最新更新日:2024/06/27
本日:count up34
昨日:47
総数:98754
令和6年度年間行事計画を更新しました。配布文書一覧よりご確認ください。

やよいタイム

画像1画像2画像3
今日は縦割り班活動「やよいタイム」がありました。

企画、運営する6年生もかなりなれたようで、

どのグループも楽しそうに活動していました。


中でもうれしい姿が見られました。

それは、6年生が

低学年の視点で考え、関わっていることです。

誰に教わったわけでもないですが、

腰を曲げて、下級生と同じ目線まで下がって話す姿に感心しました。


実践の中で、

関わり方を学び、自然に身についてきていると感じました。

ちょっとイイ花し

画像1
地域の方からお花を頂きました。

朝の冷え込みが厳しく感じられますが、

校舎の入り口に素敵なお花があると、

登校してきた子ども達の心がほっと温まりそうです。


ありがとうございました。

ちょっとイイ花し

画像1画像2
地域の方から、素敵な植物をいただきました。

今日の玄関には可憐な花に並んで珍しい枝が置かれています。

「柘榴(ザクロ)」です。

『日当たりが良い場所を好む。若木は、果実がつくまでに10年程度要する場合もある。』(wikipedia)

と言われるこの植物は、

小学校の子ども達にぴったりです。


弥生っ子たちもこのザクロのように、

10年後、20年後に大きな実をつける大人になってほしいですね。

弥生勇者奮闘記

画像1画像2画像3
先日から始まった「1upプリント」

連日、多くの児童がプリントに挑戦する姿が見られています。

意欲的な姿がうれしいです。


さて、弥生勇者の冒険という副題の通り、

この1upプリントは、「やりこみ要素」があります。

それは、各学年分20枚に対応するカードにチェックをします。

20枚分(一学年分)チェックがたまると、

認定証がもらえる仕組みになっています。


そして、校長先生の机上には

さっそく多くのチェックカードが届いています。

一緒に提出されているプリントには、

努力と挑戦の跡が見られます。


弥生勇者が続々と誕生しています。


楽しみながら学べる取り組みが、

どんどん広がるとうれしいです。

科学研究発表会

本校児童の夏休みの自由研究の中から

代表として4名の児童の作品が、

先日の「津山市児童生徒科学研究発表会」で

発表されました。


そこでさらに、

3名の研究が

「岡山県児童生徒科学研究発表会」での発表作品に選ばれました。

本校から3名もの児童が、県の発表会に選ばれたことは

大変すばらしいことです。

12月の1日の発表会では、

本校だけではなく、津山市を代表して、

すばらしい発表をしてくれると期待しています。

1upプリント

画像1画像2画像3
全校朝の会で紹介があった「1upプリント(ワンナップリント)」

休み時間に、さっそく挑戦する多くの児童の姿が見られました。


授業以外でもどんどん挑戦して、

1up 2up…とレベルアップしてほしいと思います。


また、家庭学習の一助にしていただければと思うので、

保護者の方の来校の際に、

持って帰っていただいて結構です。


ご家庭でも話題にしてみてください。

ちょっとイイ花し

画像1画像2
地域の方々からお花をいただきました。

中には、フジバカマなど

秋を代表するお花もあり、

季節を感じることができます。

いつもありがとうございます。

ちょっとイイ花し

画像1
運動会という大きな行事が終わり、

3連休で体を休めて、

ホッと一息ついて登校してきた子ども達を迎えるのは、

菊などのきれいなお花です。


今日も、地域の方から頂きました。

ありがとうございます。

ちょっとイイ花し

画像1画像2画像3
地域の方からお花をいただきました。

明日の中秋の名月に合わせて

菊やススキがあります。


こうしていただいたお花を通して、

季節を感じられることは幸せです。

yayoi elementary school

画像1画像2画像3
本校に新たな「こみち」が登場しました!

題して「えいごのこみち(english path)」

通るだけで国際理解が深まる・・・とまではいきませんが、

日常生活の中で、自然に英語が目に入り、

英語に触れることで、

英語への親しみが高まることは間違いありません。


もしかしたら

明日から「I'm home!(ただいま)」と言って

帰ってくるかもしれませんね。

天国のシャワー

画像1画像2画像3
雨が降っていたら校庭で練習ができないのは当然ですが、

最近では、晴れていてもできないことが多くなりました。

熱中症対策です。


気温と湿度から熱中症になる危険度を測り、

危険と判断された時は、快晴でも校庭の使用が中止となります。


危険とまではいかなくても、

校庭での練習は、大変暑くなって児童の負担も大きくなります。


そこで、

PTAの予算でミストシャワーを購入していただきました。


練習の始めと終わり、休憩時間などに大活躍しています。

練習の終わりには、がんばってへとへとになった児童も、

ミストシャワーまで全力で走ってきます。


子ども達の健康のために活用させていただきます。

ありがとうございました。

ちょっとイイ花し

画像1画像2
いつも地域の方からいただいているお花。

先日は、来校された保護者の方から、

玄関のお花をほめていただきました。

地域の方からのご厚意が、

子ども達のみならず、

保護者など来校される方の心も和ませてくださっています。


弥生の玄関は、

今日もやさしさに包まれています。


いつもありがとうございます。

ちょっとイイ花し

画像1画像2画像3
2学期始業の今日、

子ども達を迎えた玄関には、

新鮮で鮮やかなお花がありました。


昨日、地域の方が持ってきてくださった花です。


長期休業明けで、少し気が重い子もいたかもしれませんが、

きっとこのきれいな花を見て、気持ちが軽くなったことでしょう。


毎回、地域の方の心遣いが大変有難いです。

PTA

画像1
朝の7時からの親子奉仕作業終了後、

PTAの運営委員会が行われました。


2学期の行事や、

来年度の行事予定などについて話し合いをしました。


奉仕作業から続けての会議、

お疲れさまでした。

ちょっとイイ花し

画像1画像2
いよいよ今週は終業式、一学期が終わります。

そんな一学期の締めくくりに、

素敵なお花の贈り物。

地域の方から弥生っ子へ

「よくがんばりました」と

一足早い、通知表かもしれませんね。

図書委員会

画像1画像2
図書室前の掲示板には、
たくさんの本の「おすすめ」が掲示されています。

図書委員会の児童が、
様々な本の内容や特徴を分かりやすく書いてくれています。

「何を読もうかな?」となやむ人は、
ぜひ、このおすすめを読んでみて下さい。

読んでみたい本がきっとみつかります。

ちょっとイイ掃除

画像1
今日は、
教頭先生が、子ども達と一緒に掃除をしている姿が見られました。

教頭先生が率先して
「だまって」「集中して」掃除をする姿は、
大きな声で注意をするよりも効果的に、
子ども達に良い影響を与えているのかもしれません。

ちょっとイイ花し

画像1画像2
一昨日、昨日と
二日続けて地域の方からお花を頂きました。

グラジオラスの鮮やかな色みが、
弥生っ子を元気づけてくれています。

代表委員会

画像1画像2画像3
弥生小学校には、高学年の委員会活動とは別に、
代表委員会という会があります。

これは、2年生以上の各学級からの代表児童と、
各委員会の委員長が集まり、学校全体の事を話し合ったり、
連絡したりします。

先日行われた代表委員会では、
運動会スローガンの募集の連絡と、
ブランコの使い方の提案、
そして弥生小学校の掃除についての提案について話し合いました。

ブランコの遊び方については、
常々、順番や取り合い、休み時間が終わっても遊んでいる児童が多い
という問題点が運営委員から提案されると、
高学年から「使用禁止にする。」「低学年の楽しみがなくなる。」など、
意見がでました。

最終的には、
1 各学級で遊び方を確認する。
2 曜日で学年の分担を決める。
3 使用禁止にする。
の三段階にきまりました。

弥生小学校の掃除についての提案では、
「だまって掃除」を続けてはどうかという提案に対して、
いくつか質問もでましたが、どれも前向きな質問でした。
それらに対しても、高学年から前向きな解決策が出され、
最終的には、全クラス(参加)一致で決定しました。

子ども達が、自分たちで、課題や意見を提案し、
自分たちで話し合い、自分たちで学校のルールを決めていく姿が
とても頼もしく感じられました。

教職員も、子ども達が自分で決めた事をしっかりと
取り組んでいけるよう支援していきます。

感謝の気持ち

画像1画像2
弥生小学校の児童の登下校を見守るサポーターの方々。

忙しい朝早くの登校時や、
34度や35度にもなる下校時に、
ボランティアで見守ってくださっています。

そのサポーターの方から、
うれしいお知らせを頂きました。

本校の1年生の男の子が、
保護者と一緒に下校中に、
信号を渡った後、サポーターさんのところに戻ってきたそうです。

その1年生は、
サポーターの方に
感謝の言葉と気持ちを贈って、
また、保護者のところに戻り、家に帰ったそうです。

サポーターの方は、
大変喜んでくださり、
この行為を学校に教えてくださいました。

子どもたちにとっては、
もしかしたら「いるのが当たり前」になっているかもしれません。

しかし
本来は、全校児童がこのように感謝の気持ちをもって、
サポーターさんに元気な「行ってきます」と「ただいま帰りました。」
そして「いつもありがとうございます。」が
言えるようになるといいなと思いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
津山市立弥生小学校
〒708-0806
住所:岡山県津山市大田121番地
TEL:27-1530
FAX:27-1810