5年生 家庭科 本返し縫い

現在、5年生の家庭科では色々な縫い方について学習しています。
6日(水)は4人の講師の先生をお招きして本返し縫いに挑戦しました。
戻って進む、戻って進むという難しい縫い方でしたが、講師の先生方に手伝っていただきながら、頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽

5年生は連合音楽会の合奏曲に取り組み始めました。
今日は、鍵盤ハーモニカパートの音とりをしていました。
鍵盤ハーモニカパートとリコーダーパートがきっちりと頭に入っていると、学年全体で合奏したときにあいやすくなります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 全校朝会

 今朝の全校朝会では、校長先生から東京都教育庁からの通知で、7月8日(金)まで熱中症強化対策が実施される、ということのお話がありました。この期間はWBGTが28以上で屋外での活動が中止になります。本校の昇降口に掲示されている熱中症予報ではオレンジのところに印があったら、外遊びや外での体育はできないということです。
 今週の看護当番の先生からは、引き続き熱中症に注意していきましょうということと、熱中症対策の塩タブレットの約束についてのお話しがありました。
 どの学級も静かに聞くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 音楽

5年生はずっと練習していた「キリマンジャロ」の発表会を行いました。
担任の先生をお客さんによんでいつも音楽の授業をしている音楽室ではなく、第1多目的室で行いました。
サプライズゲストとして、2年生もききにきてくれました。

クラスで気持ちをあわせて演奏することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ナビマにログイン!

1年生は、ナビマにログインする方法を勉強していました。
IDとパスワードをいれたら、先生からだされた宿題をがんばりました。
正解すると、大きなハンコがもらえます。
「よくがんばりました」の大きいハンコが画面にでると
「やったー!」と歓声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽

6年生は、ホルスト作曲の木星を鑑賞していました。

この木星を新曲として発売する場合どこをアピールすると、たくさんの人が聴いてくれるのかを意識してクラスで会議をしました。

Padlet(パドレット)というwebアプリを使って会議をしました。
トピックごとに自分の考えが書き込めて、その考えに「いいね」ボタンもおせます。
自分の意見が尊重されて、どんどん考えが出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

屋外レククラブ

画像1 画像1
WBGTが屋外での活動を中止する目安になっていたので、屋外レククラブは屋内で遊びました。

椅子取りゲーム、なんでもバスケット、かもつ列車などで異学年交流しながらたくさん遊びました。
6年生になると、かもつ列車で遊ぶ機会がありません。
「なつかしー!たのしー!」という声があがっていました。

パソコンクラブ

パソコンクラブでは、キーボード入力の練習をしています。次回は、キーボード入力を活かして活動する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 クロームブック

1年生がクロームブックで、学習をしています。楽しく取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27 全校朝会

 今朝の全校朝会は、校長先生から熱中症予防のお話がありました。WBGTに注意することやマスクを外す等して、全員で協力して安全に過ごしましょう、というお話しでした。
 次にボランティア・コーディネーターの紹介がありました。本校には2名のボランティア・コーディネーターがいて、保護者ボランティアとの調整等を行っています。
 最後に日直の先生から、今週の目標「熱中しょうに 気をつけて 過ごそう」の紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽 はじめての鍵盤ハーモニカ

24日(金)、講師の先生をお招きして、小学生になってはじめての鍵盤ハーモニカの学習を行いました。ふたの開け方、置き方、唄口の吹き方等基本的なことを学び、最後にタンギングを使って「ド」の音を出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽

6年生は、先週発表会をした「ラヴァーズ・コンチェルト」をもしCD販売するCDショップの店員だったら…という設定でCD販売ポスターをつくっていました。
ポスターには、音楽の感じや、速さなど音楽を特徴づけることがかかれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽

5年生は、音名クイズをしていました。
楽譜に書いてある音にすぐに反応して答えていました。
楽譜がスラスラよめるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

FC町田ゼルビアがやって来た!

 町田市をホームタウンとするプロサッカーチーム、FC町田ゼルビアの方が、1年生の教室にやって来ました。入学のお祝いにFC町田ゼルビアの下敷きを届けてくれたのです。
 短い時間でしたが、ゼルビアの方と楽しいひとときを過ごした1年生でした。
 ご多用の中、お越しくださったFC町田ゼルビアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合 アイマスク体験

22日(水)、目の不自由な方をゲストティーチャーとしてお招きし、アイマスク体験をしました。
アイマスクをして実際に目の不自由な方の大変さを味わいました。その後、目の不自由な方をサポートする練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 町探検

生活科「まちが大好きたんけんたい」の学習で、学校の周りを探検しました。これまで知らなかった場所や人たちの存在に気づき、新たな発見をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科 アグリハウス見学

3年生の社会科では、「町田市の農家の仕事」について、学習しています。今日はアグリハウス鶴川を見学して、地域で作られている野菜にはどんなものがあるか調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

20日(月)よりプールの学習が始まりました。鶴川第一小学校では密を避けるために、2、4、6学年の学習とし、2クラスずつ入ることになりました。この日、久しぶりになるプールの学習を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科 ゴミと環境の出前授業

15日(水)、市役所の3R推進課の方々に出前授業をしていただきました。ゴミの分別の大切さやリサイクルで生まれ変わった製品、そしてゴミの処理にかかるお金を減らすとその分のお金を公園を作ったり図書室の本を買ったりできること等、たくさん学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 たてわり班活動 その3

6年生が一生懸命に考えてくれました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

2021年度 学校だより

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年

2022年度 学校だより

資料