5年生 川上村移動教室 集合写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ウェアを着たらゲレンデに出て、集合写真をとりました。

5年生 川上村移動教室 スキー教室校長先生のお話 お昼ご飯

各席に自分のスキーウェアと、スキー靴が用意されていました。説明を聞いたあと、お弁当を食べました。お弁当の時間は黙食です。さすが高学年!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 川上村移動教室 シャトレーゼスキー場到着

画像1 画像1
スキー場に到着しました。この後、説明を聞いた後お昼ご飯を食べます。

5年生 川上村移動教室出発式

画像1 画像1
朝早く集合して校庭で出発式を行いました。校長先生のお話、引率の先生方の紹介がありました。
「誰かが頑張るのではなく、みんなが頑張る」を合言葉に行ってきます!

保護者の皆様、朝早くからお見送りありがとうございます。

鶴川第一小学校の放課後

画像1 画像1
放課後の校庭はまちともが活動してます。

放課後の校庭

画像1 画像1
?鶴川第一小学校の放課後は、まちともが活動しています。

5年生 音楽

5年生は、卒業式の入退場曲の練習をしていました。
威風堂々とカノンチームにわかれて集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽

4年生は筝の演奏に挑戦していました。
前回の先生のお話をよく聞いていたので、演奏のときのルールをしっかりと守って演奏することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 音楽

4年生は、日本の楽器の鑑賞をしていました。
3つの日本の楽器の音だけを聴いて、感じたことや似た音色の楽器などをワークシートにかきこんでいました。
また、最後に日本の楽器の合奏を聴きました。
日本の楽器でBTSのDynamiteの演奏を鑑賞しました。この演奏は、昨年のパラリンピックのときに選手村で日本のPRとして流れていました。
かっこいい!という声がもれていました。

4年生は、次回実際に箏の演奏に挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ずこう にじいろのさかな

年末に描いた作品ですが紹介します。クレパスでうろこの大きな魚を描きました。うろこは自分で混ぜて作った色を中心に絵の具で塗りました。お話のように一枚だけうろこを銀色にしました。そしてマーブリングで染めた、一人ひとりちがう海に泳がせました。どれも優雅に泳いでいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書き初め

4年生が書き初めをしていました。来週から始まる書き初め展に掲示されるものです。また4年生は市内の書写展にも出品します。心を込めて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 たこあげ

1年生は、自分で描いた柄の凧を校庭であげていました。
青空に、みんなの絵が展示されていてとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 始業式

3学期始業式です。テレビ放送で行いました。
初めに校長先生のお話がありました。

オミクロン株が流行っているので、しっかりマスクを着用しましょう。
いじめは、絶対に許されない行為です。
3学期はとても短いです。がんばりましょう。


そのあと、校歌が流れ転入生の紹介をしました。
始業式のあとには、生活指導の先生から冬休みの過ごし方について、冬休み前に話したことは守れましたか?とお話がありました。また、困ってること悩んでることがあればSOSをだしてください。というお話もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あけましておめでとうございます

明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします。

学校のスクールサポートスタッフの方がいつも季節に合わせて素敵な掲示物を作って、職員室近くの壁に掲示してくださっています。


画像1 画像1

冬休みのすごし方

終業式のあと、生活指導の先生が冬休みのすごし方のお話をしていました。
5つのことに気を付けてほしいとお話していました。

ここでは、3つ紹介します。

火…冬はとても乾燥しています。寒いからといって火遊びをするとすぐに火が広がってしまいます。絶対にやめましょう。

金…お年玉をもらえるお正月です。鶴川第一小学校は子どもだけでゲームセンターに行くのは禁止しています。子どもだけで行くと、みんなのおとし玉をねらって悪い人が近づいてきます。気を付けましょう。

車…冬は暗くなるのが早いです。交通事故も多いです。なぜか?暗い時間に、色の暗い上着を着ていると車からは見にくいです。なるべく明るい色の上着を着ましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 おおそうじ

4年生は、おおそうじを行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 お楽しみ会

4年生はお楽しみ会をしていました。
グループごとに出し物を発表していました。
歌をうたうグループや、手作り人形劇を行うなどグループごとに工夫していました。

教室の外をのぞくと・・・・黒いバルーンが。理科に使うそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 終業式

2学期終業式をテレビ放送で行いました。
はじめは、校長先生の言葉です。
ニュースで話題になっている変異株、感染症対策は引き続きおこないましょうというお話。
2学期のふりかえり、運動会・日光移動教室・音楽会でがんばりましたねというお話。
冬休み、交通事故に気を付けましょうというお話でした。

その後、代表児童の言葉でした。
2学期終業式の代表は1年生と6年生です。
1年生は、音楽会で鉄琴を担当してとても練習をがんばったお話。3学期はなわとびを頑張りたいお話をしました。
6年生は、音楽会を通してみんなと協力することの大切さ、運動会ではげましあうことの尊さをお話しました。

最後は、2学期の思い出の写真とともに校歌が流れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 大掃除

 大掃除をしていました。まずは椅子や机をひっくり返し、その足の裏のほこりを丁寧に取りのぞきます。机や椅子を廊下に出して、教室全体の大掃除をするクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日 4年生の教室

 ドキドキの通知表の時間です。担任から頑張ったことをほめてもらっています。他の児童は自分の課題をしたり、すでにもらった通知表を見直したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31