1年生

 1年生が図工『さらさらどろどろいいきもち』という造形遊びの学習をしていました。校庭には2つの砂場があります。1つは立ち幅跳びや走り幅跳びの学習に使う体育用、もう1つは図工や生活科や理科などで使うものです。
 グループになり協力して砂の感触を味わいながら思い切り楽しみました。「どろだんご見て、見て。」「この山とこの山をつなげようよ。」などと大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 話し合い活動

鶴川第一小学校では話し合い活動を重ねることで、主体的に自分の意見をもって表現できる児童を育成しようと、教職員が研究をしています。今日は3年生の二クラスがそれぞれ学級会をしているところに出会いました。クラスで困っていることを議題にあげ、みんなで話し合い、自分たちのクラスをより良くしようと真剣に話し合っています。発表することを前もって学級会ノートに書いておくことで、自信をもって発表することができます。司会や副司会、黒板記録やノート記録などの役割も少しづつ経験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工

2年生が特別なお花紙をビニールバッグに貼り付けて、自分だけのバッグを作っていました。模様をデザインしたり風景を作ったり、またお花紙を重ねて新しい色を楽しんだり、伸ばして貼ったりつまんで貼ったりと、一人一人の個性が光っていました。光にかざすと美しいです。今日はキラキラテープを貼って仕上げです。使ってよし飾ってよし。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科

5年生が『製作計画をもとにして工夫してクッション作りをすすめよう』というめあてで学習をしていました。今日は、型紙をまち針で固定し、型紙に合わせて二枚の布を裁断します。まち針は自分が危なくないように刺す方向が有ることを学びました。緊張していましたが、丁寧に裁断することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会

5年生が科で『これからの食料生産と私たち』の学習をしていました。今日は食料問題の中でも食品ロスについて考えていました。近年はコロナ禍で客が減り、想定外の食品が余る状態が起きました。私達にできることとして『給食を残さない』『冷蔵庫の中をよく見て、賞味期限の近いものから食べる』などの意見が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 閉会式

6年生の演技に続いて、校庭で閉会式が行われました。5年生以下は教室でリモートでつながっています。校長先生のお話に続いて、白組団長による閉会宣言がありました。演技のあとの6年生は微動だにせず、最後まで集中し立派でした。

保護者の皆様には、入れ替え制にご協力いただきましてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 6年生 その4

首倒立、ウェーブ、ドミノ倒しと続きました。毎日の練習で高めてきた技の一つ一つは今日の運動会の披露で終わりではなく、体作りとしてこれからにつながる演技でした。
美しく力強い演技を見て、6年生のようになりたいなと思った下級生がたくさんいたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 6年生 その3

バランス、V字バランス、片腕支持など練習の積み上げが見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 6年生 その2

静かに6年生の団体演技『大海2021〜僕にできることはまだあるよ〜』が始まりました。腕を伸ばしたり足首を回したり、カエル足打ちをしたりなど普段の授業が始まるように美しく落ち着いた演技です。縦や横の間隔を意識し、並んでいるだけでも素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 6年生 その1

6年生は最後の運動会です。座って待っている態度も立派です。100m走はどのレースも力強く、接戦でした。この6年間でカーブもトップスピードで走ることができるようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 5年生 その2

5年生の本気の踊りが、北の海の荒波、櫓を漕ぐ様子、大漁だとニシンを水揚げしている様子、綱を引く様子を、大漁に沸く漁師たちの様子が見えるようです。キリリと引き締まった表情と力の入った踊りが、素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 5年生 その1

5年生は初めての100m走です。瞬発力もそうですが最後まで走り切る体力も必要です。
5年生の団体演技は『南中ソーラン 「本気」』です。はっぴを着た5年生が入場して構えると会場が一変して北海道のニシン漁をする海に見えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 4年生 その2

細かいステップでは、みんなよく膝が動いていました。からだ全体でリズムをとっていました。最後は121人の希望のオブジェ、そしてなめらかに退場していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 4年生 その1

4年生は2回目の80m走です。カーブからスタートです。4年生になると走る歩幅もだいぶ広くなりました。
団体演技は『121の希望』です。「希望の唄」という曲に合わせて細かくそして速いリズムを刻んでダンスを踊っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 3年生 その2

構えたり、ステップを踏んだりしています。片足を伸ばしてしゃがむところはしっかり低くなり、そのあと素早く立ったりとてもかっこいいです。元気な3年生にピッタリです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 3年生 その1

3年生は初めての80m走です。カーブを走り、ゴールまで長くなった分頑張って走りました。
団体演技は『鶴一ラプソディ』です。「セイヤ!セイヤ!」「天下まつり!」と掛け声をかけながら、力強い踊りです。腕をのばしたまま大きく振りとても激しく踊っています。、キラキラ光るリストバンドが素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 2年生 その2

トラックに沿った隊形から方形の隊形に上手に移動ができました。2曲目はワタリドリという曲に合わせて、かっこよく力強いダンスです。旗を振るたびにバサッ、バサッと旗の音が揃って聞こえました。4色の旗の色も鮮やかでとてもきれいでした。退場していく姿がまるでワタリドリのようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 2年生 その1

2年生の徒競走です。保護者の方もたくさんみえています。
2年生の団体演技は『はばたけ!未来へ〜翼を広げて〜』です。前半はカイトという曲にのって壮大な雰囲気で演技しています。顔の向きまで揃えて美しい演技です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 1年生 その2

隊形移動も上手にできました。隣との間隔も練習で日ごとにうまくなりました。最後はポンポンを振って退場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 1年生 その1

1年生の短距離走は50mです。今年は学年ごとの入れ替え制です。保護者の皆様に間近で見ていただくために徒競走に限りトラック内も開放しました。
 団体演技『かがやけ!ゆうき100%』は3クラスがそれぞれのカラーのポンポンを持って踊ります。前後に移動したり男女別に踊ったり、クラスごとにウェーブをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31