最新更新日:2024/05/30
本日:count up21
昨日:43
総数:44975
運動会での頑張り・成果を 次の日常へ!

6年生修学旅行(日帰り旅行)

画像1
画像2
画像3
 11月6日、6年生が日帰り旅行で鳥取県境港に行ってきました。最初に「海とくらしの史料館」を見学、ホホジロザメとマンボウの生態や特徴の説明を聞きました。魚に興味がある6年生が多いのでとても興味津々、とても楽しく勉強できました。次は「なかうら」で海鮮丼定食をいただきました。さしみアレルギーのある人には牛丼の代替食が用意され、みんなでおいしく昼食をいただきました。とても天気が良かったので食後にソフトクリームを食べ、鬼太郎の大きな石像の前で集合写真を撮りました。次に「水木しげる記念館」を見学し、いろいろな妖怪を見ました。1人1枚ずつ地域クーポンが配られたので、おこづかいが増え、「水木しげるロード」で買い物を楽しみました。最後は「ほのかみ温泉」に行き、露天風呂で日本海や大山を眺めながら裸の付き合いをしました。秋晴れの中、仲間とたくさんの思い出が作れました。

6年:鶴山中学校出前授業

 鶴山中学校から2名の先生に来ていただき、6年生が中学校生活や中学校授業を経験しました。まず、中学校生活とはどんなものか、同じ種類の木を植えた山といろいろな種類の木を植えた山の成長の違いから、心構えについて教えていただきました(写真上)。中学校の写真を見せていただきながら、授業や部活動についての話を聞きました。
 英語の授業では、配られたカードを持って友だちにインタビューし、1番高い値段を持っている人を見つけました(写真中)。最後に実際の中学校英語のテストにトライしました(写真下)。
画像1
画像2
画像3

5年:視覚障がい体験出前教室

 社会福祉協議会の方と目の不自由な方2名が、5年生のために視覚障がい体験出前教室に来てくださいました。バリアフリーやユニバーサルデザイン、視覚障がいの方の誘導の仕方(写真上)、困ったときSOSのときのサイン(写真中)を学びました。
 体育館ではこの日のために5年生が考えたゲームを行いました。鈴を入れた風船でバレーボールをしたり、バランスボールでドッジボールをしたり(写真下)して触れあい、改善点についてお聞きしました。
 最後に実際の仕事や生活の様子、目が不自由なことを助けてくれるグッズや工夫などについてのお話を聞きました。
画像1
画像2
画像3

4年生消防署見学

画像1画像2
1月27,28日に4年生は消防署見学へ行きました。新型コロナウイルス感染症対策で、バスに34名全員が一度に乗ることができなかったので、2日に分散し、17名ずつで見学させていただきました。地震体験、火災体験では真剣に取り組むことの大切さを教えいただきました。また、消防署の方は児童の質問に一つ一つ丁寧に答えてくださり、人の命を守る仕事の苦労や大切さを学ぶことができました。レスキュー車などの説明では、現役で出動している消防士の方にとても分かりやすく説明していただきました。貴重な体験をすることができました。本当にありがとうございました。

3年:手話・聴覚障がい体験教室

画像1
画像2
 津山市社会福祉協議会から1名、手話サークルから1名、耳の不自由な方1名に来ていただき、3年生が手話や聴覚障がいについて学びました。事前学習をしていたので、耳の不自由な方とのコミュニケーションの方法「筆談」「空書」「読話と口話」「ジェスチャー(身振り)」について、子どもたちの方から答えていました。自己紹介のしかたも一人ひとり練習してしっかり覚えていました。上の写真は「すし」「うし」は同じ口の形なのでジェスチャーを交えて伝えているところです。下の写真は「ダンス」を実際に踊って何のスポーツか伝えているところです。

学校保健委員会

 学校医の先生方をお招きして、学校からは校長、教頭、保健主事、保健室の先生が出席、PTAからはPTA会長、学級PTA役員の代表、子育て委員さんに出席していただき開催しました。学校からは、定期診断結果、メディアとのかかわり、学校給食についての報告を行い、PTAの皆様からの質問や感想を受けました。学校医の先生方からは、新型コロナにかかわる情報や肥満に対する食事方法について、歯の治療や矯正について、たばこの害についてのお話をいただきました。2月の学級懇談で学校保健委員会の内容について紹介していただきます。
画像1
画像2

食育授業(1年生)と全校放送で「給食の先生ありがとうの会」

 食育センターから栄養士の先生が来てくださり、1年生が「元気になるたべもののひみつ」を勉強しました(写真上)。今日の給食の献立の食材を「ちからもりもり」「からだぐんぐん」「からだぴかぴか」に分けてひみつを教えていただきました。
 給食時間の放送を使って「給食の先生ありがとうの会」を行いました。各学年の代表からメッセージを伝え(写真中)、全校メッセージを渡し、給食支援員の先生や栄養士の先生から全校児童にお返しのメッセージをいただきました(写真下)。
画像1
画像2
画像3

給食週間:感謝メッセージ完成

画像1
画像2
 今週は給食週間です。今年は、給食に携わっている方々に感謝の気持ちを表す取組をします。食育センターの皆様と給食支援員の先生方に感謝の気持ちを込めたメッセージを書いて写真のようにまとめました。明日の給食の時間にお渡しする予定です。

5年:三菱自動車くるまづくり出前授業

 三菱自動車水島製作所から2名の方に来ていただき、5年生が「くるまづくり出前授業」を2時間していただきました。3校時目は、クイズを交えながら動画を見てワークシートに記入しながら車づくりの工程を学びました(写真上)。4校時目は、作業のしかたを教えていただき(写真中)、ネジを留めたり選別したりしました(写真下)。入社した新人と同じ体験だと聞き、ネジの選別作業タイムアタックに盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

6年:認知症サポーター養成講座

 津山市地域包括支援センターから2名の方に来ていただき、6年生が認知症についての学習を行いました。まず、認知症の知識を教えていただき(上の写真は脳のイメージで、感情だけは忘れないことを示しています)、実際に認知症の方への接し方を、「何度も同じことを聞く高齢者」の場面と「家の場所がわからなくなっている近所のよく知っている高齢者」の場面を想定してグループで接し方を考えてロールプレーしました(写真中)。最後にマスコットキャラクターのロバに認知症の方へのあたたかいメッセージを記入し、サポーターの印であるオレンジリングを手首にはめて記念写真を撮りました(写真下)。
画像1
画像2
画像3

3年生理科授業公開

 3年生の理科「じしゃくのふしぎ」について「どんなものがじしゃくにつくか考えよう」というめあてで学習しました。磁石につくものを電気を通したものの実験と比べて、予想してから実験しました。結果と素材に着目して仲間分けをしていきました。上の写真は予想をペアで伝え合っているところです。下の写真はグループで実験しているところです。
画像1
画像2

きらきら作品展(1/16〜1/18)

画像1
画像2
 みなみ1・みなみ2の子どもたちが作った作品をアルネ津山に展示しています。合同作品は「アマビエの住む森〜コロナに負けるな!〜」です。一人ひとりていねいに仕上げた作品を展示していますので、ぜひお立ち寄りください。新型コロナ対策のために、きらきら作品展のチラシの裏の確認票にお名前や連絡先を記入して受付にお持ちしていただくと、検温と消毒のみで入場できます。ない場合は受付で記入できます。ソーシャルディスタンスを保つために、会場は一方通行です。ご協力お願いします。

今年初ALTの先生との外国語活動

 今年初めてALTの先生と外国語(5・6年)、外国語活動(3・4年)がありました。”Happy New Year”でスタート。英語でのコミュニケーションを楽しみました。写真は3年生で、ヒントクイズをしているところです。色や果物、スポーツ、動物の名前を英語でヒントを出して、英語で答えています。
画像1
画像2

読み聞かせボランティア「しばらくの会」

 「しばらくの会」から4名の方にお越しいただき、今年初めての読み聞かせをしていただきました。5年生は「ムカッやきもちやいちゃった」(写真上)、1年生は「おむすびころりん」(写真中)、業間時間に「ごめんなさい!だいじょうぶ!」と「よしおくんがぎゅうにゅうをこぼしてしまったおはなし」(写真下)を読んでいただきました。6年生は「なにか、わたしにできることは?」、2年生は「ぼくはなきました」でした。2月が最後の読み聞かせです。
画像1
画像2
画像3

チームジャンプ、8の字跳びにチャレンジ

 業間休みや昼休みに、中庭で5年生が8の字跳びに挑戦していました。今日の昼の放送「3年生が体育の時間に15人で2回跳べました」を聞いて、5年生は早速チームジャンプにチャレンジ、2年生もチャレンジを始めました。運動で免疫力を高め、協力して絆も強めています。
画像1画像2

3学期始業式

 氷点下に冷え込んだ朝でしたが、積雪がなく、無事3学期を迎えました。各教室と校長室をMeetでつないで始業式を行いました。校長先生からは、冬休みの健康生活カードの反省を伝え、「『牛』はゆっくりと、しかし、一歩一歩前に歩みを進める象徴です。3学期は1年間の仕上げと次の学年へ進級する大切な学期です。新しい年を迎えた今、『目標』をもって、さらに将来の夢に向かって一歩一歩『歩み』を進めて欲しいと思います。」という話がありました(写真上)。その後、校歌をやさしい声で歌いました(写真下)。
 生活の先生から、新型コロナが流行していることに触れ、1月の月目標「手洗い・消毒をしっかりしよう」について、石けんで手を洗い、ハンカチで手をふき、消毒液をスプレーするのを実演して伝えました。
 
画像1
画像2

2学期終業式

 8月17日から始まったいつもより長い2学期が終わりました。終業式は各教室をMeetでつないで行いました。校長先生からは「勉強や運動、心を育て、自分をぐんぐん成長させた2学期でした。この冬休みは運動や手伝い、早寝早起きを頑張り、心と体を強くして新型コロナへの免疫力を高め、3学期を迎えましょう。」という話がありました。その後、1年生と4年生の代表児童が2学期を振り返って作文を読みました(写真上)。ソーシャルディスタンスをとって校歌を歌い終業式を終えました(写真中)。最後に生活の先生から2学期に頑張った各学年の様子の写真を映して全校で拍手し、冬休みのくらしで、自転車ヘルメットの義務化と自分の命は自分で守ることについての話がありました(写真下)。保護者の皆様、地域の皆様、南小学校のために、2学期、ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

大掃除とワックスがけ

 今日は2学期の給食最終日、5校時めは全校で大掃除をしました。どの教室も机といすを廊下に出して水拭きで仕上げ(写真上は1年生教室)、6年生は窓枠をよじ登って上の窓などの普段手の届かないところを拭いたり、扇風機を外して分解して羽根を拭いたりして頑張っていました(写真中)。その後、教職員でワックスがけをしました(写真下)。
画像1
画像2
画像3

4年生:親学講座「これってネット依存?考えようスマホの使い方講座」

 2校時めに津山市教育委員会、家庭・地域連携係から2名の先生をお招きし、4年生で親子の絆を深める出前講座を行いました。案内が急だったために、保護者の参加は少なかったのですが、冬休みにネット依存・ゲーム依存にならないように勉強しました。SNSで写真を拡散するネットトラブルの体験(写真上)や学校から帰ってから寝るまでの時間の使い方の予定の作成をしました(写真中)。最後に「1日4時間ゲームやスマホをすると食事やお風呂の時間がとれず、将来の夢をかなえるための読書や勉強の大切な時間を削ることはもったいないと思う。」という先生の話に4年生は大きくうなずいて聞いていました(写真下)。
画像1
画像2
画像3

6年生自作給食献立

 9月28日に、栄養士の先生と6年生が考えた給食献立が、本日給食となり、津山市全校で食べられました。アピールポイントは「冬の寒さで冷えた体を温めるもやしスープと鶏肉のマーマレード焼きと冬野菜のサラダです。すっきりとしたみんなが好きな味になっています。」です。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

南小便り

新型コロナウイルス感染症関係

配布文書

津山市立南小学校
〒708-0886
住所:岡山県津山市昭和町2丁目-73番地-1
TEL:22-8145
FAX:22-8146