最新更新日:2024/06/11
本日:count up12
昨日:29
総数:36901

色別コール練習開始

画像1画像2
運動会の色別コールで、心を一つにして大きな声でコールができるようになるため、9月30日 ふれあいタイムの時間を使って、色別コールの練習が始まりました。それぞれの色で工夫したかけ声や振り付けを練習しました。全体練習とともに、色別の練習も始まりました。運動会に向けて、着々と進んでいます。

運動会全体練習開始

画像1画像2画像3
今年の運動会は春から延期され、10月10日に実施されることになりました。その運動会の全体練習が、本日9月28日より始められました。今日は初日ということで、集団行動をする上で基本的なことを学習しました。始まるにあたって、6年生の代表が、スローガン「全力 協力 楽しむ 思い出に残る運動会にしよう」の説明をし、運動会に臨む気分を高めました。また、練習の中では、6年生が行進の手本を全校の前で見せたり、整列の仕方など分からないで困っている低学年の児童をお世話をしたりと、リーダーシップをとって練習に臨む姿がすばらしかったです。初日の全体練習とは思えないほどの出来上がりで、これからが楽しみです。

引き渡し訓練

画像1画像2
9月23日、保護者の方の協力の下、災害時における引き渡し訓練を行いました。暴風大雨警報が発令された設定で、保護者の方にお子さんを迎えに来ていただきました。引き渡しのお願いのメール発信後、50分で全児童の引き渡しを終了することができました。実際に起こってほしくない自然災害ですが、こうした取組がいざというとき、子どもたちの安全確保につながる大切なことだと思います。お仕事中のお忙しいとき、協力いただいた保護者の皆様には心よりお礼申し上げます。

石と草取り大作戦

画像1画像2画像3
9月23日、給食後のふれあいタイムの時間を使い、環境美化委員会が中心となって、石と草取り大作戦を行いました。縦割り班ごとに分かれ、運動場に生えた草を抜いたり、落ちている石を拾ったりしました。10分間という短い時間ではありましたが、どの児童も一生懸命に取り組み、きれいにすることができました。

食育教室

画像1画像2
9月18日、1食分の給食の献立を考えようと、栄養教諭の春名先生と食育教室を行いました。給食の献立を考えながら、栄養バランスをとることの大切さを再認識し、学習を深めていきました。考えるポイントとして、おいしそうよと言う頭文字をとって、6つの大切なことを示してくださいました。多くの食品でバランスよく、彩り良く、旬のもの、それぞれの調理法・味付け、うれしい献立、予算が6つのポイントです。学習の最後に自分の考えた献立をプリントに書きました。子どもたちが考えた献立は、この冬に出される予定です。どんな料理が出てくるかその時が楽しみです。

へぐり体験

画像1画像2
9月18日、5年生は上田手漉和紙工場へ行き、へぐり体験を行いました。和紙作りを進める工程の一つで、ミツマタの木の表皮を、へぐり包丁を使ってはぐ作業です。上田さんにやり方を教えていただいた後、自分たちで挑戦しました。初めての経験で、慣れない手つきながらも、だんだんと上手になっていき、きれいに表皮をはぐことができました。高田の地に伝わる伝承文化を、直接体験できるすばらしい機会です。次は、学校のレンガ広場に植えてあるトロロアオイの根の収穫です。これと混ざり、横野和紙の原料ができるのです。

朝の読み聞かせ

画像1画像2画像3
全校児童に本の楽しさを味わってもらうため、9月18日に朝の読書の時間の使って、図書委員が朝の読み聞かせを行いました。1年生は「はじめてのおつかい」、2年生は、ぼくがラーメンをたべてるとき、3年生は、わゴムはどれくらいのびるのかしら?、4年生は、半日村、5年生は、マララとイクバル、6年生は、海をかえしての本を読みました。どの学年も、読み聞かせが始まると、読んでいる人の方に集中して聞いている姿が印象的でした。

あいさつ選手権

画像1画像2画像3
あいさつ日本一の学校をめざそうと、運営委員会があいさつ選手権を行いました。我こそはと言わんばかりの1年から6年までの29名の児童が参加しました。「おはようございます」や「こんにちは」等のお題が書かれたカードを引き、朝礼台からはっきりとした大きな声でカードに書かれたあいさつをします。運営委員の児童が50点満点で採点し、1位から3位を決めます。参加した児童は、どの児童も元気のよいあいさつができ、あいさつ日本一の学校に一歩近づいた感じがします。

高田5チャレンジ続々編

画像1画像2
6年生が学校生活の向上を呼びかけて始めた高田5チャレンジ。毎週水曜日に行っているあいさつ運動に合わせた取組を始めました。登校したときのあいさつの様子を3段階で評価します。通学班のメンバーが、全員大きな声であいさつできていたらはな丸、ほとんどの人が大きな声であいさつできていたら二重丸、全員があいさつできたら丸のどのレベルかで、あいさつ日本一の表にシールを貼っていきます。いろいろなアイデアを出しながら、取り組む6年生です。保護者、地区の皆様も、ご家庭や地区で積極的に声かけをし、あいさつが元気に進んでできるような子どもたちを育てていきましょう。

参観日

画像1画像2画像3
今年度、第1回目の参観日が9月8日に行われました。1時間目から4時間目までを自由参観として見ていただきました。子どもたちに聞くと「2時間目と3時間目にお兄ちゃんと私の授業を見に来る。」など、都合のよい時間帯に、兄弟姉妹の授業に合わせて見に来てくださっている保護者もおられました。それぞれの保護者は、見る時間は違いましたが、多くの保護者の方が参観に来られました。ありがとうございました。通常なら参観授業の後に行われている学級懇談は、別日に9日から11日にかけて低、中、高学年に別れて行われます。多くの意見交流を行い、有意義な時間になることを期待しております。

救急法講習会

画像1画像2画像3
例年であれば、保護者の方といっしょに夏休み前に行う救急法講習会ですが、今年度は9月4日に職員だけで行いました。新型コロナウイルス感染症感染防止に留意し、実施内容も例年と変わったものでした。基本的には、心臓マッサージのやり方、AEDの取り扱い方の2点に絞って研修しました。あってはならないことですが、いざというときの対応に役立つ、とても貴重な時間となりました。

高田5チャレンジ 続編

画像1画像2画像3
前回紹介した高田5チャレンジですが、6年生は全校のみんなが5つの項目を意識し、自分たちのめざすレベルに到達し、さらに上をめざしていくよう、火曜と木曜をT5C(高田5チャレンジ)の日として次のような活動をしています。
1,朝、玄関に立ちお手本になるあいさつをする。
2,朝、登校すると黙って廊下などを掃除をする。
3,2分前に予鈴を鳴らしてチャイムスタートができるようにする。
4,校内を見回り、右側歩行の呼びかけをする。
5,靴そろえチェックをし、靴をそろえるよう呼びかける。
1〜5の活動を6年生が分担し、校内生活の向上を意識付けを行っています。頼もしい6年生の姿に感心です。

高田5チャレンジ

画像1画像2
高田小学校でよりよい学校生活を送られるように、6年生が全校児童に、高田5チャレンジを呼びかけました。あいさつ、黙労、チャイム始業、廊下右側歩行、下駄箱の靴そろえの5つの項目について、今よりもっといい状態にすることをめざします。各項目ごとに、レベルを3段階に設定し、自分たちの学年はどのレベルをめざすかきめ、それに向かって頑張ります。6年生がリーダーシップをとって学校生活の向上をめざすすばらしい姿だと思います。

ぶどう収穫

画像1画像2画像3
7月15日、3年生が総合的な学習で、高田学区にある森山農園にご協力をいただき、ぶどうの袋かけを行いました。そのぶどうが大きくなり、9月2日に収穫に行きました。子どもたちが予想している以上に大きく重く成長し、はさみで房を切り落とすときの重量感に驚きの声を上げていました。収穫した後、ぶどう学習を通して質問したいことを尋ね、森山さんからこれからはどうなっていくか説明を聞きました。地元学区にあるぶどう農園で身近にある生産活動を学び、地域の理解を深められていくことを願います。

救急の日

画像1画像2
9月9日 救急の日を前に、いざというときにどうするかと救急車について、児童がわかりやすく理解できるよう、救急クイズと救急車クイズが、保健室前に掲示されています。子どもたちが興味を持って理解できるよう、クイズとあみだくじで理解できるようになっています。熱中症で病院に搬送されるニュースをよく耳にする昨今、子どもたちの生活の中で役立つ知識として残ることと思います。

トロロアオイ開花

画像1画像2画像3
6月29日に植え替えをしたトロロアオイが開花しました。毎日、5年生の水やりの当番が欠かすことなく水やりをし大事に育ててきました。二輪の花が咲いています。つぼみもたくさんつけ、これから次々と花を咲かせていくことと思います。玄関が、トロロアオイの花でいっぱいになるときれいでしょう。参観日にはぜひご覧ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

いじめ問題対策基本方針

津山市立高田小学校
〒708-0807
住所:岡山県津山市下横野1075番地
TEL:27-0345
FAX:27-2322