2024年度が始まりました。今年度も、保護者・地域の皆様におかれましては教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

【3年】脱走!?

みなさんおはようございます。
昨日は、今年度初めての1週間に2日学校に登校しました。
少しずつ人数も増えて、教室の中もちょっとずつだけど、みんなの笑顔が増えてきた気がします。クラスのみんながそろう日も近づいてきたということなのかな。
6月からは、分散登校がスタートしますね。先生たちも、みんなと過ごせる時間が多くなることがうれしいです。

ところで、今日、いつものチョウのお世話をしようと虫かごを開けると…、

なんと!!虫かごのキャベツにいるはずの幼虫がいないではありませんか!!
まさか、脱走!?キャベツをひっくり返してみてもどこにもいない。本当にいなくなった?

と思ったら、なんと、虫かごのフタのうらにくっついていました!も〜っ、ビックリさせないでくれよ!

でも、よ〜く観察してみると、あきらかに動きがおそくなってるんだよね。というよりも、ほとんど動かない。なんでだろう。へんな感じで、体を曲げているのもいるし。

あっ!これは、もしかして、幼虫がチョウになるためにじゅんびをしているのでは?今後も目がはなせなくなりました。ちなみに、幼虫はチョウになるまでの間に、あるすがたに変身します。それを何というでしょうか?答えを知りたい人は理科の教科書でチェックしてみよう。では、また次回。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】こちらも元気に成長中!

みなさんおはようございます。
昨日は1週間ぶりの登校、ひさしぶりの登校、ひさしぶりの友達に会うことができてどうだったでしょうか。そして、少しずつ学校に登校する日にちが多くなってきますね。クラス全員がそろうなんて日も、近づいてきているのかもしれないですね。でも、気はゆるめず、病気にかからない強い体を作っていきましょう。

さて、植物とともに理科の授業で勉強するチョウも、毎日成長していますよ。気がついたらすごく大きくなっていてびっくりしました。また、チョウの幼虫が成長するときに「脱皮(だっぴ)」といって、古い皮を脱いでいきますが、その脱皮した古い皮がキャベツにくっついていました。なんか、生き物って本当にふしぎで、すごいな〜って考えてしまいました。早くみんなにも見てもらいたいです。

では、また次回。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】成長を感じて。

みなさんおはようございます。
5月もいよいよ最後の週をむかえました。来週からは6月ですよ。
でも、新学期が始まってから、みなさんとほとんど会っていないので、なんだか、今が一体何月なのかよく分からなくもなっています。
6月はみんながそろって、学校に登校できるといいですね。みんながそろう日が来るのを、今か今かと楽しみにまっている先生です。

植物、動物ともに元気に成長しています。理科の時間にみんなで観察したり、お世話をしてみたりしたいですね。

ホウセンカやヒマワリは、新しい葉が出てきています。ヒマワリをよ〜く観察してみると、また新しいことを発見!1番さいしょに元気に目を出したヒマワリの子葉ですが、最近、色が黄色くなって、なんだか元気がなさそう…。どうしたんだろう?ほかの葉はすごく元気なみどり色なのに…。実は、これにもしっかりとした理由があるんです。でも、この勉強をするのは5年生になってからなんです。どうしても気になる人は、5年生の理科の勉強をのぞいてみるのもおもしろいかもしれないですよ。

それでは、また次回。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】うまくいかないこともあるさ…。

おはようございます。
天気のわるい日が長く続いていますね。でも、雨がふったりすると、ウイルスなんかも空気中にまうことが少なくなるって言う人もいるから、実は大切なことなのかな?

今日のタイトルは、『うまくいかないこともあるさ…』です。一体どういうこと?

これまで、ホームページに理科の観察のホウセンカとヒマワリの成長の写真をのせてきました。日々成長するすがたをうつしている一方で、実はまだ芽が出てきていないものもあるんです。教科書の通りにタネを植えて、水をあげたのに、なぜ芽が出るものと出ないものがあるんだろう?これもふしぎですよね。

でもでも、理科で大切なことは失敗をくり返すことだと考えます。1回でかならず全部成功するなんてことはないですよ。失敗して、なぜなんだろうって考えて、またやってみる。そして、成功したときに何がよくて、何がダメだったのか気がつく。これが理科の勉強ではないかなって思います。だから『うまくいかないこともあるさ…』です。

おっと、話しすぎてホウセンカとヒマワリの写真をのせるのをわすれるところだった。では、また次回。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】生き物の成長

みなさん、おはようございます。
昨日は1週間ぶりの学校でした。クラスを4つのグループに分けて、少人数での登校でしたが、みんなの顔を見ることができて、元気をもらうことができました。みんなはどうだったんだろう?

理科の授業で育てている、生き物は元気に成長を続けています。

ホウセンカは、草たけがまたのびて大きくなっています。大きくなってきたことで、先生は気がついたことが1つ。ホウセンカのくきの色とヒマワリのくきの色がちがうんです。ホウセンカのくきを見ると、赤色なんですね。理科の観察のポイント「色」をくらべてみてみると、また1つ発見がありました。

ヒマワリは、新しい葉の間から、さらに新しい葉が出てきています。…ということは、この後成長したら、また葉の間から新しい葉が出てくるのかな?楽しみです。

チョウの幼虫は体が大きくなってはっきり分かるようになってきました。動いているようすも見ることができました。明日になったら、もっと大きくなっているんだろうな。

毎日、生き物を観察していると、動物・植物の成長を感じることができて、自分の身の回りにはいろんな命があって、みんないっしょに生きているんだって感じます。生き物を育てるって本当に大切なことですね。それでは、また次回。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】生まれました!

そして、もう1つ。

キャベツについていたチョウのたまご。どうなっているのか、ドキドキしながら観察してみると…、

おっ!?

みどり色の小さいものがキャベツの葉についているぞ。チョウの赤ちゃんが生まれました。まだまだ小さいですが、これからきれいなチョウになっていくのが楽しみです。でも、この小さいみどり色の赤ちゃんが、どうやってチョウになっていくんだろう?見た目もぜんぜんちがうし、はねもないし…。またまた、ぎもん、ふしぎが頭の中に出てきました。う〜ん、気になる!また、しばらく様子を観察していこう。

ちなみに、チョウの赤ちゃん理科では『幼虫(ようちゅう)』といいます。大切だよ。おぼえておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】雨ニモマケズ…。

みなさん、おはようございます。
今日はあいにくの雨もよう。なんか、今週1周間はあまり天気がよくないような感じですね。

昨日の1・4・6年の課題配布日に引き続き、本日は2・3・5年の課題配布日になっています。クラス全員が同じ時間にそろうことはないけれども、みんなと会えることがとても楽しみです。休校期間中にみんながどのように生活していたか、短い時間でも聞けたらとも思っています。

さて、毎回恒例の理科のホウセンカとヒマワリの成長の様子です。ホウセンカはたくさん芽が出はじめました。そして、よ〜く見ると、ホウセンカの子葉の間からも何か葉が出てきてるような…?(写真だと小さくて分かりづらいとは思いますが。)今後、どうなるのかな。楽しみです。

そして、ヒマワリはどんどん成長してます。草たけが伸びています。そういえば、植物は大きくなるときは、どの部分が伸びて大きくなっているんだろう?こんなことも気にするのが理科の楽しいところです。気になる人は、教科書を見て調べてみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】キャベツについてました!!

今日は、さらにもう1つ。

3年生の理科の学習では、植物を育てることともう1つ、「チョウを育てよう」という単元があります。そのため、先生たちで花だんにキャベツの苗を4月の終わりに植えました。キャベツにチョウがタマゴを産んでくれるといいな〜って、ねがいをこめながら。でも、本当はみんなといっしょに植えたかったですね。

キャベツの苗も植えてから、けっこう大きくなってきました。(上の写真)

今日もキャベツに水をあげていると…、

…んっ?????????

なんと、キャベツの葉にタマゴ(下の写真、葉のまん中あたりに白いのがポツッとついています)がついているではないですか!!ちょっとかんどうしました。よ〜し、こっからチョウを育てようの勉強もできるようになるぞ!一体、何のチョウのタマゴかな?それは、生まれてからのお楽しみ。でも、先生はチョウの赤ちゃん、そう、青虫がちょっと苦手…。理科では、この青虫にもちゃんとしたよび方があります。教科書を使って自分で調べてみてもおもしろいですね。では、また次回。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】ヒマワリの子葉に変化が…。

おはようございます。
毎日夏のような暑い日が続いていますが、児童のみなさんは、体をわるくしたりしていませんか?先生も、急に暑くなってくたので、バテバテになりながらも毎日を過ごしています。みんなは、暑さに負けずに、次の課題配布日の5月19日(火)に会いましょう。

さて、理科の勉強で育てているホウセンカとヒマワリですが、日に日にその姿が変わっている気がします。ホウセンカ(上の写真)もしっかりと成長して大きくなってきています。それにしても、ホウセンカの子葉をよ〜く観察すると、ヒマワリの子葉と形がにている気がしませんか?ちがう植物なのに、子葉の形はにているんですね。

そして、ヒマワリ(下の写真)です。なんと、子葉の間からさらに葉が出てきているではありませんか!!一体、この葉は何なんでしょう?今後気にして見てみましょう。自分の目でかくにんしたい人は、学校に来たときに元2年1組の前に置いてあるから見てみましょう。それでは、また次回。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】植物元気に育ってます!!

みなさんおはようございます。
昨日は課題配布日で久しぶりに学校に来た人もいたのではないでしょうか?
課題を渡すだけの短い時間だったけれども、みんなの元気そうな顔を見ることができて、すなおにうれしい気持ちになりました。あらためて、早くクラスの友達が全員そろって、勉強したり、遊んだり、大笑いしたりしたいな〜って思いました。その時まで、ステイホームを心がけましょう。

ホウセンカは昨日よりも芽が出てきてます!これから一気にいろんな鉢から芽が出てくるかも。ヒマワリは、ものすごいいきおいで芽が出てきています。同じ時期に植えたのに、ヒマワリのほうが育つのは早いのかな!?こんなふしぎも理科という勉強の面白いところですね。

ちなみに、ヒマワリの子葉にタネのからがくっついていました。なんか、ぼうしみたいでかわいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】ついにホウセンカにも芽が…。

今日は課題配布日です。
まだまだ、外出を控えたほうがいい時期ですが、ほんの少しでも児童のみなさんと会えると思うと、どこか胸がワクワクする気持ちになります。
でも、できるだけ「3密」は避けて、今日は課題をもらったらすぐに家に帰りましょう。

そして、先週植えたホウセンカとヒマワリにも変化が。ついに、ホウセンカの鉢からも芽が出てきました。これからどんどん成長してほしいです。ヒマワリはと言うと、こちらもさらに成長しています。よ〜く見てみると「ふたば」の間から新しい葉っぱのようなものが…。これから、どんな成長を見せてくれるのでしょうか、楽しみです。

ちなみに、「ふたば」のことは、3年生の理科では「子葉(しよう)」と言います。覚えておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヒマワリぐんぐん成長中!

そして、今日のヒマワリ。
なんと、ふたばが出ています。
ちなみに、3年生の理科では「ふたば」とは言わないよ。
何て言うかは、理科の教科書でかくにんしてみよう。

ホウセンカ、いまだ土のまま…。がんばれ!!
画像1 画像1
画像2 画像2

ヒマワリから芽が出てきたよ!

5月6日(水)
ヒマワリの入れ物からみどり色のひまわりの芽が出てきました。(右上の方です)
土の中からがんばって成長しています。

ホウセンカはまだまだかな…。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヒマワリとホウセンカのたねを植えました!

新学期が始まって1ヶ月経ちました。
といっても、学校には来れない日々が続いていますね。
みなさんどのように過ごしていますか?
先生たちは1日も早くみんなの元気な姿を見たいと楽しみに今を待っています。
たいへんだと思いますが、みんなが元気に学校に登校できる日まで
ステイホームを続けましょう。

3年生の先生で協力して、理科の勉強でかんさつする、ヒマワリとホウセンカのたねを植えました。これから、少しづつ写真をのせていきます。
どんな風に育つかな?楽しみ!まずは、5月1日に植えました。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校からのお知らせ

各種様式等

予定表

給食だより

1年

3年

4年

5年

6年