保健委員会からのお知らせ

画像1 画像1
保健委員会は、レクリエーション活動を提案してくれました。
校内にはってある保健委員会が作った健康啓発ポスターにキーワードがあります。
そのキーワードを集めてると、景品がもらえます。
景品は保健委員会が一生懸命つくったしおりです。
さっそく、次の休み時間からこの活動に取り組むたくさんの児童の姿が見られました。
画像2 画像2

テレビ朝会

2月21日月曜日、テレビ朝会がありました。
校長先生からは北京オリンピックが終わったことと、カーリングの精神についてお話がありました。

看護当番の先生から今週の目標の発表がありました。
風邪に負けない強い体を手に入れるために、先生は薄着で過ごし筋トレをしているそうです。強い体を手に入れた先生は、最後に宙返りを披露してくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 オンライン 6年生 その2

 一枚目のクラスはスピーチを聞いて、それぞれジャムボードに感想を入力し発表者にフィードバックしています。
 次のクラスは、冬の言葉を探して班で集めています。ジャムボードでは入力した付箋の様式をお互い自由に動かすことができるので、そのあとにカテゴリーに分けていくことができます。最終的には季節の言葉を使って、俳句や短歌を作っていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開 オンライン 6年生 その1

 体育館では台上前転の学習をしていました。クロムブックを使い、班でお互いを撮影し合います。自分の演技は普段客観的に見ることはできませんが、視覚的に確かめることでフォームを直したりよさがわかったりします。写真の様子は、良い演技を全体で見ているところです。
 教室では、国語です。冬をイメージして季節を表すような言葉を集めていました。ジャムボードで班ごとに出し合っています。友達の言葉を見て、そこから違う言葉に気付くこともあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開 オンライン 5年生 その2

 疑問点不思議に思ったことなども話し合いながら、森林と人々の関わり合いについて考え、ジャムボードで出し合いました。ジャムボードは共同で同時に入力でき画面上で友達の意見が瞬時にわかる機能です。それを班の考えとしてまとめたりする作業もしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 オンライン 5年生 その1

 5年生は3時間目に社会科の授業をしていました。森林は私達のくらしにどんなふうに役立っているのでしょうか?ジャムボードを使って意見を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開 オンライン 4年生 その2

 4年生のうち1クラスは音楽でした。ソングメーカーを使ってクロムブックで作曲をしていました。画面の山型に見えるのが音の高低を表しています。個性的な曲が出来上がり、発表をしたりしていました。教室では生き物の一年をまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開 オンライン 4年生 その1

 4年生は、理科で生き物の一年をまとめていました。今は2月の一年で一番寒い時期ですが終わりも見えてきました。梅の花がほころびはじめ、様々な木の新芽も見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開 オンライン 3年生 その2

 冬季オリンピックを調べて作ったスライドは、多くの保護者の方にお見せしたいということでたくさんの児童が発表するために、友達の発表の感想は書いて残し、次の時間に交流することにしました。
 最後のクラスは、どんな見出しがよいか、何をどう伝えたらよいか、スライドづくりのポイントを話し合い、各自がスライドを作りはじめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開 オンライン 3年生 その1

3年生のこの2クラスは総合的な学習で各自が作った冬季オリンピックの種目のスライドを調べて作ったスライドを発表していました。スライドづくりにも慣れて、背景を工夫したり、アニメーションの工夫をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開 オンライン 2年生 その2 と配信用クロムブック

 門と口で問という漢字ができていることに気付き、習った漢字をもう一度見直していきます。クイズにしたりして楽しく学習しています。最後の写真は、配信用のクロムブックです。事前に高さや角度を調節して各クラス、箱や児童書の上に置いて調節していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 オンライン 2年生 その1

画像1 画像1
次は2年生です。国語の学習をしていました。児童の詩を書画カメラで映して発表しているクラスや『カンジーはかせの大はつめい』の学習で漢字の組み合わせの学習をしているクラスがありました。
画像2 画像2

学校公開 オンライン  1年生

 学校公開をオンラインで配信しました。ご視聴ありがとうございました。全体的にはちょっぴり緊張しているクラス、いつも通りだったクラスといろいろでした。感想についてはホームページ内にアンケートのリンクが貼ってありますので、ご感想などお寄せください。

 1年生はどうぶつの赤ちゃんの学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4学年 体育

第4学年の体育(内)では現在、跳び箱運動の学習をしています。
この日は台上前転の学習をしました。この技は脳天はつけず、後頭部から入ることで安定した回転ができるようになりました。このポイントを押さえて練習している子どもたちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5学年 算数

第5学年の算数では現在「正多角形と円周の長さ」を学習しています。
この日は、円周の長さは直径の長さに比例するということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工 はじめての彫刻刀

図工では、はじめて彫刻刀を使用しての授業を行いました。
緊張しながら、力加減を考えて慎重に彫っている子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 はことはこをくみあわせて

 1年生がたくさんの箱を家からもってきました。いろいろ組み合わせて、お気に入りのものを作っていました。『ここは耳で、トイレットペーパーの芯をつぶして付けてみたの』『ここからおやつがでてくる仕組み』『頭のいいペットと同じ名前をつけたよ』『見て見て!船だよ』『ここからべろがでてくるんだよ』と楽しいお話をたくさんしてくれました。こんな仕組みだとか、こんなことができるなど後でお話ができるように作っているそうです。おうちの方々がたくさん集めてくださったおかげで、自由に組み立てることができています。ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工 ハッピー小物入れ

 3年生が図工で、小物入れを作っていました。紙粘土に絵の具を混ぜて思い思いの色や形を作り持ってきた瓶につけていきます。それぞれの個性が見えます。作品一つ一つに自分のストーリーがあるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数 三角形を調べよう

 三年生は二等辺三角形や正三角形の特徴を調べてきました。まとめとして、その特性を生かしてすきまなく敷き詰める学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科

4年生の理科では「水のすがたの変化」の学習をしています。
前回水を冷やすと温度や体積、すがたはどのように変化するのか実験しました。
今回は水を熱するとそれらはどのように変化するのかの実験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31