最新更新日:2024/05/24
本日:count up4
昨日:55
総数:97225
令和6年度年間行事計画(案)と3・4月の主な行事予定については配布文書一覧より

2学期始業式

画像1画像2画像3
いつもとは少し違う夏休みを過ごし、

本日、2学期が始まりました。

新型コロナウィルス感染防止のため、

体育館には集まらず、各教室の中で放送を聞きました。


どのクラスも落ち着いて静かに聞く姿が見られました。


転入してきた新しい仲間も加わって、

素晴らしい2学期のスタートがきれました。

写真)
 放送でもしっかりと標準服を着て、
 素晴らしい態度で始業式に臨む6年生。

あゆみ

画像1画像2画像3
本年度初めての通知表が手渡されました。

本年度は、

通知表の観点の内容が変わる等、

変更点もありましたが、

担任の、

一人一人の児童への熱い思いは変わりません。


渡し方も、

それぞれの学級の実態や、

担任の思いに合わせて様々でした。


頑張りを自信につなげ、

課題を明確にして、

二学期の成長につなげていってほしいです。

終業式

画像1画像2画像3
令和二年度 一学期の終業式が行われました。

新型コロナウィルス感染症対策として、

体育館には集まらずに、

放送で行われました。

校長先生からは、

下駄箱の靴揃えや

高学年の委員会の取り組み等

たくさんの

弥生っ子の良くなったところを伝えていただきました。

例年より短い夏休みですが、

安全に、充実した休みを過ごし、

元気に二学期を迎えてほしいです。


写真

左)放送で話される校長先生

中・右)静かに立派な姿勢で聞く一年生

いじめ防止ポスター

画像1画像2画像3
いじめについて考える週間の成果の一つとして、

いじめ防止ポスターが各学級に掲示されています。

例年、各クラスでいじめ防止のスローガンを考えて掲示していますが、

本年度は、運営委員のアイディアで、

各学級のスローガンをまとめて、ポスターをつくりました。

良き伝統に、新しいアイディアが加わった素晴らしい取り組みです。


運営委員会の児童は、

「みんなにいじめについて考えてもらいたい」

「弥生小からいじめをなくしたい」

という思いを込めてこの取り組みをしたとの事です。


子ども達の思いが形になったポスターです。

すなやつちとなかよし

画像1画像2画像3
一年生が、砂場を目いっぱい使って

どろんこ遊びに取り組みました。


図工「すなやつちとなかよし」では、

ペットボトルや、ゼリーのカップなどを使って、

掘る・盛る・流す・ためる・つなげるなど、

楽しみながら造形活動に取り組みました。


活動を通して、

自然に砂や土、泥に触れ、感触を味わい、

身近に感じることもできていたようです。


一人ひとりが作った作品が、

時間と共に友だちとつながり

大きな作品になっていく過程も、

子ども達の心のつながりが象徴的に表れているようでした。



保健委員会

画像1画像2
保健委員会の児童が朝の時間を利用して、

低学年に対する手洗いうがいの啓発に取り組みました。


1・2年生の教室に行き、

自作の紙芝居を使って、手洗いの大切さを

分かりやすく説明していました。


教わる1・2年生が学ぶのは言うまでもありませんが、

このような機会を通して教える上級生も学ぶことが多いと思います。


上級生と下級生での、

児童同士の学び合いの姿が見られました。

集会・平和委員会

画像1画像2画像3
集会・平和委員会の取組の一つ、「アルミ缶回収」が

一つの大きな成果となりました。

本日の委員会活動の時間に、集約した結果、

なんと全校で55キロ以上のアルミ缶が集まりました。


子ども達一人ひとりの意識と、

それを支えてくださる家庭の協力が、

子ども達の自主的な活動を通して、

目に見える形で成果となりました。

子ども達の、自己有用感と達成感がとても高まったことと思います。


この活動を通して集まったお金は、

ユニセフを通して、困っている子ども達のために使われます。


ご協力、ありがとうございました。

写真
左・中)一つ一つ潰して袋に入れる環境・平和委員の児童
右)集まったアルミ缶

登校風景

画像1画像2画像3
全校児童490人のほとんどの児童が、

通学班で歩いて登校しています。

保護者、見守りサポーター、地域の方にも見守られていますが、

班の中の最上級生も班長として、がんばって引率しています。


学校に到着するまで、列を乱さず、

きれいに一列に並んで登校している班が多くあります。

上級生の責任感とリーダーシップ、

そして班員のモラルが育っている素晴らしいお手本です。


写真 それぞれの素晴らしい並び方の例
左)正門
中)南門下
右)東門

1・6協学体験

画像1画像2
全校一斉での体力測定が無くなった代わりに、

少しずつ各学年で取り組んでいるところです。


今日は、

一年生の状態おこしを六年生が手伝う姿が見られました。

仲良しタイムなどが中止になり、

下学年と関わる機会が減っている六年生が、

少し照れながら、一年生の手伝いをする姿が新鮮でした。

一年生にとっても、

六年生にとっても、

とってもいい機会になりました。

なかよしポスト

画像1画像2
職員室前に、かわいいポストが登場しました。

いじめについて考える週間に合わせて、

運営委員会が中心となって考えた取り組みの第一弾です。


このポストに、悩みや困りごとを書いて入れておくと、

運営委員がアドバイスをするというものです。


相談しやすいように無記名での相談にする、

似たようなことで困っている人たちの参考にするため

校内放送するなど、

子ども達が知恵とアイディアを出し合って始まった取組です。


一つでも悩みが解決するとうれしいですね。


「いじめについて考える週間」をきっかけに、

思いやり・やさしさなど、友だち関係について全校で考えています。

ご家庭でも、話題にしてみてください。

お掃除勉強会

画像1画像2画像3
今日は1年生によるお掃除の勉強会が行われました。


弥生小が昨年度から取り組んでいる「だまって掃除」

お兄さん・お姉さんが掃除をする姿を見学しました。


校内を一周すると、

さすが上級生、学年が上がるごとに

静かに取り組む姿が見られました。


教室に戻り、1年生の感想を聞くと、

「しゃべってなかった。」「遊んでなかった。」と

特に6年生の印象が強かったようです。


1年生が上級生の掃除を見て学ぶだけでなく、

下級生に見られることで、

いつも以上に集中して取り組める効果もあったようです。

今日のような掃除が、定着するといいですね。

あいさつ運動

画像1画像2画像3
運営委員会のあいさつ運動が始まりました。

毎週水曜日、朝早くに登校して、

他の児童の登校を元気なあいさつで迎えます。

業間休みの振り返りでは、

・低学年は、多くの児童が元気にあいさつをしてくれた。

・高学年になる程、恥ずかしくなるのかもしれない。

等の意見が出ました。

あいさつは、生活の基本です。

元気なあいさつができる弥生っ子が増えるために、

運営委員会の活躍に期待しています。

代表委員会(6/2)

画像1
本年度最初の代表委員会が行われました。

新型コロナウィルス感染防止のために、

学級代表の人数を減らし、

机の向きも前向きにそろえての実施となりました。

今回は、

運営委員からいじめについて考える取組についての提案がありました。

なかよしスローガンと、ともだちポストの活動を通して、

弥生小をよりよくしていきます。

また、委員会からはアルミ缶の回収のお知らせがありました。

全校でアルミ缶を回収し、

リサイクルに出して集まったお金をユニセフに募金する予定です。

弥生小全体の活動を話し合えた、有意義な代表委員会でした。

学校探検一年生!(6/2)

画像1画像2画像3
学校生活にも慣れてきた一年生が、

学校探検に取り組みました。

班ごとに、

音楽室や職員室、校長室では、中まで入って、

学校のいろいろな教室を見てまわりました。

学校再開

画像1画像2
本日より、通常授業が再開しました。

今日は、警察の方も登校見守りに来てくださいました。


学校に明るい声が戻ってきました。


長い休業期間だったので、

学校の生活リズムを取り戻すのが第一です。

しっかり食べて、しっかり休んで、

体調を崩さないようにしましょう。


写真
左)登校の様子
右)給食の様子(飛沫を避けて同じ方向を向いています)

放課後

画像1画像2画像3
今日も児童が下校した後、

学校の様々な場所を消毒しました。


担任以外の職員も協力して

子ども達がふれる場所の消毒に

取り組んでいます。

登校日(Bグループ)

画像1画像2
今日は、Bグループの児童が登校してきました。

今日も、ご多用中にも関わらず多くの保護者が、

学校の近くまで付き添って登校してくださる姿が見られました。

登校日2日目ですが、

登校した児童にとっては久しぶりの登校日です。

短い時間ですが、

しっかり学んで、学校生活のリズムを取り戻しています。

放課後

画像1画像2画像3
3時間の学校生活が終わり、

児童の下校を見守った後、

担任を始め、職員が教室やトイレなどの消毒をしました。


子ども達が少しでも安心・安全に生活できるよう

取り組んでいるところです。



また、ご家庭でも、手洗いうがい等、

声掛けをお願いします。

登校日(Aグループ)

画像1画像2画像3
弥生小に笑顔が戻ってきました。


分散登校での半数登校ですが、

教室が明るい雰囲気に包まれました。


久しぶりの登校でしたが、

教室では騒ぐ様子もなく、

落ち着いて朝の準備や読書に取り組む姿が見られ、

家庭でも穏やかに過ごしていたことがうかがわれました。


登校後、各教室では、密にならないように、

一つおきの市松模様状に席を移動する姿が見られました。


安心安全に、学習に取り組めるよう心掛けていきます。


また、児童の登校時には多くの保護者の方が付き添って

歩いてくださる姿が見られました。

見守りも含め、ご多用中にもかかわらず、

児童の安全のためにご協力いただきありがとうございます。

児童理解研修

画像1
本校に巡回に来ていただいている

スクールカウンセラーの植山先生に講師になっていただき、

児童理解の研修に取り組みました。


事例検討や好事例の紹介、

児童理解の視点行動分析、

学級経営上での必要な意識・考え方についてなど

約2時間の研修時間が短く感じられるほどでした。


長年本校に勤務されている植山先生だからこその、

時には職員以上に弥生の児童の実態に合った配慮や、

担任団の、日頃の学級経営、児童への配慮や

長期的な取り組みなど、

改めて言語化し、交流することで、大変勉強になりました。


我田引水、自画自賛ながら、

本校の職員の子ども達への熱い思いに感動しました。



保護者の皆様に、担任とじっくり語り合い、

担任の思いを知っていただく機会があればと思いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
津山市立弥生小学校
〒708-0806
住所:岡山県津山市大田121番地
TEL:27-1530
FAX:27-1810