最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:36
総数:37324

GIGAスクール

画像1
12月23日付で、保護者の皆様には、GoogleForEducation児童生徒用アカウントの配布とアンケート回答のお願いについての書類をお配りしたところです。いよいよ学校にも、1月26日、児童一人一人が使用するノートパソコン、116台が搬入され、GIGAスクール構想に向け一歩一歩進んでおります。2月16日には、児童へのノートパソコン配布準備が始まります。1日も早く、保護者の皆様に学習の様子を見ていただきたいと思います。

給食週間

画像1画像2
本日1月25日から29日の間、給食週間が始まりました。今日は、春名栄養教諭が3年生と5年生に、食育の授業を行いました。3年生は、朝ごはんの大切さを知ろうという内容の学習でした。朝ごはんを食べると、脳、体、おなかのはたらきのスイッチをオンにし体温を上げる役割があり、それぞれの食品がそのはたらきをしているということを学びました。5年生は、食品に含まれている栄養素とそのはたらきについて考えようという内容の学習でした。5大栄養の含まれた食品をバランスよくとることが大切で、給食を例に挙げ、給食にはそのことがしっかりと考えて作られているので、残さないでしっかりと食べることが元気な体をつくることにつながるということを学びました。こういうことが、実際の生活に生かされていくといいですね。また、25日〜29日の間、箸を上手に使おうということをめざし、豆つまみ競争を行います。縦割り班ごとに、豆をつまむ時間を計り、どの班が一番速いかきそいます。最終日の29日にはその様子を伝えようと思います。

川ざらし

画像1画像2
1月21日、5年生は川ざらしをしました。9月18日に紙の原料となるミツマタの木のへぐり体験をしましたが、そのミツマタの表皮を川の中できれいに洗いました。へぐりをしたミツマタの皮は、石灰といっしょに煮込まれ、繊維質状態にされます。その煮込まれたミツマタの皮の不純物と汚れを横野川で洗い落としました。川の水温が4度という、冷たさを越えて手が痛い感覚の中、一生懸命頑張りました。高田の地に伝わる伝承文化の横野和紙が、体験を通して子どもたちの心に残り、郷土を大切にする人に育ってほしいと思います。

1月保健室掲示

画像1画像2
3学期になり、保健室掲示が新しくなりました。お正月にちなんで健康おみくじともう一つはうんちは体のメッセージです。健康おみくじでは、くじを引くと健康運が書いてあります。ちなみに、あけましておめでとうの お を引くと、中吉(給食を1口30回よくかんで食べると、元気もりもり)です。楽しみながら健康に気をつけることが分かります。うんちは体のメッセージは、大便の状態で今体はどんな健康状態なのか説明が書かれています。そして、口に入った食べ物が、体の中を通って大便になるまでの経過も説明されています。楽しく学んで、元気な体をつくっていってほしいと思います。

第3学期始業式

画像1
1月7日、第3学期始業式を行いました。2学期の終業式同様、リモート形式で行いました。イチローの格言を引用し、途中で投げ出すことなく、最後まで今できることを一生懸命頑張ろうという話をしました。そしてこの格言は、1月の詩の暗唱に使うこととしました。リモート形式ではありましたが、投げかけにも反応して、しっかりした態度で聞けていたようです。53日(6年生は49日)の3学期ですが、多くの成果を残して今の学年を修了してほしいと思います。

2学期終業式

画像1
12月24日、第2学期終業式をオンラインで行いました。新型コロナウイルスの影響により新しい学校様式で教育活動を送ってきましたが、子どもたちはどの活動にも一生懸命に取り組み、その姿は賞賛に値するものでした。学校で友達と勉強したり遊んだりすることは当たり前だと思っていたけど、それは、ありがたいことだという学習発表会での3年生の発表通りの2学期だったように思います。子どもたちはいろいろな活動を通して、今までだったら得られない大きな宝物を得たように思います。3学期も成長する子どもたちが楽しみです。保護者、地域の皆様、学校教育にご理解ご協力をいただきありがとうございました。今年の締めとしてお礼申し上げます。

「家庭でのインターネット環境アンケート」の回答について

 12月23日に、児童生徒にGoogleForEducation児童生徒用アカウントの配布とアンケート回答のお願いについての書類をお配りしています。アカウントの配布にあわせて「家庭でのインターネット環境アンケート」を実施しますので、下記URLから回答をお願いします。
 ※GoogleForEducation児童生徒用アカウントでログインした後に回答してください。

手順
1「GoogleForEducationアカウントでのログイン」
学校で配布したログインマニュアルに沿ってログインしてください。
ログイン画面はコチラから
https://accounts.google.com/Login?hl=ja
※すでに別のアカウントでログインしている場合は、「別のアカウントを使用」を選んでログインしてください。

2「家庭でのインターネット環境アンケート」を行ってください
回答はコチラから(※ログインを行わないと、回答画面に進めません)
https://forms.gle/HZ28cyYCPAhvgdJW6

雪遊び

画像1画像2画像3
今季一番の寒気で降り積もった雪に、子どもたちは大喜びです。業間休みには多くの児童が、運動場で雪遊びに楽しい時間を過ごしました。雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりして、子どもたちは寒さなんか平気です。そんな元気な子どもたちの姿を見るのはほほえましいです。しっかり遊んで、元気な体をつくってほしいです。

町たんけん

画像1画像2画像3
12月16日、2年生が生活科の学習で町たんけんに行きました。学校から高田神社を往復する過程で、どんな看板があるか、どんな生き物がいるか、どんな建物があるかなど、地図にメモしながらたんけんしました。身近な地域ではありましたが、初めて発見することもあり、割と知らないことがあるということに気付きました。たんけんして気付いたことは、学校に帰ってたんけんマップにまとめました。

もちつき

画像1画像2画像3
12月15日、5年生が餅つきをしました。昨日14日に洗米して水に浸していたお米をせいろで蒸し、木臼で杵を使ってつきました。家で餅つきをする子どもはいましたが、臼を使って餅つきをすることは初めての経験でした。また、ついたお餅を丸めるのも難しい作業で、教えてくださるとおり上手にできずに苦戦する児童たちでした。できあがったお餅は、来てくださった老人クラブの方といっしょにおいしくいただきました。朝早くからもちつき教えに来てくださった老人クラブの方に感謝いたします。ありがとうございました。

牛乳マン登場

画像1画像2
本校給食室には、牛乳マンというキャラクターがいます。本日、12月14日、その牛乳マンが、1年生教室に現れました。給食の時間に、6年生児童が牛乳マンに変身する着ぐるみを着て、しっかり牛乳を飲んで元気な体をつくろうと呼びかけました。突然の登場に1年生はビックリするとともに大喜びです。明日からは,残りの学年も回る予定です。このような取組の中で、苦手なものがあっても頑張って食べようとする子どもたちが増えていくことと思います。

餅つき準備

画像1画像2画像3
12月15日に5年生はお餅つきをします。地域の老人クラブの方のご協力を得、その準備を12月14日に行いました。3つのグループに分かれて行いました。まず、一升ますを使い二升のお米をとった後、洗米し、水に浸しました。日頃、ご飯を炊く手伝いをしている児童もいましたが、ますを使って計量するのは初めてで、よい経験になりました。餅米は地域の方にご寄付いただき、心より感謝いたします。

マラソン大会

画像1画像2画像3
12月11日、マラソン大会がありました。11月24日から2週間ジョギング集会を行い、そして、体育の学習で持久走をする中で、体力づくりを進めてきました。12日当日は、低中高学年の3つに別れ、それぞれ800mコース、1200mコース、1600mコースを力走しました。順位を競うのではなく、自分の設定した目標タイムに向かって頑張り、最後まで粘り強くやり抜くことをめあてとしています。どの児童も、真剣なまなざしで、一生懸命頑張る姿が印象的でした。今年初めて参加した1年生の振り返りを紹介します。

○目標タイムより31秒縮められました。自分の目標も頑張ることができ
 ました。自分の力を出し切ることができました。2年生のマラソン大会
 も、目標タイムより速く走りたいです。

もう、来年に気持ちが向いている前向きな振り返りです。

仁科賞受賞

画像1
11月29日に行われた令和2年度の岡山県児童生徒科学研究発表会で、津山市の代表に選ばた6年生の金島雅空君の発表が、最優秀作品として仁科賞に選ばれました。当日、会場で表彰を受けることができず、先日、表彰状とトロフィーが届いたので、12月7日に6年教室で代読表彰を行いました。栄誉ある賞を受賞し、研究のすばらしさを感じます。金島君、おめでとうございます。

北陵中学校区一斉見守り運動

画像1画像2
津山っ子を守り育てる会北陵ブロックの会員の方が、児童生徒の登校時間に見守り活動を統一して行いました。本校では、運営委員会が毎週水曜に行っているあいさつ運動部隊が昨日から連続して校門に立ち、登校してくる児童にあいさつを行いました。ボランティアで見守ってくださる方は、HGBS(北陵学区ボランティアスタッフ)というバッチをつけておられ、登校してくる児童に聞くと、バッチをつけた人に会ったと言っていました。こうして、地域の方が活動してくださることはとてもありがたいことです。地域の方みんなと子どもたちを育てていきたいです。1月以降も原則毎月10日にこの活動を行われるそうです。

歯の保健指導

画像1画像2画像3
12月7日から10日の間、養護教諭が歯の保健指導を行いました。1年生は、歯の王様について知ろう 2年生は、生え替わった大人の歯を大切にしよう 3年生は、食べ物と砂糖について知り、虫歯を防ごう 4年生は、よくかんで食べると、どんなよいことがあるか考えよう 5年生は、歯肉炎を予防しよう 6年生は、一生使う自分の歯を大切にしよう という学習内容で、発達段階に応じて自分の歯を大切にしようと考えられる内容でした。永久歯が一度虫歯になると元には戻らない大切な歯。いつまでも健康な歯でありたいですね。

食育

画像1画像2
12月8日、1,2年生が春名栄養教諭を講師に、食育の学習をしました。体を元気にするためには食事が大切で、その中でも栄養バランスのとれた食事をすることが不可欠だと言うことを教わりました。その大切な3代栄養素が、給食にはきちんと盛り込まれて作られているということを、実際に今日の献立から確認しました。子どもたちも、苦手なものが出ても、残さず食べようという気持ちが育ったことと思います。

資源回収

画像1画像2
12月6日、資源回収を行いました。1学期に予定していた資源回収を中止にしたため、今年度第1回目となる資源回収でした。そのため、通常の約2倍もの資源が集まりましたが、多くの保護者、地域の方のご協力を得、予定通りの時刻に終了することができました。ご協力をいただいた皆様、ありがとうございました。

福祉学習

画像1画像2画像3
12月3日、4年生は10月に行った聴覚障害の福祉学習に続き、視覚障害の福祉学習を行いました。アイマスクを使って目隠しお絵かきやハンカチ落としのゲームを行い、目が不自由になったときの体験をしました。講師としてきてくださった方に、どんなときに困るかなどの質問をし、視覚障害に対して疑問に思っていることを尋ねました。そして、最後にYUME日和を歌って別れました。学習を通して、だれもが住みよい街にするためにはどんなことに気をつけたらいいか考えることができました。

卒業証書紙漉き

画像1画像2画像3
12月3日、6年生が卒業証書授与式に渡される卒業証書の紙漉きを行いました。県の重要無形文化財に認定されている上田繁男さんのご指導の下、一人一人が自分の卒業証書を真剣なまなざしで作りました。なかなか思うように漉けませんでしたが、世界にたった1枚の自分だけの卒業証書と言われるにふさわしい、すばらしい紙を漉くことができました。高田の地に伝承される文化を通して、卒業という大きな節目に郷土の誇りを感じることができるのではないでしょうか。このような経験を通して、郷土を愛する心が育っていくことと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

いじめ問題対策基本方針

津山市立高田小学校
〒708-0807
住所:岡山県津山市下横野1075番地
TEL:27-0345
FAX:27-2322