4年生 図工

先週まで読書週間だったことから、4年生は図工で好きな本のおすすめの場面を立体化して表現する学習をしています。インタビューしてみると、みんなそれぞれ思いがあることがわかりました。ダンボールの舞台に背景を絵で描き、紙粘土で主人公などを表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 遠足 その2

リスは少しカエルに似た声で時々鳴いていました。リス園の後は薬師池公園の西園の芝生の広場へ行きました。お弁当の後はおやつを食べたり、走ったり、ゴロゴロ転がったりして楽しみました。往復約5キロメートルを、対向する人や自転車に応じて一列になったり二列になったり、信号待ちで四列になったりと、とても上手に歩いていました。長い距離でしたがとても頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 遠足 その1

11月12日晴天のもと2年生が遠足に行ってきました。玄関で出発式のあと薬師池公園に入り太鼓橋を渡りました。そしてリス園へ。眠って動かないリスやミトンの上まで乗ってひまわりの種を食べようとするリスなどいろいろでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科

6年生が手さげを作り、友達の作品を見合って良さを見付け感想を書いていました。図書室に行くときに持っていきたいと書いている児童もいました。縫い取りやフェルトのデザインも素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育

4年生がタグラグビーの学習を始めました。まずは、ボールを持つ前に、各チームで作戦を立てて相手の陣地にどう攻め込むか、どう走るか考えました。フェイントをかけたり、おとり作戦を使ったり、マークする人を決めたりしていました。各チームで協力してタグを取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 遠足 その2

 ここは府中町役場です。中の広い部屋は大議場です。社会科見学で町田市役所の議場にも入った3年生です。比べながら見てみるとおもしろいです。湯沸室の鉄瓶は重くて持ち上げるのがやっとでした。
 怪我もなくとても仲よく過ごす素敵な3年生でした。外遊びの時間が十分に取れなかったので、少し早く切り上げて学校に戻り、遠足の感想を絵日記にかいた後、今日だけ特別に教室でお菓子を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 遠足 その1

9日雨ではありましたが、3年生は府中郷土の森に遠足に行きました。たてもの見学で様々な建物の見学をしました。1枚目は宿場の様子です。熱心にメモを取る様子も見られました。旧府中尋常高等小学校には古い跳び箱がありました。郵便箱は今のポストでしょうか。「木と鉄でできているんだね」と触りながらつぶやいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
たくさん見学をしたあとは、お弁当の時間です。

5年生は、3年ぶりの校外学習でした。学校の外で食べるお弁当はいつもより特別ですね。

帰りは、バスの車内から横浜ベイブリッジから横浜港の様子を観察しました。

5年生 社会科見学 その1

5年生は、学年をA・Bグループの2つに分けて社会科見学に出かけました。

はじめに、川崎エコ暮らし未来館でソーラーパネルや浮島ごみ処理センターを見学しました。
ソーラーパネルが、光を集めて地下をわたり地下の工場の電気として使われていたことなど新しい発見がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 遠足 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
お弁当を食べた後は、みんなでたくさん遊びました。
広い原っぱを走ったり、芝生の坂を転がってみたり・・・

最後は、1年生全員で仲間探し遊び「もううじゅうがり」をしました。
違うクラスの子といろいろお話できましたね。


学校に帰ってくると、ただいまの会をしました。
たくさん歩いて、たくさん遊んで疲れているのにしっかりとした言葉でお話することができました。

1年生 遠足 その2

秋さがしをしたあとは、クラス写真をとりました。
そのあと、みんなでお弁当を食べました。

外で食べるお弁当はとっても美味しかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 遠足 その1

1年生は野津田公園に遠足にでかけました。

はじめに、いってきますの会を代表して2組の児童が行いました。

野津田公園につくと、秋さがしで、どんぐりや落ち葉を拾いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科見学 その2

次は町田市役所です。どうぶつ村の村長さんを決める投票をしました。4人の候補者の公約を聞き、一番良いと思った動物に投票します。病院の整備、遊び場の整備・・・。どんなことを優先したらよいかそれぞれが考えました。議場にも入って座らせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科見学

3年生が社会科見学で市内を回りましたはじめは中央図書館です。図書館の使い方や本の分類の仕方、目が不自由な方も利用できることなどを教えていただきました。奥にはたくさんの本を収めておくことができる書架スペースがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 稲刈り その2

刈り取った稲を教室前にしばらく干しておくことにしました。おいしいお米を食べられないように鳥よけのの目玉風船を吊り下げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 稲刈り その1

 豊かに実った稲を5年生が刈り取っていました。刈り取った稲の束は、協力して麻ひもで結んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語 くじらぐも

 1年生が『くじらぐも』の学習のまとめをしていました。「天までとどけ、一、二、三」の音読の声が響いています。雲にのったらどんな気分かな?何がしたい?何が見えるかな?みんなで考えて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童・生徒の学力向上を図るための調査

 東京都は今まで5年生に対して4科目と学習における意識調査を行っていましたが、今年から4.5.6年生に対し一人一台の端末を使って、学習に対する意識調査のみを行うようになりました。28日6年生がクロムブックを使って、調査を行っていました。
 学習への向き合い方、間違えたときにどのような対処をするのかなど60項目ほどの調査です。同じ調査を11月に5年生が、12月に4年生が行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽

2年生は音楽会でハンドベルを使います。ハンドベルはドレミファだけでなく、シャープやフラットなど細かい音階の音のベルもあります。音を鳴らすときは腕を前に出すなど様々なことをボランティアの方から教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 クッション作り

5年生のクッションづくりも後半戦です。ミシンで三辺を縫ったあとは、布の内側をひっくり返して形を整え、自分の名前を抜いとったりフェルトをアイロンで接着したりして思い思いに自分のデザインをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31