最新更新日:2024/06/24
本日:count up42
昨日:19
総数:98611
令和6年度年間行事計画を更新しました。配布文書一覧よりご確認ください。

なかよしポスト

画像1画像2
職員室前に、かわいいポストが登場しました。

いじめについて考える週間に合わせて、

運営委員会が中心となって考えた取り組みの第一弾です。


このポストに、悩みや困りごとを書いて入れておくと、

運営委員がアドバイスをするというものです。


相談しやすいように無記名での相談にする、

似たようなことで困っている人たちの参考にするため

校内放送するなど、

子ども達が知恵とアイディアを出し合って始まった取組です。


一つでも悩みが解決するとうれしいですね。


「いじめについて考える週間」をきっかけに、

思いやり・やさしさなど、友だち関係について全校で考えています。

ご家庭でも、話題にしてみてください。

お掃除勉強会

画像1画像2画像3
今日は1年生によるお掃除の勉強会が行われました。


弥生小が昨年度から取り組んでいる「だまって掃除」

お兄さん・お姉さんが掃除をする姿を見学しました。


校内を一周すると、

さすが上級生、学年が上がるごとに

静かに取り組む姿が見られました。


教室に戻り、1年生の感想を聞くと、

「しゃべってなかった。」「遊んでなかった。」と

特に6年生の印象が強かったようです。


1年生が上級生の掃除を見て学ぶだけでなく、

下級生に見られることで、

いつも以上に集中して取り組める効果もあったようです。

今日のような掃除が、定着するといいですね。

あいさつ運動

画像1画像2画像3
運営委員会のあいさつ運動が始まりました。

毎週水曜日、朝早くに登校して、

他の児童の登校を元気なあいさつで迎えます。

業間休みの振り返りでは、

・低学年は、多くの児童が元気にあいさつをしてくれた。

・高学年になる程、恥ずかしくなるのかもしれない。

等の意見が出ました。

あいさつは、生活の基本です。

元気なあいさつができる弥生っ子が増えるために、

運営委員会の活躍に期待しています。

代表委員会(6/2)

画像1
本年度最初の代表委員会が行われました。

新型コロナウィルス感染防止のために、

学級代表の人数を減らし、

机の向きも前向きにそろえての実施となりました。

今回は、

運営委員からいじめについて考える取組についての提案がありました。

なかよしスローガンと、ともだちポストの活動を通して、

弥生小をよりよくしていきます。

また、委員会からはアルミ缶の回収のお知らせがありました。

全校でアルミ缶を回収し、

リサイクルに出して集まったお金をユニセフに募金する予定です。

弥生小全体の活動を話し合えた、有意義な代表委員会でした。

学校探検一年生!(6/2)

画像1画像2画像3
学校生活にも慣れてきた一年生が、

学校探検に取り組みました。

班ごとに、

音楽室や職員室、校長室では、中まで入って、

学校のいろいろな教室を見てまわりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
津山市立弥生小学校
〒708-0806
住所:岡山県津山市大田121番地
TEL:27-1530
FAX:27-1810