最新更新日:2024/07/03
本日:count up20
昨日:31
総数:37500

仁科賞受賞

画像1
11月29日に行われた令和2年度の岡山県児童生徒科学研究発表会で、津山市の代表に選ばた6年生の金島雅空君の発表が、最優秀作品として仁科賞に選ばれました。当日、会場で表彰を受けることができず、先日、表彰状とトロフィーが届いたので、12月7日に6年教室で代読表彰を行いました。栄誉ある賞を受賞し、研究のすばらしさを感じます。金島君、おめでとうございます。

北陵中学校区一斉見守り運動

画像1画像2
津山っ子を守り育てる会北陵ブロックの会員の方が、児童生徒の登校時間に見守り活動を統一して行いました。本校では、運営委員会が毎週水曜に行っているあいさつ運動部隊が昨日から連続して校門に立ち、登校してくる児童にあいさつを行いました。ボランティアで見守ってくださる方は、HGBS(北陵学区ボランティアスタッフ)というバッチをつけておられ、登校してくる児童に聞くと、バッチをつけた人に会ったと言っていました。こうして、地域の方が活動してくださることはとてもありがたいことです。地域の方みんなと子どもたちを育てていきたいです。1月以降も原則毎月10日にこの活動を行われるそうです。

歯の保健指導

画像1画像2画像3
12月7日から10日の間、養護教諭が歯の保健指導を行いました。1年生は、歯の王様について知ろう 2年生は、生え替わった大人の歯を大切にしよう 3年生は、食べ物と砂糖について知り、虫歯を防ごう 4年生は、よくかんで食べると、どんなよいことがあるか考えよう 5年生は、歯肉炎を予防しよう 6年生は、一生使う自分の歯を大切にしよう という学習内容で、発達段階に応じて自分の歯を大切にしようと考えられる内容でした。永久歯が一度虫歯になると元には戻らない大切な歯。いつまでも健康な歯でありたいですね。

食育

画像1画像2
12月8日、1,2年生が春名栄養教諭を講師に、食育の学習をしました。体を元気にするためには食事が大切で、その中でも栄養バランスのとれた食事をすることが不可欠だと言うことを教わりました。その大切な3代栄養素が、給食にはきちんと盛り込まれて作られているということを、実際に今日の献立から確認しました。子どもたちも、苦手なものが出ても、残さず食べようという気持ちが育ったことと思います。

資源回収

画像1画像2
12月6日、資源回収を行いました。1学期に予定していた資源回収を中止にしたため、今年度第1回目となる資源回収でした。そのため、通常の約2倍もの資源が集まりましたが、多くの保護者、地域の方のご協力を得、予定通りの時刻に終了することができました。ご協力をいただいた皆様、ありがとうございました。

福祉学習

画像1画像2画像3
12月3日、4年生は10月に行った聴覚障害の福祉学習に続き、視覚障害の福祉学習を行いました。アイマスクを使って目隠しお絵かきやハンカチ落としのゲームを行い、目が不自由になったときの体験をしました。講師としてきてくださった方に、どんなときに困るかなどの質問をし、視覚障害に対して疑問に思っていることを尋ねました。そして、最後にYUME日和を歌って別れました。学習を通して、だれもが住みよい街にするためにはどんなことに気をつけたらいいか考えることができました。

卒業証書紙漉き

画像1画像2画像3
12月3日、6年生が卒業証書授与式に渡される卒業証書の紙漉きを行いました。県の重要無形文化財に認定されている上田繁男さんのご指導の下、一人一人が自分の卒業証書を真剣なまなざしで作りました。なかなか思うように漉けませんでしたが、世界にたった1枚の自分だけの卒業証書と言われるにふさわしい、すばらしい紙を漉くことができました。高田の地に伝承される文化を通して、卒業という大きな節目に郷土の誇りを感じることができるのではないでしょうか。このような経験を通して、郷土を愛する心が育っていくことと思います。

居住地交流

画像1画像2画像3
12月1日、5年生児童が、高田小学区から誕生寺支援学校に通っている児童と居住地交流会をしました。最初に、高田小学校の紹介をした後、5年生が考えたゲーム、ジェスチャーリレーゲームとボーリングゲームをしました。次に、リズム運動を一緒に行い、いろいろな動物や虫になる活動をして交流を深めました。業間には、今行っているジョギング集会でいっしょに走りました。最後に、運動会で演技したソーラン節を披露して終わりました。毎年行っている居住地交流ですが、来年また会えることを楽しみに交流会を終えました。

車イス体験学習

画像1画像2画像3
12月2日、5年生児童が、社会福祉協議会の方と津山車いすの会会長 高橋さんの3名を講師に、車いす体験学習を行いました。車いすを押すとき、乗っている人への対応やどんなことに気をつけたらいいかを聞き、実際に自分たちで校内を車イスに乗って押す経験をしました。そして、高橋さんの経験談をお聞きし、さらに学習を深めることができました。この学習は、車いすに乗っている人だけでなく、困っている人への対応も同じであるということと深く結びつき、人権意識の向上にもつながる一助となったと思います。

おもちゃ交流

画像1画像2
12月1日、1,2年生は生活科の学習でおもちゃ交流をしました。1年生は、秋の木の実を使ったおもちゃで、まつぼっくりのまとあて、ドングリのマスカラ、カップコーンボールやドングリめいろなど、2年生はロケット、魚釣り、へびのびっくり箱や風で動くヨットカーなど、それぞれの学年で作ったおもちゃで遊びました。それぞれのおもちゃに工夫がなされ、子どもたちはそのおもしろさに大いに楽しんだ時間となりました。

ハートフルツリー

画像1
友達の優しさを見つけ、一人一人の人権意識を高めようと、ハートフルツリーの取組をしています。人権週間に合わせ、11月30日から12月4日までの間に、友達の優しさを見つけ、その優しさを付箋に書きます。その付箋を玄関に掲示してあるハートフルツリーに貼っていきます。そして、週明けの12月7日、貼られた付箋の内容をお昼の放送で紹介する予定です。

校外学習(6年)

画像1画像2
12月1日、6年生は高倉小学校と合同で、洋学資料館に見学に行きました。津山に縁のある洋学者についての資料が展示してあり、郷土津山の洋学について知る上で、とても貴重な学習です。津山を中心とした美作地方で、日本の近代化に貢献した優秀な洋学者を輩出していることを学習し、子どもたちも驚いたことと思います。教育委員会が学習キャラクターとして作っているげんぽくんも、津山で生まれ幼少期を過ごした洋学者 箕作阮甫がモデルとなっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

津山市立高田小学校
〒708-0807
住所:岡山県津山市下横野1075番地
TEL:27-0345
FAX:27-2322