがんばって練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 歯科医師による講話 〜リモー〜

4年生が校医の歯科の先生からお話をうかがいました。密を避けるため今年は多目的室1に1クラス入って直接お話を聞き、他の3クラスはリモートで教室でお話を聞きました。校医の先生からお菓子をダラダラ食べないこと、歯のみがき方など丁寧に教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育

5年生は、運動会の表現の練習をしていました。
1学期に予定していた運動会が延期になってしまいましたが、完成度を高めてどの学年も今週から練習を再開しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数

外や、校舎内で巻き尺を使う6年生に会いました。

「何しているの?」とたずねると

「学校の面積を求めます。」と答えてくれました。

一体、鶴川第一小学校の面積はどれくらいなのでしょう?
また今度6年生にたずねたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クロムブックだより 3年生 総合的な学習 鶴一のひみつをさぐろう

鶴川第一小学校は大変歴史のある学校です。鶴川第一小学校で学んだ卒業生の方たちをお招きして、昔の学校の様子や遊び、地域の様子などのお話を伺いました。今年は教室で直接お話を伺うのではなく、別室からリモートで4クラスそれぞれに配信して質疑応答という形をとりました。
 給食が毎日パンだった時代があったこと、そろばんの学習は各年だったこと、書写の授業がたくさんあったことなどにびっくりしました。
 また、学校の前も後ろも一面の田んぼだったことや、土曜日も授業があり日曜日は畑の手伝いをして宿題をするのがとても大変だったことなども知ることができました。3年生はみんな興味深く聞きながら熱心にメモをとっていました。
 ゲストティーチャーの皆様、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クロムブックだより2 2年生 生活科見学

2年生は全学年の中で、初めて校外にクロムブックを持っていきました。まずは捕まえた生き物を観察カードに記録して、逃がす前に2枚は写真にとってみようというめあてで撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科見学 その1

17日(金)2年生が生活科見学で野津田公園に行きました。今日の学習は『めざせいきものはかせ』です。詳しく調べて図鑑を作ります。虫取りあみを持ってバッタやなどの昆虫やカナヘビなどを見付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科 顕微鏡を使って

6年生が顕微鏡を使って観察をしていました。ミドリムシやアオミドロ、ミカヅキモなどのプレパラートを使ってまずは焦点の合わせ方などに慣れました。その後は自分で見てみたいものを観察して、いよいよ葉の気孔の観察です。葉の裏にこんなものがあったなんて・・・と驚いてしまいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 スヌーピーミュージアム その2

展示物を見ながらの学習です。一番気に入ったイラストをまねて描いたり、英語文や和訳を写したりして熱心に学習していました。2枚目は企画展示です。今回はスポーツをするスヌーピーの特集でした。3枚目は漫画の一コマから特徴的なスヌーピーを立体にした展示です。これはお面をかぶって誰かを驚かせようとしているスヌーピーだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 スヌーピーミュージアム その1

 5年生が2クラスずつに分かれ、2日間にわたってスヌーピーミュージアムで英語学習をしてきました。昨年度から始まった町田市の事業です。
 ライブラリーで形に関する英単語を学びながらスヌーピーの似顔絵を描く学習や、スヌーピーミュージアム内で展示物を見ながらワークシートに書き込んでいく学習がありました。
1枚目はミュージアムの外観です。2、3枚目はミュージアムの最初の部屋でプロジェクションマッピングによるお迎え映像です。  (ミュージアムにはホームページのアップの許可を頂いています)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31