4年生 社会科 ゴミと環境の出前授業〜みえるくん見学編〜

 次にゴミ収集車のみえるくんを見せていただきました。ゴミを入れる入り口は少し間違うと、大変危険でもあります。緊急停止ボタンはゴミ投入口の左右と、足で押すことのできる大きなボタンと、後ろを監視するカメラを見ながら運転手さんが押すボタンがあることもわかりました。
 いよいよゴミの投入です。投入するグループと、特別仕様の透明のところから中の様子を観察するグループに分かれました。みんな興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科 ゴミと環境の出前授業〜教室編〜

 4年生のもとに市役所の3R推進課の方々がきて、出前授業をしてくださいました。町田市のごみの分別や、リサイクルで生まれ変わった製品、昔は循環したサイクルでごみがでなかったこと、ごみを減らして処理にかかるお金を減らすと、その分公園を作ったり図書室の本を買ったりできることなど様々な角度からお話してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工

 3年生が図工で『はっぱがいっぱい』全部のへやに作ったちがう色をぬろうというめあてで、絵の具による色作りの学習をしていました。葉と葉脈をクレパスで描き、区切られた一つ一つの『部屋』に、自分で作った色を塗っていきます。紙の色を選んだり、春の葉か秋の葉か自分で選んだりして描いていました。赤に少し茶色を混ぜようとか、緑に黄色、そして多めに水を入れてみたらどうなるかな・・・などと考えながら色を作っていきます。みんな素敵な色の発明家です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ミニトマトの観察

 ミニトマトの背丈もだんだん大きくなってきました。2年生が国語の観察文に使うメモを取ったり、生活科の観察カードをかいたりしていました。小指の爪ぐらい小さな実や親指より大きな実がなっていました。『僕のは13個ついている。いつ赤くなるかな?』と話してくれました。『茎を触って、その指をにおいをかいでみてください。』と言われてやってみると、トマトのあおくて強いにおいがしました。 赤くなって収穫して家に持ち帰るのはいつごろでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工 つないで組んですてきな形

 4年生が紙バンドを使って作品を作り、発表会をしていました。編んでかごのような使えるものを作る人と、お面のように飾るものを作る人がいました。帽子を作ってかぶっている人もいました。それぞれの発想が光ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ゼルビー君がやってきた!

1年生のもとに、町田ゼルビアのマスコットキャラクター、ゼルビー君がやってきました。『入学おめでとう。頑張って勉強してね』と全身で表してくれました。町田市の小学校を次々と回り、1年生にお祝いの下敷きをプレゼントしていて鶴一小は20番目だそうです。
 ゼルビー君は町田市の鳥、かわせみです。とても明るいゼルビー君は、楽しいポーズをたくさんしたり、おどけたり.。そして1年生の全部のクラスを回って下敷きを渡してくれました。みんなみんなにっこにこの笑顔で手を振っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 6年生 ソフトボール投げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は1年生のソフトボール投げのお手伝いをしていました。
ボール渡しや、記録の読み上げなどテキパキと動いていました。

2年生 5年生 体力テスト その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年は新型コロナウィルス感染症予防のために体力テストを実施しなかったので、2年生にとっては初めての体力テストです。5年生が優しく教えてたり、数をかぞえてあげていました。

2年生 5年生 体力テスト

5年生は、2年生の体力テストのお手伝いをしてあげます。
お互いにあいさつをして始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 総合 大豆を調べよう

 3年生が総合的な学習の時間に、大豆を調べていました。大豆は様々なものに変身するすごい植物です。市内の図書館から団体貸し出しをして大豆に関する本を、教室にたくさんそろえました。インタビューしてみると、『大豆の種類について調べます』『私は豆腐について調べます』と教えてくれました。メモをもとに新聞を仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数 角の学習

 4年生が角の学習をしていました。角の大きさは辺の開き具合で決まります。今日の学習では2枚の同じ大きさの円を切り取り、どちらも中心まで半径分の切り込みを一本入れます。それをひっかけるようにして重ね合わせて少しずつ回転させると、中心にできる角の大きさが刻々と変わっていきます。角を大きくしたり小さくしたり、三角定規の大きさと比べてみたりして角の大きさを実感していました。一直線でも角ですし、180度より大きくても角です。そうだったのか!とびっくりしたこともまた学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
打楽器の音色と音楽の仕組みを生かしてリズムアンサンブルをつくっていました。
くり返し、呼びかけて答える・・・など今まで習った音楽の仕組みや、自分たちで新たに音楽の仕組みを生み出してリズムアンサンブルを作ったグループもありました。

2年生 体育 反復横跳び

 毎年全国的に体力テストを行っていますが、昨年度は感染症の影響で体力テストを行っていないため、まずは反復横跳びはどんな跳び方なのかを練習しています。1m間隔に並んだ3本の平行な線を左右上手に踏むかまたぐかをしながら素早く移動します。上手にできているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 バケツ稲 その2

4.発芽した種籾を丁寧に飢えていきます。
5.校門近くにバケツがずらりと並びました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 ナビマで学習

 2年生がナビマで学習していました。手書きの入力方法も覚えてできるようになってきました。『はんえい』をタップすると答えが反映されます。『さいてん』をタップしてその場で採点され自分の出来具合がわかります。みんな熱心に学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 バケツ稲 その1

5年生がバケツ稲の苗植えをしていました。
1.第二校庭に運び込まれた黒土に肥料を混ぜてバケツに入れます。
2.1.6年昇降口前のところまで運び、よく混ぜ込み水を入れます。
3.発芽した種籾も大きくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽

5年生は、ずっと練習していた「茶色のこびん」の合奏の発表会を第一多目的室で行いました。お客さんは、担任の先生です。
演奏を始める前に、はじめの言葉・茶色のこびんの説明・楽器の説明などを話しました。
どのクラスも息がぴったりとあって素敵な演奏でした。

担任の先生からは「とても楽しそうに演奏していたね。」と感想をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 あさがお日記 3

 本葉も3〜4枚になり大きくなってきました。大きく育てるために、発芽したあさがおの中から元気そうな3本を残し、抜いていきます。根が切れないようにそっと抜いていました。間引きしたあさがおは別のところに植えたり、持って帰ったりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 きん肉のはたらき

4年生が人間の体の学習をしていました。教室に人体模型も登場です。模型で骨や関節を確かめてから、今度は自分の腕や足の筋肉を実際に動かしながら観察してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31