最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:36
総数:37324

公民館見学

画像1画像2
10月29日、2年生が高田公民館の見学に行きました。公民館の役目を教えてもらい、ここが地域住民のつながりを深める場となり、絵画教室やパソコン教室などいろいろな活動をしていることを教えてくださりました。また、公民館の中を一部屋ずつ見学もさせていただき有意義な時間となりました。

第2回あいさつ選手権

画像1画像2
第1回あいさつ選手権に続き、第2回あいさつ選手権が10月28日に、運営委員会主催で行われました。日本一のあいさつのできる学校をめざそうと第1回とは違った顔ぶれも見られ、29名の児童が挑戦しました。どの児童からも元気よく気持ちのいいあいさつが聞かれ、あいさつのできる児童の輪が広がっていっていることを感じました。

1日参観日

画像1画像2画像3
10月27日、1時間目から5時間目を開放して、今年度2回目となる1日参観日を行いました。密を避け分散目的で行った参観日でしたが、参観したい授業を見たり、保護者の方の都合のいい時間帯に来校したり、兄弟姉妹の授業をゆっくり見たりと、90%を越える保護者が来校され、有効な時間となりました。

インフルエンザ罹患時の対応

新型コロナウイルス感染症が、まだまだ収束の気配を見せない中、インフルエンザの流行に注意しなければならない季節を迎えました。今回、このインフルエンザに罹患したときの対応が、医療機関への再受診時による各種感染症罹患のリスクや保護者負担を軽減するため、次のように変更になりました。今までインフルエンザに罹患したら、医療機関から治癒証明書を発行してもらっていましたが、11月から、保護者記入による、下記のインフルエンザ出席停止経過報告書を提出していただくことになりました。詳細は文書にて後日お知らせします。また、この記事に関しましては、津山市ホームページにも掲載されております。
画像1

後期あいさつ運動

画像1画像2
10月になり、委員会のメンバーが新しくなりました。前期の運営委員会が毎週水曜日に行っていたあいさつ運動が新しいメンバーにも引き継がれ、10月22日に、後期になって初めてのあいさつ運動を行いました。前期の人たちに負けず、登校してくるみんなに、元気な声でおはようございますのあいさつをする姿が気持ちよかったです。また、この日、津山警察署からも多くの方があいさつ運動に来られ、大勢の人たちですがすがしい朝を迎えることができました。

社会科見学

画像1画像2
10月16日、4年生は小田中浄水場、クリーンセンターに社会科見学に行きました。川の水がどのようにしてどのようにしてきれいになるか、自分たちが出したゴミがどのように処理されていくかを、実際に自分の目で確かめ、社会科で学習したことを深めることができました。

福祉学習

画像1画像2
10月20日、4年生は、聴覚障害の方をお招きし、福祉学習をしました。身振り、空書、筆談などで意思交流をしました。児童からは、どんなときに困るかなどの質問をし、自分たちにはどういうことができるか考えることができました。最後には、手話で夢びよりの歌を歌って、お礼の気持ちを伝えました。

さつまいも収穫

画像1画像2画像3
10月13日、1、2年生は、5月27日に植えたさつまいもの収穫をしました。土を掘っていくと顔をのぞかせるさつまいもに歓声をあげながら収穫していきました。土で汚れることなど全然気にすることなく、掘ることに一生懸命でした。一人ではとれそうもない大きなさつまいもを友達と協力しながらとる姿も見られました。大きく育ったさつまいもがたくさん収穫でき、とれたさつまいもに大満足の子どもたちでした。

防犯教室

画像1画像2画像3
10月13日、警備会社ALSOKの職員の方を講師に、2,4,6年生が防犯教室を行いました。2年生は、いかのおすしにあげられる行動を、どういう場面でどういう行動をとれば良いか教えてもらいました。4年生は、一人で留守番するときに気をつけること、その時電話がかかってきたらどうするか電話の受け答えを教えてもらいました。いいゆだなの五文字を頭文字にした留守番するときの約束も教えてもらいました。6年生は、安全な街って何だろうを題材に、街に潜在する危険について、どのようなことに気をつけて行動すればいいか学習しました。具体的な地図を使い、犯罪は見えにくい場所で起きやすく、それに対しての対応や方法を教えてもらいました。自分の身を守るため、これからの生活に役立つものと思います。

運動会

画像1
画像2
画像3
10月10日、運動会を行いました。台風の接近で天候が危ぶまれましたが、雨も上がり風も収まり無事行うことができました。9月28日に全体練習が始まって学年の種目の練習と並行しながら、全力、協力、楽しむ 思い出に残る運動会にしようのスローガンの達成をめざして練習を積み重ねました。児童一人一人が力を出し切り、友達と協力しながら、最高の演技、競技をすることができました。それぞれの子どもに、いい思い出ができたのではないかと思います。何より、全ての児童、職員の思い出となったことは、赤、青、白、黄が全色25点の同点優勝となったことです。達成感のある運動会でした。

高田5チャレンジ 黙労編

画像1
毎週火、木曜日は高田5チャレンジの日で、6年生が活動をしています。今日、10月8日に、黙労担当班が朝の活動をしてる様子です。1階と2階の廊下に分かれて、掃き掃除をしています。お手本となるような立派な態度で、黙って掃き掃除をしています。その横を通る下級生は、6年生のお兄さんやお姉さんを見て、目指す姿としてしっかり目に焼き付ているものと思います。

保健室掲示10月

画像1画像2
10月10日の目の愛護デーを前に、保健室の掲示が変わりました。目のつくりとしくみについて説明したものと、1から21までのちりばめられた数字を15秒以内で順に見つけることができるかという「見る力をきたえよう」、そして、目の疲れをとる「やってみよう目のたいそう」の3つです。子どもたちは掲示に書かれている内容に興味津々にチャレンジしていました。

色別コール練習開始

画像1画像2
運動会の色別コールで、心を一つにして大きな声でコールができるようになるため、9月30日 ふれあいタイムの時間を使って、色別コールの練習が始まりました。それぞれの色で工夫したかけ声や振り付けを練習しました。全体練習とともに、色別の練習も始まりました。運動会に向けて、着々と進んでいます。

運動会全体練習開始

画像1画像2画像3
今年の運動会は春から延期され、10月10日に実施されることになりました。その運動会の全体練習が、本日9月28日より始められました。今日は初日ということで、集団行動をする上で基本的なことを学習しました。始まるにあたって、6年生の代表が、スローガン「全力 協力 楽しむ 思い出に残る運動会にしよう」の説明をし、運動会に臨む気分を高めました。また、練習の中では、6年生が行進の手本を全校の前で見せたり、整列の仕方など分からないで困っている低学年の児童をお世話をしたりと、リーダーシップをとって練習に臨む姿がすばらしかったです。初日の全体練習とは思えないほどの出来上がりで、これからが楽しみです。

引き渡し訓練

画像1画像2
9月23日、保護者の方の協力の下、災害時における引き渡し訓練を行いました。暴風大雨警報が発令された設定で、保護者の方にお子さんを迎えに来ていただきました。引き渡しのお願いのメール発信後、50分で全児童の引き渡しを終了することができました。実際に起こってほしくない自然災害ですが、こうした取組がいざというとき、子どもたちの安全確保につながる大切なことだと思います。お仕事中のお忙しいとき、協力いただいた保護者の皆様には心よりお礼申し上げます。

石と草取り大作戦

画像1画像2画像3
9月23日、給食後のふれあいタイムの時間を使い、環境美化委員会が中心となって、石と草取り大作戦を行いました。縦割り班ごとに分かれ、運動場に生えた草を抜いたり、落ちている石を拾ったりしました。10分間という短い時間ではありましたが、どの児童も一生懸命に取り組み、きれいにすることができました。

食育教室

画像1画像2
9月18日、1食分の給食の献立を考えようと、栄養教諭の春名先生と食育教室を行いました。給食の献立を考えながら、栄養バランスをとることの大切さを再認識し、学習を深めていきました。考えるポイントとして、おいしそうよと言う頭文字をとって、6つの大切なことを示してくださいました。多くの食品でバランスよく、彩り良く、旬のもの、それぞれの調理法・味付け、うれしい献立、予算が6つのポイントです。学習の最後に自分の考えた献立をプリントに書きました。子どもたちが考えた献立は、この冬に出される予定です。どんな料理が出てくるかその時が楽しみです。

へぐり体験

画像1画像2
9月18日、5年生は上田手漉和紙工場へ行き、へぐり体験を行いました。和紙作りを進める工程の一つで、ミツマタの木の表皮を、へぐり包丁を使ってはぐ作業です。上田さんにやり方を教えていただいた後、自分たちで挑戦しました。初めての経験で、慣れない手つきながらも、だんだんと上手になっていき、きれいに表皮をはぐことができました。高田の地に伝わる伝承文化を、直接体験できるすばらしい機会です。次は、学校のレンガ広場に植えてあるトロロアオイの根の収穫です。これと混ざり、横野和紙の原料ができるのです。

朝の読み聞かせ

画像1画像2画像3
全校児童に本の楽しさを味わってもらうため、9月18日に朝の読書の時間の使って、図書委員が朝の読み聞かせを行いました。1年生は「はじめてのおつかい」、2年生は、ぼくがラーメンをたべてるとき、3年生は、わゴムはどれくらいのびるのかしら?、4年生は、半日村、5年生は、マララとイクバル、6年生は、海をかえしての本を読みました。どの学年も、読み聞かせが始まると、読んでいる人の方に集中して聞いている姿が印象的でした。

あいさつ選手権

画像1画像2画像3
あいさつ日本一の学校をめざそうと、運営委員会があいさつ選手権を行いました。我こそはと言わんばかりの1年から6年までの29名の児童が参加しました。「おはようございます」や「こんにちは」等のお題が書かれたカードを引き、朝礼台からはっきりとした大きな声でカードに書かれたあいさつをします。運営委員の児童が50点満点で採点し、1位から3位を決めます。参加した児童は、どの児童も元気のよいあいさつができ、あいさつ日本一の学校に一歩近づいた感じがします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

津山市立高田小学校
〒708-0807
住所:岡山県津山市下横野1075番地
TEL:27-0345
FAX:27-2322