最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:44
総数:46122
1学期もあと少し…学校でも家庭・地域でも楽しく安全にすごしましょう!

放課後補充学習を始めました(1・2年)

画像1
画像2
 8月24日(月)に1・2・3年生が6校時目の時間に、26日(水)1・2先生が6校時目の時間に、放課後補充学習を始めました。前学年や前単元の復習プリントや宿題プリントを中心に頑張っています。上の写真が1年生、下の写真が2年生です。

校内作品展 作品のいいいところ見つけ

画像1画像2
 16日しかない短い夏休みでしたが、子どもたちは、それぞれに趣向を凝らした工作や科学作品を作ったり、記録や研究をまとめたりしていたので、とても感心しました。
 理科室で、校内作品展を行いました。子どもたちは、付箋にその作品のいいところをメッセージとして書き込んで貼っていきました。午後は、保護者の皆様もたくさん鑑賞に来られ、我が子の作品はもちろん、他の子の作品に見入っていらっしゃいました。お忙しいなか、理科室まで来ていただき、ありがとうございました。

2学期の給食が始まりました

 8月18日から2学期の給食が始まりました。2学期最初の献立は「ごはん、牛乳、鮭フライ、塩昆布あえ、じゃがいものみそ汁」でした。ソーシャルディスタンス(2m)を意識して間隔をとって準備していました。写真は、3年生の給食の準備と食事の様子です。先生はマウスシールドをしています。みんな、おしゃべりせずマナーが良かったです。
画像1
画像2

2学期始業式(西日本放送取材)、津山警察署・警察協助員さん挨拶運動

 8月17日から2学期が始まりました。通学班見守りボランティアの方に見守られながら登校しました。津山警察署の方や警察協助員の皆さんが挨拶運動で登校してきた子どもたちに声をかけてくださいました(写真上)。
 また、登校の様子や4年生の様子を中心に西日本放送RNCテレビの取材がありました(写真下)。RNC西日本放送のホームページトップ→ニュース→エリアニュース→「県内で最も早い2学期スタート 津山市」でニュース動画を見ることができます。
画像1
画像2

吉井川土手通学路の草刈り

画像1
画像2
 8月17日(月)から2学期が始まります。通学路の土手の草が伸びていたので、教務の先生が最新の草刈り機を自宅から持ってきて2時間かけて草刈りをしました。これで2学期を迎えられます。なお、境橋のところの工事が始まっています。気をつけて登下校しましょう(写真下の奥)。

じゃがいもの収穫と稲の花

 長梅雨で収穫できなかった6年生のじゃがいもを理科の先生が掘り返したところ、豊作でした!2種類植えていました。また2学期にお披露目します。(写真上・中)
 また5年生が育てているバケツ稲の花が咲くようになりました。白い小さな花(おしべ)がいっぱいついています。(写真下)
画像1
画像2
画像3

大掃除

 3校時めに全校大掃除を行いました。1学期間お世話になった南小学校を心を込めて掃除しました。机やいすを廊下に出して、水拭きをしました。ロッカーの中や下足箱の中まできれいに拭きました。午後は先生たちでワックスを塗りました。明日の終業式をきれいな教室で迎えます。
画像1
画像2

環境人権委員会

 例年通りならば、地域の方々にお礼を伝えるためにボランティア感謝集会を行っているのですが、新型コロナウイルス感染症の影響で行うことができません。環境人権委員会で代わりに何ができるかを話し合ったところ、お手紙を送ることになりました。
 写真は、環境人権委員会のメンバーたちが各学年から集めたお手紙を色画用紙に貼っている様子です。ミシンボランティア、読み聞かせボランティア、見守りボランティア、花植えボランティア、職員玄関の花を活けてくださっている方へお手紙を送ります。喜んでいただけるよう頑張ります。
画像1
画像2

5年生:県学力学習状況調査

画像1画像2
 4月にできなかった岡山県学力学習状況調査を5年生が行いました。国語、算数、学習状況アンケートの3種類です。国語の聞き取り問題でCDを聞くときに解答用紙のメモ欄にすばやく書き込んでいる姿、算数の計算問題で問題用紙に筆算をきちんと書き込んでいる姿に、子どもたちの成長を感じました。

6年生:租税教室

 6年生社会科教科書の内容が変わり、1学期に税の勉強をしています。3名の方が来てくださり、租税教室を開催してくださいました。税金の種類、税金の使いみち、消費税の流れ、小学校の6年間で使われる1人当たりの税金、世界の消費税率などを学習しました。税金が使われているものと使われていないものに分ける作業では、全員が黒板にはり分けた後、代表3人がはり直して全問正解でした。最後に1億円(レプリカ)を1人ずつ持ち上げてその重さを体感しました。消防署のはしご車が1億円なのにびっくりしていました。
画像1画像2画像3

後援会総会並びに交通協議会総会準備会の開催

画像1
 例年は4月末に開催していた後援会総会と交通協議会総会が臨時休校中で開催できず、2年任期の役員改正の年なので準備会に旧役員、顧問の皆様に集まっていただきました。今年から2年間で会長、副会長が決定し、総会要項・資料の手直しをしました。この準備会をもとに総会の資料を南小学校区の全町内会長様に送付し、書面審議で総会を行います。昨年は、後援会で来賓用パイプ椅子を、交通協議会で通学時間の進入禁止看板を購入させていただきました。南小学校のことをいつも見守っていただきありがとうございます。

ようやく歯科検診が実施できました

画像1画像2
 臨時休校で延期していた歯科検診を実施しました。新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、2階ランチルームを使い、待つ人と人との間をしっかりとること、入り口で消毒すること、検診のときだけマスクをとることなどに気をつけて行いました。「ほとんどの子の歯がきれいになっている。」と学校医さんにほめていただきました。歯磨き指導の成果が出てきました。ご家庭での歯磨きの声かけを引き続きお願いします。

保幼こ小連絡協議会

 保育園や幼稚園の先生に、1年生の「音楽」の授業を参観していただき、その様子について1年生の担任と話し合いました。左の写真は、保育園や幼稚園の先生の名前を手拍子に合わせて呼びかけて「は・あ・い」と返事していただいている場面です。右の写真は、授業の様子や子どもたちの様子について話し合っているところです。
画像1画像2

クラブ活動2日目

画像1画像2
前回決めた内容でクラブ活動を行いました。ハンドメイドクラブはプラバン作り。お気に入りの絵を描いてオーブンで温めて、すてきなキーホルダーが出来上がりました。パソコンクラブは、画像作成ソフトやゲームなど、自分で見つけたソフトを使って楽しみました。

梅雨の読書週間

画像1画像2
 29日から梅雨の読書週間が始まりました。図書委員が低学年に朝の紙芝居の読み聞かせをしたり、しおりコンクールや本クイズなどのイベントをしたりして、読書に親しんでもらうように企画し実行しています。左の写真は、「しおりコンクール」の投票をしているところです。右の写真は「本クイズ」で問題を出しているところです。

リズムバスケ

画像1画像2画像3
4年生がトライフープ岡山の選手とグローバルフィットネス&スタジオのインストラクターの方たちと一緒にリズムバスケを体験しました。まず、トライフープ岡山の選手にはとても上手なドリブルやシュートを、インストラクターの方たちには華麗なダンスを披露していただきました。その後、選手たちに教えてもらいながらリズムに合わせてドリブルやシュートをしました。とても楽しく、充実した時間でした。

4年生国語「一つの花」(授業公開)

4年生が国語「一つの花」の「一つだけ」の花をゆみ子に渡したときのお父さんの思いを読み取る場面を授業公開しました。写真左は学習場面をペアで音読しているところです。読み方や読む文を教え合う姿がほほえましいです。また「一つだけ」の言葉の意味がお父さんとゆみ子でどう違うのか自分の意見を積極的に発表していました(写真右)。
画像1画像2

1・2年生外国語活動

画像1画像2
外国語専科の先生とALTの先生といっしょに、1・2年生が1学期初めての外国語活動を勉強しました。「色」を英語で発音し、「色」を使ったゲームで楽しみました。1年生はステレオゲームをしているところです(写真左)。2人で違う色を英語でいっしょに話し、何色と何色を言ったのか当てるゲームです。2色とも聞き取れるかな?2年生は生き残りゲームをしているところです(写真右)。ALTの先生が指した色を間違えて発音したらアウトです。ALTの先生がわざと間違うのにつられないように!

6年生算数「分数のかけ算・分数のわり算」(授業公開)

画像1画像2
3密を防ぐために、6年生の算数を「分数のかけ算・分数のわり算」の単元を通して授業公開しています。今日は「小数×分数×整数」の問題に取り組み、3人の先生の参観がありました。「分数ファンタジー」という担任オリジナルストーリーでロールプレイングゲームのように授業を進めています。アイテムを使ったり金貨で買い物をしたりして、敵と戦って体力点を失ったり、問題を正解すると体力点を取り戻したり…。分数の問題を解くのが楽しい授業を展開しています。

放課後補充学習頑張っています。

画像1画像2
1・2年生は6校時に45分間、3〜6年生は6校時の後30分間、算数プリントや宿題を頑張りました。約50名が参加しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 通学班会
3/17 卒業式予行練習
3/18 卒業式準備

南小便り

新型コロナウイルス感染症関係

配布文書

津山市立南小学校
〒708-0886
住所:岡山県津山市昭和町2丁目-73番地-1
TEL:22-8145
FAX:22-8146