最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:34
総数:98754
令和6年度年間行事計画を更新しました。配布文書一覧よりご確認ください。

スペシャル授業

研究演奏会までの授業時間に
4年生の教室で
珍しい光景が見られました。

なんと、黒板の前に立っているのは教頭先生!

算数の授業で
小数の計算を教えていただきました。

普段授業をしない教頭先生が教えてくれるということで
いつも以上に楽しく勉強する子ども達の笑顔が印象的でした。

その子ども達に勝るとも劣らず
久しぶりに教壇に立った教頭先生もうれしそうな笑顔でした。
画像1画像2画像3

3分前放送開始

画像1
運営委員の児童のアイディアで
「授業開始3分前放送」が始まりました。

これは運営委員の児童が、
廊下を走る人を減らすために考えた取り組みです。

今日から一週間
10分休憩の終わりに放送をします。

ゆとりをもって授業の準備に取り組め
廊下を走らずに済むだけではなく、
チャイム着席、チャイムスタートにもつながりそうです。

子どもたちの自主的な活動で
弥生小はどんどん良くなっていきます!

草刈応援隊

画像1画像2画像3
11月10日
学習発表会の日の夕方
続々集まる有志の方々…。

実はこの日、
本年度2回目の草刈応援隊の活動がありました。

今回は校庭の溝と校庭下の駐車場の溝、
溝のマスの清掃が主な活動でした。

さらに、
校舎角に立っている記念の塔。
上部が錆びて落下の危険があるということで、
作業自体も危険な作業でしたが、
応援隊の方に、取っていただきました。

また、運動会の時に壊れていて困ってしまった
万国旗の滑車も、
高所作業車を持ってきていただき、
新品に付け替えていただきました。

高所作業車や大型トラックなど、
専門の業者並の装備と
心強いメンバーの皆さんのおかげで
弥生小の学校環境が
ぐっと、よくなりました。

みなさん
ありがとうございました。

校内発表 その後に

画像1画像2
校内発表会で全校の発表を見学したばかりの放課後、
早速6年生から素敵な贈り物が下級生に届きました。

1〜5年の各学年に
発表を見た感想やがんばり
良かったところを手紙に書いてプレゼントしてくれました。

さすが最上級生です。
下学年への思いやりにあふれる姿が見られました。

ちょっとイイ花し

画像1
地域の方から
色鮮やかな菊の花を頂きました。

朝夕の寒さが、日に日に増してきますが、
そんな中、
黄色の中に赤紫の凜とした菊の花を見ると
寒さに負けずに咲く姿から
力をもらえるような気がします。

ありがとうございました。

学習発表会に向けて

画像1画像2画像3
学習発表会に向けて
各学年が最後の仕上げに入っているようです。

6年生は、小学校生活最後の学習発表会に向けて
「夢」をテーマに、表現の練習をしています。

今日は、朝から体育館で学年練習に取り組みました。

気合を入れて練習した後、教室を覗いてみると、
もう気持ちを切り替えて英語学習に楽しく取り組んでいます。
また、別の時間には
静かに気持ちを落ち着かせて社会の座学に集中する姿が見られます。

一日の中で
集団と個 学びと表現 静と動 の
様々な学習や活動に取り組む姿、そして切り替える姿に感心しました。

ちょっとイイ花し+

画像1画像2
学校の玄関に
今日もきれいな花が飾られています。

地域の方から頂いたシクラメンと
なんと、本校の児童からもらったダリアです。
4年生の児童が、種子から育てたきれいなお花です。

地域の方が毎回お花を下さるおかげで
日常的に花を飾る事ができています。
児童にとってもお花に親しみがあるのかもしれません。

うれしいプレゼントです。

「秋」を使って

画像1画像2画像3
先日の「秋探し」から数日…、
一年生の教室には、秋を使った作品が並んでいました。

どんぐりや落ち葉を使って、模様や顔、風景など
思い思いの表現が見られました。

自然の中に入り
季節のものを見つけ
利用して作品をつくる

活動を通して、
充分に「秋」に親しみ、秋を感じた一年生でした。

ちょっとイイ花し

画像1画像2
週明けの月曜日、
今日も地域の方から素敵な贈り物を頂きました。

休み明けで、
ちょっと気分の重い児童もいるかもしれませんが、
明るい花束と、情熱的なアンスリウムが
気持ちを華やかにしてくれています。

天高く…

画像1
一年生の教室を見ていると
大変気持ちの良い姿が見られました。

一年生の挙手です。
天井に向かって一直線。
積極的で自信にあふれ、
学びと表現の意欲が伝わってきます。

「天高く馬肥ゆる秋」
ならぬ
「天高く手挙がる秋」ですね。

高学年になっても
この意欲と習慣を忘れずにいてほしいものです。 

ちょっとイイ花し

画像1画像2
今日も、地域の方から素敵なお花を頂きました。

今日は、秋の季語でもある「菊」
その横には「吾亦紅(ワレモコウ)」

弥生小学校の玄関に
秋が香っています。 

きれいな南門

画像1画像2
本校の校舎正面にある門「南門」

毎日300人以上の児童がこの門を通って
登下校しています。

この門の前にある階段と細道は、
木々に囲まれて通る人の目を楽しませてくれますが、
落ち葉が多く、階段に葉が残ってしまいます。

今日は、本校の校長と軽作業員さんが
この階段をきれいに清掃してくださり、
大変すっきりとした道になりました。

子ども達も
気持ちよく登下校できると思います。

ちょっとイイ花し

画像1画像2
週始まりの月曜日
今日も、素敵なお花を頂きました。

大輪のカサブランカが
登校してきた児童と
来校された方々を
鮮やかにお迎えしてくれています。

ちょっとイイ花し+

画像1画像2
月曜日によく花を頂く地域の方から
サプライズでお花を頂きました。

菊と、カニサボテンの花です。

珍しい花が玄関を彩ってくれ、
登校する児童や来校する方をお迎えしてくれています。

ちょっとイイ花し

画像1画像2
今朝も、地域の方から素敵な花のプレゼントが届きました。

今日は、藤袴をいただきました。
藤袴と言えば…秋の七草の一つです。

そう言えば、めっきり涼しくなり
朝夕が過ごしやすくなりました。

藤袴を見て秋の訪れを目でも感じられました。

秋の七草は、

藤袴(フジバカマ)、薄(ススキ)、女郎花(オミナエシ)、
萩(ハギ)、葛(クズ)、撫子(ナデシコ)、桔梗(キキョウ)
の七種です。

そこで問題です。右の写真は、何でしょうか?
そして学校のどこに咲いているでしょうか?

探してみてください!

市科学研究発表会

画像1画像2画像3
先日、津山市児童生徒科学研究発表会が
勤労者総合福祉センターで開かれました。
本校からは、夏休みの自由研究が特にすばらしかった児童
3名が参加し、発表してきました。

津山市の小中学校から、優秀な研究をまとめた児童が集まり
理科担当の先生方や理科を研究されている先生方の前で、
発表しました。
本校の代表児童も、何日も前から発表の練習を重ねてきました。

当日は、多くの先生方、児童生徒の前で緊張が高まるところでしたが、
どの児童も、堂々と発表しました。

どの発表も素晴らしい評価をいただきましたが、
その中でも特にすばらしいということで、
2名の児童がさらに県の科学研究発表会に進みました。

みなさん、発表ごくろうさまでした!
そして2名の児童は、次の発表もがんばってください!

避難訓練その後に…

画像1
休み時間を利用した短い訓練でしたが、
教室に戻った後に、学級で振り返りをする
姿が見られました。

短い訓練だからこそ
体験を学びにつなげるための振り返り「価値付け」が
とっても重要ですね。

衛生管理中

画像1
業間休み時間に石鹸の袋を持って、
学校中を歩いている
高学年の児童がいました。

保健委員会の児童です。

数人で手分けをしながら、
校内の流しやトイレの
洗面所を確認し、
石鹸の補充をしています。

自治活動のすばらしい姿ですね。

ビューティフル牛乳パック

画像1画像2画像3
飲み終わった牛乳パックは、
きれいに洗って開き、乾かしてから給食室に運ばれます。

その牛乳パックの干し方(管理のし方)が
特に気持ちがよい学級があります。

写真左…6年2組
写真中…5年2組 5年3組
写真右…5年1組

牛乳パック一つを見ても、
揃っていると、気持ちがよくなりますね!

運動会 その後に…

画像1画像2
運動会が終わり児童が教室に戻ると、
地区のテントがしまわれると同時に保護者の方々が、
集まってくださり、児童テントや本部テントの
片づけをしてくださいました。

ほとんどの職員が、児童の下校準備・指導で校舎内にいるのですが
あっと言う間に校庭が片付くのは、こうした保護者の方々のおかげです。

さらに
ほぼ全ての保護者の方が帰宅された後、
駐車場になっていた北陵中学校の校庭を
軽トラックで均してくださるPTA役員の方の姿が見られました。

最後の最後まで、
支えてくださる姿に感謝の一言です。
ありがとうございました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
津山市立弥生小学校
〒708-0806
住所:岡山県津山市大田121番地
TEL:27-1530
FAX:27-1810