「通学路安全運転呼びかけ隊」運営委員会を開催しました

 10月18日(火)10時から「通学路安全運転呼びかけ隊」運営委員会を開催しました。野津田地区、小野路地区の呼びかけ隊の方々が出席してくださいました。
 自己紹介後、呼びかけ隊発足の経緯や活動内容の確認を行い、情報交換を行いました。
 出席してくださった呼びかけ隊の皆さん、ありがとうございました。
 今後も、子供たちの安全な登下校を見守ってください。
画像1 画像1

5年生 クッション作り

17日(月)5年生の家庭科の様子です。この日は学習ボランティアさんにお手伝いしてていただきながら、ミシンを使ってクッション作りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ナップザック作り

14日(金)6年生の家庭科の学習の様子です。この日はミシンを学習ボランティアの方に教わりながら、ナップザック作りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 遠足

14日(金)2年生は多摩動物公園へ遠足に行ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 連合体育大会

13日(木)、6年生は野津田グランドで開催された連合体育大会に出場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所開設訓練を実施しました

 10月16日(日)に町田市防災課主催の避難所開設訓練を実施しました。参加してくださったのは、町田市の指定職員の方、8名と野津田自主防災会自主防災隊、小野路町町内課自主防災会自主防災隊の総勢30名ほどの皆さんでした。他にも大蔵町町内会の会長さんも見学に来られました。
 訓練では、2グループに分かれて、災害時に本校の体育館を避難所として開設するための手順や道具の使い方等を、午前10時から12時まで約2時間かけて確認しました。課題もいくつか見付かり、とても有意義な訓練になりました。
 休日にもかかわらず参加してくださった、野津田自主防災会自主防災隊、小野路町町内課自主防災会自主防災隊の皆さん、大蔵町町内会会長さん、町田市の指定職員の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、チーム戦で楽譜の早読みをしていました。
楽譜を見たらなんの音かパッとわかるようになるといいですね。

4年生 音楽

4年生は「パフ」の合奏の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 全校朝会

 今朝の全校朝会は、校長先生の読み聞かせで始まりました。
 読み聞かせしてくださった本は、「しあわせのバケツ」という絵本でした。入学式で1年生に途中まで読み聞かせた絵本を、今日は最後まで読んでくださいました。しあわせとは何なのか、どうすれば皆がしあわせになれるのか、を全校で考えました。
 次に保健の先生から、正しいマスクの付け方のお話がありました。新型コロナが下火になってきているとはいえ、これからは風邪やインフルエンザが流行してくる時期です。ご家庭でも正しいマスクの付け方をお子さんと今一度、確認してください。
 最後に代表委員会の子供たちから、学芸会のスローガンの発表がありました。先生と子供たち全員で投票した結果、「We are the One 心を一つに」に決定しました。久し振りの学芸会。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生の読み聞かせ(1年生対象)

読書週間の取り組みの「校長先生の読み聞かせ」がありました。校長先生の迫力ある読み聞かせに、子供たちは聞き入っていました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

講演会『子どもをやる気にさせるコミュニケーション』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日(火)、丸節子先生を講師にお招きして『子どもをやる気にさせるコミュニケーション』をテーマに講演会が開催されました。「叱るのではなく伝える」というスタンスで子どもと話すことや聞き手の心理に与える影響は内容よりも、声の大きさやトーン、目線等の方が大きいこと等とても勉強になりました。
この講演会の様子を録画したものを28日(水)、29日(木)に第一多目的室にて放映予定です。
ご多用の中、講演してくださった丸先生、ありがとうございました。

講師 丸 節子先生
町田市教育センター特別支援教育・人材育成アドバイザー 前町田市立第四小学校校長 公認心理士 学校心理士 生涯学習開発財団認定コーチ ビジョンアセスメントトレーナー

学芸会スローガンの投票

11月の学芸会に向けて、代表委員会が3つの候補を提示してくれました。全校児童の投票によって、決まります。一体どれになるのでしょうか?楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

PCクラブ

PCクラブでは、2学期の活動内容のアイディアを、ジャムボードを使って出し合いました。付箋を分類して、集約し、活動内容が決まりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 鶴一小の秘密をさぐろう

20日(火)、鶴一小の大先輩の方々をゲストティーチャーに招いて、昔の小学校の様子を教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 遠足

21日(水)、3年生の遠足で、新江ノ島水族館に行ってきました。
色々な魚やクラゲやカワウソ、そしてイルカショーを見ました。前日の雨が嘘のようなお天気に恵まれ、富士山を眺めながらお弁当を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 遠足(5)

みんなで安全に学校に戻ってくることができました。「ただいまの会」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 遠足(4)

友達と仲良く遊びました。あっという間の楽しい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 遠足(3)

待ちに待ったお弁当の時間です。とてもいい笑顔で食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 遠足(2)

野津田公園の「ススキの丘」で、虫探しをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 遠足(1)

天気が心配でしたが、無事に遠足に行くことができました。「行ってきますの会」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

2021年度 学校だより

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年

2022年度 学校だより

資料