最新更新日:2024/06/15
本日:count up4
昨日:200
総数:186051
発熱等で体調が悪い場合は、登校を控えていただきますようお願いします。

球技大会(3年生)

6限目に体育文化委員会主催の球技大会が行われました。事前にアンケートを行いバレーボールに決まりました。生徒は楽しくプレーし、講堂が歓声と笑い声で包まれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習参観、進路に関する説明会(3年生)

 学習参観では、各担任の授業を参観いただきました。進路説明会では、今後の入試までの日程や私立高等学校の出願方法、県立高等学校の推薦選抜等について説明しました。たくさんの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

学習参観(1年生)

 11月26日の学習参観日に、たくさんの保護者の皆様に来校いただき、ありがとうございました。
 A組は保健体育の授業を、B組は理科の授業を参観いただきました。生徒は、特に今日は元気で、お弁当を嬉しそうに食べ、いつもより、生き生きとした表情で、授業に一生懸命に取り組む様子が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 歯と口の健康教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 歯科衛生士の方をお招きして、「歯と口の健康教室」を行いました。

 染め出しや歯肉の観察を行い、自分の生活習慣や歯磨きの仕方を振り返りました。また、自分の歯並びに合った磨き方や歯肉炎を予防する磨き方を学びました。

1年生 企業見学

 富山県機電工業会様が主催された「ものづくり企業見学」に参加しました。

 小矢部市を代表する企業に訪れ、普段目にすることができないものづくりの現場を見学し、その技術の精巧さを体感しました。
 また、現場を見学することによって、働く方々のプライドや会社理念を学びました。


1枚目
(株)ゴールドウイン本店
2枚目
(株)ミツヤ
3枚目
(株)北陸LIXIL
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 進路学習

画像1 画像1
 2年生が、進路学習を行いました。高等学校や学科の種類など、高校についての基本的な知識を生徒に説明しました。今回の進路学習が、自分の将来を考えるきっかけになればと思います。ご家庭でもぜひ、卒業後の進路について話をしていただけると幸いです。

1年生 ヤングヘルスセミナー 11月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生を対象に、ヤングヘルスセミナーが行われました。雨晴クリニック院長の坪田 聡先生を講師にお招きし、睡眠の大切さやメディアの利用が健康や日常生活に与える影響などについて、教えていただきました。
坪田先生から、「中学生に必要な睡眠時間は9時間」と教えていただき、驚く生徒がたくさんいました。また、しっかり睡眠をとることで、記憶力や運動能力がアップすると知り、日頃の生活を見直すよい機会になりました。睡眠の質を良くするアイデアも教えていただき、できそうなものを実践することになっています。家族に宣言すると実行や継続に効果的だというアドバイスもありました。ぜひ、お子さんのよりよい睡眠のための改善宣言を聞いてみてください。

自分で選ぶボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
環境ボランティア委員会が企画する「自分で選ぶボランティア」を実施しました。
市内13ヵ所の施設から、自分で活動場所を選んで参加することから、このような名前がついています。
福祉施設でお年寄りと関わった生徒は、「緊張したけど、聞いたことのない話を聞くことができて新鮮だった。」と話していました。
生徒の活動の様子を紹介します。

2年生 ヤングヘルスセミナー「いのちの教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生を対象に、ヤングヘルスセミナー「いのちの教室」を行いました。

はぐはぐ助産院の佐藤久子さんを講師にお招きしました。

佐藤先生からは、思春期の心と体の変化など性に関するお話や、助産師としての経験をもとに妊娠や出産に関するお話を聞きました。

お話を聞くだけでなく、実際に赤ちゃんの人形を抱っこしたり、妊婦体験をしたりすることで、命はかけがえのないものだと改めて考える時間になりました。

輝誠祭 10月22日(日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年度輝誠祭を行いました。
今年度のテーマは " We can do it " 〜 一人一人が輝くステージを 〜 でした。
合唱やステージ発表、生徒会ステージでは、テーマにあるように、生徒一人一人が輝く姿が見られ、とても素晴らしい輝誠祭になりました。
準備期間から当日まで頑張った大谷中生全員に拍手を送りたいです。
ご来場いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

合唱コンクール 10月22日(日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱コンクールを行いました。
今日まで、どのクラスも一生懸命練習に励んできました。
コンクールでは素敵な歌声が講堂に響き渡っていました。
最後は、昨日の40周年記念式典で歌った校歌の合唱を、保護者の皆様に披露しました。
写真は3年生の合唱の様子です。

創立40周年記念式典

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大谷中学校創立40周年記念式典を、桜井市長をはじめ、多くの来賓の皆様に出席いただき、盛大に開催しました。
 式典では、創立40年を記念して、オペラ歌手の澤武紀行さんに、合唱バージョンに編曲していただいた校歌を披露しました。合唱バージョンを聴かれた卒業生の方からは、「とても素敵な校歌だった」と感想をいただきました。また式典終了後、澤武さんのミニコンサートが行われ、素敵な歌声を鑑賞しました。
 1年前から準備をしていただいた同窓会の皆様、素敵な校歌に編曲していただき、何度も指導いただいた澤武紀行様、そして、40年の長きにわたり、本校を支えていただいた保護者や地域の方に感謝申し上げます。
 今後も、誰からも愛される生徒の育成と地域の皆様からも愛される学校づくりに邁進いたします。

1年生 総合的な学習の時間「天啓」丸木舟体験 10/19(木)

1年生の総合的な学習の時間「天啓」では、それぞれのコースで活動しています。
 本日、縄文コースの生徒は、桜町石斧の会の皆様のご指導のもと、縄文丸木舟の乗船体験をさせていただきました。
 バランスをとるのが難しく、苦戦しながらも、楽しく活動しました。また、先人たちの苦労も肌で感じることができました。

 雅楽コース、万話コース、茶道コースの生徒も、今週末の輝誠祭披露に向けて、励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校校歌練習 10月13日(金)

画像1 画像1
40周年記念式典で全校で校歌を合唱します。
テノール歌手の澤武紀行さんを講師にお招きして練習を繰り返してきました。
澤武さんは、合唱はスポーツと同じでチームとして取り組む事が大事だと仰いました。
当日、チーム大谷中学校の素敵な合唱を聴くのがとても楽しみです。

後期生徒総会 10月6日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期生徒総会を行いました。
前期の活動や後期の活動予定について生徒全体で話し合いました。
一般質問では、自分がわからないことを恥ずかしがらず、積極的に質問する生徒の姿が印象的でした。
また、輝誠祭のテーマも承認されました。再来週から本格的な準備が始まります。生徒一人一人が、テーマに込められた思いについて理解して準備に取り組り組みましょう。
今日話し合ったことを今後の生徒会活動に取り入れて、大谷中学校がさらに活発な学校になることを期待しています。

社会に学ぶ 14歳の挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月25日(月)から14歳の挑戦が始まりました。
生徒は1週間、それぞれの事業所で職業体験を行います。
生徒の活動の様子をお知らせします。

2年生 働く人に学ぶ講演会 9月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ来週から14歳の挑戦が始まります。
働いている方から、「働くこと」や「仕事に対するやりがい」についての話を聞き、14歳の挑戦に取り組む意欲を高めるために講演会を行いました。5人の講師の方に来て頂き、専門的な内容だけでなく、14歳の挑戦に向けての心構えについても話して頂きました。生徒は真剣な表情で講師の方の話を聞いていました。
来週からの1週間が実りのある期間になると嬉しいです。

後期生徒会役員選挙 立会演説会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期生徒会役員選挙立会演説会を行いました。
選挙には会長1名、副会長3名の計4名が立候補しました。
すべての候補者が、大谷中学校をよりよい学校にするために考えた公約を堂々と演説しました。
後期も学校を引っ張っていってくれることを期待しています。

壮行会 9月4日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
壮行会を行いました。
3年生が引退して初めての大会等に挑む生徒が多くいます。
先輩方から激励の言葉を頂く場面も見られ、1、2年生は気を引き締めていました。
夏休みから練習に励んだ駅伝に出場する3年生もいます。
たくさんの部活動がよい結果を残してくれることを期待しています。
頑張れ大谷中生!!

2学期スタート 9月1日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から2学期がスタートしました。
始業式で、校長先生は「継続は力なり」の名言を例に、どんな小さなことでもいいから継続する事が大切だと話されました。
受賞披露では、ソフトテニス部の全国大会出場をはじめ、たくさんの生徒が学習や部活動の成果を報告しました。
意見発表では、各学年の代表生徒が、夏休みに頑張ったことや2学期に頑張りたいこと、挑戦したい事を力強く発表しました。
2学期もたくさんの大谷中生が活躍するのがとても楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
小矢部市立大谷中学校
〒932-0812
住所:富山県小矢部市金屋本江630
TEL:0766-67-1037
FAX:0766-67-1819
無断転載を禁止します。