最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:52
総数:98809
令和6年度年間行事計画を更新しました。配布文書一覧よりご確認ください。

不審者対応避難訓練

画像1画像2画像3
今日の二時間目、
不審者の侵入を想定した避難訓練を行いました。

不審者侵入時の放送や、
児童の動き、全校集会などの流れを確認しました。

いざ という時のために
しっかりと備えておきたいものです。

書き損じはがき回収

画像1画像2画像3
栽培・環境・平和委員会の取り組みで、
書き損じはがきの回収が始まりました。

今日は初日ということで、
委員会の児童が低学年の教室をまわり、
趣旨説明と協力を呼びかけました。

集まったはがきは、
カンボジアの各地に埋まっている
地雷の撤去費用に使われるということです。

書き損じはがき3枚で、
地雷一つの撤去作業分にあたるそうです。

ご家庭に、
書き損じはがきがありましたら、
是非ご協力ください。

そろばん教室

画像1画像2画像3
3年生が、そろばんの学習に取り組みました。

そろばんの歴史や使い方などを教えていただき、
実際に珠をはじいていました。

デジタルな時代に、
アナログな道具に親しむ事で、
先人の知恵や工夫、
計算の仕方などを感じ、考えることができたようです。


温故知新

古くから伝わってきたものを体験する中にも、
たくさんの学びが詰まっているはずです。

食育 5年生

画像1画像2画像3
今日は5年生が食育の
特別授業を受けました。

「地場産物のよさを見つけよう」と言うテーマで、
ブロッコリーを例に
産地、栄養価、生産者や出荷日など
値段以外の観点から地場産物と輸入物を比較しました。

津山周辺の地場産物の輸送距離約10kmと、
アメリカからの輸送距離約10000kmの違いを、
紐の長さで例示した場面では、
輸入品がいかに遠くから運ばれてきているのかを、
視覚的に学んでいました。

よりよい消費者としての意識が高まりました。

発育測定

画像1
弥生小学校は、
今、発育測定期間です。

低学年は、
純粋に大きくなった数値から
体の成長を喜ぶ姿が見られますが、

高学年になると、場合によっては
数値の上昇を素直に喜ばない児童もいるようです。

成長期にある時期は、バランスのとれた食事や適度な運動により
健康的にすくすく大きくなってほしいです

冬、見つけた!

画像1画像2画像3
2年生が校庭で冬探しをしました。

水道の水たまりや校庭のシートにたまった水が、
きれいに凍っているのを
うれしそうに見つけていました。

楽しみながら、
生活の中で身近な「冬」を発見していました。


吐く息が白くなるような寒さでも

校庭では、元気な弥生っ子達が
寒さに負けずに学んでいます。

始業式

画像1画像2画像3
3学期始業式がありました。

早く来た6年生が式にふさわしい空気を作ってくれたので、
後から入場する下学年がその雰囲気を感じ取っていました。

そのおかげで、教師が一言も注意することなく、
静かに始める事ができました。

態度や雰囲気で、
良い弥生の伝統を伝えている6年生と、
受け継いでいる下学年の姿に感動しました。

校長先生との新年のあいさつや表彰等、
新しい年、学期の幕開けにふさわしい始業式でした。

弥生の日の出

画像1
新年の学業が始まりました。

弥生っ子の更なる飛躍の年としたいと思います。

今年もよろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
津山市立弥生小学校
〒708-0806
住所:岡山県津山市大田121番地
TEL:27-1530
FAX:27-1810