1ねんせいのせんせいから

画像1 画像1
♪あけまして おめでとう ございます♪

 よい天気がつづいた ふゆ休みでしたね。1ねんせいのみなさんは、どんな休みをすごしましたか?

 ざんねんながら、しんがたコロナウイルスは、まだおさまりそうも ありません。みなさんも、とおくにおでかけしたり たくさんの人とあうことは なかったかもしれませんが、いえのお手つだいをしたり かぞくでゆっくりとすごしたり したかもしれませんね。

 あしたから、3学きがはじまります。からだのちょうしに気をつけて、学校でのせいかつを たのしみましょう。そして、4月にはかっこいい2ねんせいになれるように、がんばりましょう。

 あした みんなにあえるのが、うれしいです。せんせいたちは、学校で まっているよ。

【保護者の皆様へ】
○新年明けましておめでとうございます。昨年は、学校への御理解御協力をいただき、ありがとうございました。本年もよろしくお願いいたします。

○明日(8日の金曜日)は、3学期の始業式です。本日、緊急事態宣言が発出されるようですが、学校は予定通り始まります。新型コロナウイルスの感染者が後を絶ちません。学校も、より一層予防に努めてまいりますので、毎日の検温や健康観察を欠かさないよう、よろしくご協力をお願いします。

○始業式の登校時刻…8:15に教室に入っているように。
持ち物…毎日セット(連絡帳、連絡袋、ふでばこ、自由帳、下敷き、ハンカチ、ティッシュ、マスク)・上履き・ぞうきん・冬休みの課題(書き初め、にこにこ大さくせんカード)・道具箱(クレパス、クーピー、のり、はさみ、セロテープ、さんすうブロック、けいさんカード)・通知表・防災頭巾・書類提出袋(道徳の本2冊、SNSノート、防災ノート)
下校時刻…12:15
持ち物が沢山あってすみません。重くて無理なら道具箱は来週の火曜日にして下さい。
その他、学年だよりの冬休み号をお読み下さい。

1ねんせいのせんせいから

画像1 画像1
♪ふゆ休みになります♪

こんしゅうは、こくごで 手がみをかく 学しゅうをしました。じぶんが いまがんばっていることをつたえるために、とおくにはなれた人に 手がみをかいた人。ふだんなかよくしている ともだちに、いつもつたえられないことを かいた人。かぞくに、ありがとうの気もちを つたえる人など、いろいろいました。

せいかつかでは、むかしあそびをしました。けんだまやカルタなど みんなであそぶのは、たのしいですね。ふゆやすみにも おうちの人とあそんでみてください。

きょうで、2学きがおわりました。一ねんせいのみなさんは、たくさんの あたらしいことを 学しゅうしました。たいへんだったり めんどうだったりしたことも あったかもしれませんが、よくがんばったことを せんせいたちは見ていました。「すごいなぁ。」「せいちょうしたなぁ、」とかんしんしています。

ふゆやすみも、なつやすみのように とおくに おでかけできない人が おおいでしょう。おうちで できるたのしみを見つけて、ゆっくりすごしてね。手あらいを かかさないで、からだのちょうしに 気をつけてください。

では、よい としを おむかえください。

【保護者の皆様へ】

○2学期も、学校へのご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。24日に学年だよりの冬休み号を配付しました。冬休みの課題や1月の始業式についての詳細がありますので、よくお読み下さい。また、課題の用紙が足りなかったり、課題内容が分からなかったりしましたら、学校へご連絡下さい。なお、土日、祝日、年末年始(29〜3日)は学校は閉じております。

○3学期は、1月8日(金)からです。前日にHPを更新しますので、是非ご覧下さい。
では、良い年をお迎え下さい。

1ねんせいのせんせいから

画像1 画像1 画像2 画像2
♪まい日さむいけど、げん気だね♪

 「うちの車のまどに、こおりがついてたよ。」
「しもがあったよ。白くなってた。」
あさ、学校にきたときに気づいたことを しらせてくれる 一ねんせいのみなさん。ほんとうに、さむくなって きましたね。

こんしゅうは、こくごの「もののなまえ」の学しゅうで おみせやさんごっこをしました。しなもののカードをかいて おみせやさんをひらくと、じぶんのかいたカードを かってもらえて、「うりきれでーす。」とうれしそうに いっている人もいましたね。みんな たのしそうでした。

ずこうでは、いろがようしを手でちぎって のりではり、はりえをつくりました。「このかたちは、ぞうさんみたい。」「あおい いろがようしに はるから、うみの中みたいにしたいな。」など、いろいろかんがえて さくひんを しあげましたね。

どようびじゅぎょうを がんばり、いよいよ らいしゅうは、2学きが おわります。さいごの がくしゅうのまとめを しっかりして、ふゆやすみを むかえましょう。

【保護者の皆様へ】
○先週は、生活科のにこにこ大作戦にご協力いただき、ありがとうございました。家族ににこにこしてもらうために、さまざまなお手伝いやお世話をしたことを 子供たちは嬉しそうに報告していました。引き続き、冬休みにも見守りをお願いします。

○来週は学期末なので、荷物の持ち帰りをします。火曜日に持ち帰り袋が学校にない場合は、持ち帰り袋か 別な大きめの袋を持たせて下さい。水曜日には、道具箱を持ち帰ります。

1ねんせいのせんせいから

画像1 画像1 画像2 画像2
♪ピカピカひかって、きれいだよ♪

 ずこうで「ひかりのくにの なかまたち」をつくりました。ふくろの中に いろセロファンなどを入れて わゴムやモールで とめると、すてきなさくひんが できあがりました。さっそく きょうしつの まどにかざると、ひかりがすけて キラキラと きれいです。まるで ステンドグラスのようで、見ていると クリスマスのきせつだなぁと かんじます。

 また、ともだちのさくひんを見て、すてきなところを かきました。「いろが きれい」「手やあしがながくて かっこいい、」「かわいい」など よいところを たくさん見つけていました。

 らいしゅうは、2がっき さいごの 土よう日じゅぎょうです。からだのちょうしを ととのえて、がんばりましょう。

【保護者の皆様へ】
○学校で申し込んだ鍵盤ハーモニカが届きました。一度持ち帰らせますので、本体、ホース、ケースなど記名をして、来週の音楽の時間までに持たせて下さい。また、申し込んでない方でまだ学校に持って来ていない場合には、家にある鍵盤ハーモニカを持たせて下さい。

○今週末は、生活科のにこにこ大作戦パート2で、家族がにこにこすることを実行します。お手伝いや小さな子の面倒など、家族のためにできることをさせて下さい。カードには、4回分書けるようになっていますが、少なくても2回分は書く約束です。見守って下さると嬉しいです。

○来年度からの給食費引き落としの郵貯銀行口座を書いて提出する「自動払込用申込書」の締め切りが18日(金)です。まだ提出されていない方はよろしくお願いします。また、用紙などない場合は学校からお渡ししますので、お申し出下さい。

1ねんせいのせんせいから

画像1 画像1 画像2 画像2
♪ミニつる四まつりはたのしかったね♪

 水よう日は、まちにまった つる四ミニまつりがありました。ことしは、つる四まつりが 中止になったので、1ねんせいにとっては、小学校ではじめてのおまつりでした。

 たいいくかんに入ると、いっぱいおみせがあったので、どこにいこうか まよってしまいましたね。どこのおみせも、たのしいゲームや手づくりができて、みんな にこにこえがおでした。

 2ねんせいはやさしくて、ていねいに せつめいをしてくれました。

 あそびの1じかんは、あっというまでした。さいごに、校がい学しゅうや ミニつる四まつりで たくさんおせわになった2ねんせいに、1ねんせいからプレゼントをわたしました。みんなも あと4か月たったら、2ねんせいです。あんなすてきな2ねんせいに なれるといいですね。

 らいしゅうは、ずこうで「ひかりの くにの なかまたち」をしあげます。できあがったら、きょうしつの まどにかざるのが たのしみです。

【保護者の皆様へ】

○本日、50周年記念品を持ち帰りました。鉛筆や定規などは、全員お揃いになりますので、学校に持ってくる時は、記名を必ずして下さい。

○鍵盤ハーモニカをお持ちの方は、学校に持たせて下さい。ホースやうたくちなどにも、記名をお願いします。

○書き初め(硬筆)の練習を始めます。筆箱の中に2Bの鉛筆が入っていることが望ましいです。もし、1本もないようでしたら、1本は2Bの鉛筆を用意して下さい。(3Bか4Bの鉛筆があれば、なお良いです。)

1ねんせいのせんせいから

画像1 画像1
♪ひきざんを がんばっているね♪

 さんすうの 学しゅうでは、ひきざんを がんばっています。12-9は、10-9をして、1と2でこたえは3。13-4は、4-3をして、ひけないぶんの1を10からひいて9。どちらのやりかたでも よいけれど、ふたつの けいさんのやりかたが あるのは、ちょっと むずかしいですね。でも、ブロックをつかったり、さくらんぼをかいたりして、がんばっている 1ねんせいのみなさんは、すてきです。

 らいしゅうは、水よう日に ミニつる四まつりが あります。2ねんせいが たのしそうな あそびを じゅんびしてくれました。みんなで なかよく あそべると いいですね。

 また、らいしゅうは、50しゅうねんきねんしゅうかいも あります。1ねんせいは かえうたの出しものをがんばりましたが、ほかの学ねんは どんなことをするのか 見るのがたのしみです。

 らいしゅうは、12月になりますね。さむさなどに 気をつけて すごしましょう。

【保護者の皆様へ】

○30日(月)に12月号の学年だよりを配付予定です。来週は金曜日に50周年記念式典があるために、3日(木)と4日(金)に4時間授業となります。下校時刻をご確認下さい。

○30日(月)に集金袋を渡しますので、1日か2日に355円を入れて、学校へ持たせて下さい。

○2日(水)のミニ鶴四祭りは、生活科で2年生がおもちゃを作ってくれたもので、1年生が遊ぶ活動です。体育館で、行います。手提げ袋を持って遊びのコーナーをまわるので、月曜日に上履きや体育着などを入れて持ち帰り袋を持たせて下さい。

1ねんせいのせんせいから

画像1 画像1 画像2 画像2
♪50しゅうねんしゅうかいの出しもののビデオをとったよ♪

 こんしゅうは、ずこうで スクラッチをしました。せんしゅうは、がようしにクレパスでたくさんのいろをぬった上に、くろのえのぐをつけた ローラーで クレパスのいろが見えなくなるまで、いろをつけました。えのぐが かわいたので、つまようじで くろいえのぐを けずりました。テーマは「よるのせかい」。それぞれ すてきな よるのせかいを ひょうげんしました。

 きょうは、ほんとうは おうちの人に50しゅうねんのしゅうかいや、きねんしきてんの出しものをするようすを 見てもらうよていでしたが、ざんねんながら こうかい日がえんきに なってしまいました。でも、ビデオはきのうときょう、とりました。みんなが、よくがんばったので、すてきな うたごえが ビデオにろくができました。

 らいしゅうは、月よう日が きんろうかんしゃの日で 学校がお休みです。はたらく すべての人に「ありがとう」の気もちをもって、じぶんでできる しごとを見つけてみましょう。

【保護者の皆様へ】
○先週から個人面談が始まりました。お子さんのことで、貴重なお話を聞くことができ、今後の指導に活かすことができます。鍵盤ハーモニカの集金などもお持ちいただき、ありがとうございます。残す一日もよろしくお願いいたします。

○本日の学校公開が急遽延期となり、予定をやり繰りしていただいた皆様には、大変ご迷惑をおかけしました。学校での感染防止にも一層気を引き締めたいと思います。今後も、毎日の検温や予備のマスクの用意などご協力くださるようお願いいたします。

○今回の50周年集会や校歌斉唱のビデオは、マスクを着用して行いました。また、12月から行う予定の鍵盤ハーモニカの指導もしばらくは指練習のみを行います。感染状況を見ながら学習内容を吟味しますので、ご質問やご心配な点がありましたら、担任までご連絡ください。

1ねんせいのせんせいから

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
♪あきのおもちゃあそびかい たのしかったね♪
水よう日に、1ねんせいぜんいんで あきのおもちゃあそびかいを しました。1くみや2くみの きょうしつにじゅんびした みんなでつくったおもちゃや かざりなどを あそんだりみたりして たのしみました。

1くみにはないあそびが 2くみにあったり、2くみにないおもちゃが 1くみにはあったりして、おもしろかったですね。どんぐりがっきゅうや かわせみがっきゅうの ともだちも、いっしょにあそべてよかったです。いま、2ねんせいが ミニつる四まつりを じゅんびしてくれています。どんなあそびができるか、たのしみです。

なわとびしゅうかんが はじまってから、中休みには なわとびのれんしゅうをしています。「あやとびが できたよ。」「もうすこしで、ニじゅうとびができる。」など、にこにこしながら はなしてくれるので、せんせいたちはがんばっているなぁとおもっています。

こんどの土よう日は、じゅぎょうがあります。この日は、おうちの人に みんなのがんばっているすがたを 見てもらえます。3じかん目は、1くみと2くみが たいいくかんで いっしょに おんがくのべんきょうを します。こうかをうたったり、しゅうかいの出しものをしたりもします。はりきって、がんばりましょう。

【保護者の皆様へ】
○17日(火)より個人面談が始まります。お一人10分と限られた時間となっておりますので、お話の内容をまとめていただけると大変助かります。ご協力をお願いいたします。
○21日(土)は、土曜日授業です。この日は、お知らせしていますように3時間目に体育館で学年合同音楽の授業参観があります。一家庭につき、お一人の参観となっております。コロナ禍により三密を避けたいのでご協力をお願いいたします。その後、晴れていたら校庭で、雨の場合は体育館にて引き渡し訓練があります。詳細は、金曜日に手紙を配付しましたので、そちらをご覧下さい。
○季節が進み、だいぶ肌寒くなってきました。この冬は新型コロナ感染予防のため、教室は常に窓を開けて換気をしていきます。既に寒いと訴える声を聞きます。通常はダウンジャケットやコートなどは校舎内で脱ぐのですが、どうしても寒い場合は着せます。ただし、動きにくいなどの支障があるので、なるべく下着やシャツなど重ね着をさせて下さるよう、お願いします。

1ねんせいのせんせいから

画像1 画像1 画像2 画像2
♪きょうしつのなかは はこだらけ♪

 こんしゅうは3日かんしか ありませんでしたが、いろいろなものを つくったり、げきをしあげたりして いそがしかったですね。

 せいかつかで どんぐりや きれいに いろづいた はっぱをつかって、おもちゃづくりを しています。つくったものを 見せあったり あそんだりして たのしんでいるようすが 見られます。らいしゅうは、1ねんせいのみんなで、「あきの おもちゃあそびかい」をします。たのしみですね。

 さんすうやずこうやせいかつかで はこをつかっているので、できあがった さくひんや ざいりょうのはいった ふくろが きょうしつのなかに いっぱいあります。きょうしつの なかは、はこだらけに なっていますが、なんだか わくわくしたきもちに なります。

 「くじらぐも」のげきあそびも しあげを しました。ビデオにとったものを じぶんたちで見て、「もっと、大きなこえで いおう。」とか、「ちがうことばの ほうが いいかな。」など、かんがえていますね。よりすてきな げきに しようと くふうしているのでせんせいたちは「すごいなあ。」とかんしんしています。

 あきも ふかまってきました。さむくて だんぼうが ほしい日もあります。手あらい、きそくただしいせいかつ、えいようのあるしょくじなど、いつもいじょうに 気をつけてすごしましょう。

【保護者の皆様へ】
○10日(火)は、図工の材料の集金(190円)があります。お渡しする集金袋にお金を入れて、お子さんに持たせてください。

○11日(水)の2時間目に、秋のおもちゃ 遊び会をします。その日に、箱で作った図工の作品や、おもちゃなど持って来た袋に入れて、持ち帰る人もいます。大きな作品を作った場合は、持ち帰り用の袋が別にあると、便利かもしれません。

1ねんせいのせんせいから

画像1 画像1 画像2 画像2
♪くじらぐものげきあそびを しているよ♪

こくごで くじらぐものげきあそびを していますね。じぶんの きぼうした やくの ことばをおぼえて、やくのきもちになって せりふをいうことを がんばっているのが わかります。げきのなかで うたううたも みんなでげんきに うたっているので、うれしくなります。ビデオをさつえいして、ほかの学ねんや、せんせいがたに 見てもらうのがたのしみです。

せんしゅうは、たいいくかんで 2ねんせいといっしょに おべんとうたべました。たくさんの ともだちとたべる おべんとうは おいしいですね。もっと、2ねんせいとなかよく なったようです。

こんしゅうは、どんぐりやはっぱやまつぼっくりなどをつかった おもちゃづくりの しあげをしていきます。たのしくあそべる おもちゃをつくって、1ねんせいで あそびたいかいを したいですね。つるのだいにある もみじのはっぱが すこしずつ あかくいろづいています。きせつの うつりかわりを かんじていきましょう。

たのしい三れんきゅうを すごしてください。

【保護者の皆様へ】
○算数や図工のための箱の用意をありがとうございました。

○今週からなわとび週間が始まります。1学期に用意していただいた跳び縄の用意をお願いします。体育の授業のほか、毎日中休みに使います。長さの調節もお願いします。

1ねんせいのせんせいから

画像1 画像1 画像2 画像2
♪校がい学しゅうはたのしかったね♪
水よう日は、とてもよい天きに なりました。2ねんせいとペアになって、しんこうじこうえんまで あるいたり、あきさがしビンゴをしたりして、たのしみました。どんぐりをひろって、マラカスをつくるひとも いましたね。

2ねんせいは、やさしくこえを かけてくれたり、たすけてくれたりして うれしかったですね。いっしょに クラスでかんがえた あそびも しました。だるまさんがころんだや ハンカチおとし くまがきた もうじゅうがりにいこう など、あそんでいるうちに なかよしになっていきました。これからも がっこうのやすみじかんなどに いっしょにあそべると いいですね。

ほこうくんれんでは、けいさつのかたとこうつうあんぜんのために やくそくをしました。そのあと、おうだんほどうのわたりかたや、見とおしのわるい みちのあるきかたを たいけんしました。さいごに はんしゃばんを おみやげとして いただきました。

らいしゅうは、10がつ2かい目のどよう日じゅぎょうがあります。こくごで 「くじらぐも」の学しゅうをしていますが、げきあそびを しようと おもっています。みんなが すきな おはなしなので、げきあそびを するのがたのしみです。

【保護者の皆様へ】
○校外学習では、お弁当やその他の持ち物の準備など、ありがとうございました。良い天気の下、大きな事故、怪我などなく無事行って来ることができました。公園までのお迎えや途中の出迎えなどもご協力ありがとうございました。28日(水)は、校外学習には行きましたが、予備日のためにお弁当が必要です。よろしくお願いします。

○31日(土)は、土曜日授業の日です。いつものように、特別時程4時間授業で12時15分の下校です。この日は振替休業日が11月2日(月)に設定されています。ご確認下さい。

1ねんせいのせんせいから

画像1 画像1 画像2 画像2
♪リースをつくったよ♪

きょうはつめたいあめが ふっていましたが、どようびじゅぎょうが ありました。たのしみにしていた リースづくりを しました。いえから もってきた いろいろな ざいりょうを アサガオのつるのリースに くふうしてかざりつけを しました。みんなとっても すてきなリースになったので、さっそく ろうかに かざりました。

こんしゅうは、2ねんせいとなかよくなるために、しゅうかいをしました。いっしょに じこしょうかいをしたり ゲームをしたりして、たのしいじかんを すごせましたね。いよいよ らいしゅうのすいようびは、しんこうじこうえんへ こうがいがくしゅうに いきます。よいてんきだと いいですね。

もくようびには、ほこうくんれんも あります。どうろのあるきかたや おうだんほどうのわたりかたなど けいさつのかたから たいせつなことを おしえていただきます。

このごろ、とても さむくかんじる ひが あります。きるものなどを ちょうせつするなどして、かぜをひかないように しましょう。

【保護者の皆様へ】
○リースの材料を用意してくださり、ありがとうございました。とても素敵なリースができました。少し学校で掲示して、家に持ち帰ります。お家でも、是非飾ってください。

○21日(水)は校外学習の予定です。今のところ天気予報だと、水曜日は雨ではないようです。前日に、念のため国語と算数は学校へ置いて帰ります。しおりをよく確認していただき、リュックサックに持ち物を入れて、通常通りに登校させて下さい。

○21日(水)は、PTA会費の集金があります。忘れずに持たせてください。800円です。詳しくはPTAよりお便りが配付されていますので、お読み下さい。

1ねんせいのせんせいから

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
♪いろがようしで つくったよ♪

こんしゅうは、きゅうに すずしくなったので かぜぎみのひとが でてきましたね。「のどが いがいがする。」「せきがでて くるしい。」「はなみずが でるから、ティッシュをください。」など、からだのぐあいが しんぱいなようすが みられました。たいふうも ちかづいていますので、きをつけてください。

ずこうでは、いろがようしで にんぎょうや おめんなどを つくりました。おきにいりの さくひんをつくって、たのしそうに あそんでいるひとも いました。げいじゅつの あきに、そとあそびができないときには、ものづくりを するのが いいですね。

せいかつかでは、むしをみつけて グループで せわをしていますね。すみかや えさなど かっているむしのことを しらべて いのちをたいせつに せわをしていきましょう。

らいしゅうは、2ねんせいと なかよくなるための しゅうかいをします。こうがいがくしゅうで いっしょに かつどうするので、なまえやかおをおぼえて なかよくなれると いいですね。

【保護者の皆様へ】
○14日(水)あたりに、校外学習で身に付けるバンダナを配ります。このバンダナは、卒業まで使う個人購入のものです。名前を書いたり縫い取ったりして、21日(水)の校外学習で首に巻いて登校して下さい。

○17日(土)は、土曜日授業があります。この日は、アサガオのリースを作る予定です。モール、リボン、木の実などリースを飾る材料を木曜日位までに、持たせてください。

○国語の下巻の準備、ありがとうございました。そろそろ、下巻の教科書の学習に進みます。まだ、学校に持って来ていないようでしたら、早めに持たせてください。

○先週はHPを更新できず、失礼いましました。いつも、読んでいただきありがとうございます。これからも、1年生の情報を発信していきます。

1ねんせいのせんせいから

画像1 画像1
♪うんどうかい がんばったね♪

いちにち おくれの うんどうかいが おわりました。
いちねんせいの みんなは ひとりも おやすみせず、ぜんいんで うんどうかいに さんかできました。それが せんせいたちは いちばん うれしかったです。

かけっこは スタートするときに どきどきしたでしょうが、じぶんの コースを まっすぐに はしれましたね。あきらめずに はしる すがたが かっこよかったです。

「ぽん ぽこ りん」のダンスは、みんな えがおで おどれましたね。「チェッコリ」ダンスもかわいかったです。

ほかの がくねんの えんぎも すてきでしたね。おうえんせきで、たくさんはくしゅをして おうえんできました。

いえで みてくださった おうちのひとに たくさん ほめてもらってね。あしたは、ゆっくりやすみましょう。らいしゅうは、10がつに なります。あさやよるは、すずしくなりました。ねびえなどをしないように きをつけて、かようびも げんきに とうこうしましょう。

【保護者の皆様】
〇本日はたくさんの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。この数週間、子供達を励ましてくださったお陰で、今日は全員そろって競技や演技に参加することができました。半日とはいえ、いつもと違った活動をしましたので、子供達は疲れていることと思います。ゆっくり休ませてくださるよう、お願いいたします。

〇本日、ポンポンを持ち帰りさせました。もう学校では使いません。

1ねんせいのせんせいから

画像1 画像1 画像2 画像2
♪ポンポンをもって おどったよ♪

 れんきゅうを たのしく すごしていますか?まえの しゅうまつは、いちにちだけの おやすみだったので、つかれている ようすでしたね。このれんきゅうで、すこし ゆっくりできますね。

 いよいよ、つぎの どようびは うんどうかいです。せんしゅうは、ぜんこうでのれんしゅうも ありました。ことしは、にゅうじょうこうしんや おうえんなどが ありませんが、うんどうかいのスローガンを みんなでいう れんしゅうも しました。

 きんようびには、ポンポンをもって ほんばんどおりに 「ぽん ぽこ りん??」を おどりました。ポンポンが おひさまのひかりに てらされて、キラキラして きれいでした。みんながうれしそうに にこにこえがおで おどっているのも すてきでした。

 おひがんをすぎると、すずしいひが ふえます。たいちょうに きをつけて、うんどうかいを げんきに たのしみましょう。どようびは、あめが ふりませんように。

【保護者の皆様へ】
○水曜日に、学年だよりの運動会号を配付します。木曜日までに洗濯した体育着を学校に持たせて下さい。体育着は運動会の当日まで着ずに、学校で50メートル走のコース別色テープを貼って、運動会当日の朝、教室で着替えます。水曜日から金曜日までは、体育着の代わりになるような服を持たせて下さい。半袖Tシャツと短パンと帽子があれば、色などは自由です。

○土曜日の天気の予報は、今のところ曇りと雨です。雨天の場合は、土曜日は休みで日曜日に運動会が順延となります。また、日曜日も雨天の場合は、日曜日に午前授業を行い、月曜日は振替休業日で次の日の火曜日に運動会となります。既に配付済みの運動会のお知らせを確認していただくよう、お願いいたします。

1ねんせいのせんせいから

画像1 画像1 画像2 画像2
♪ふわふわゴーであそんだよ♪

ずこうで、スチレンようきをつかって、かぜでうごく おもちゃをつくりました。ようきをきったり かみテープやすずらんテープをはったりして たのしくすてきなおもちゃが できました。

どようびには、このおもちゃを したじきであおいで うごかして あそびました。おもしろいうごきを したり、おもってもいないうごきを したりして、たのしく あそびました。

せいかつかでは、がっこうのせんせいがたに インタビューをしましたね。すこし きんちょうしたひとも いたようですが、ききたいことをインタビューして、メモをすることも できました。

こんしゅうは、いちにちだけの おやすみで、つかれていると おもいます。うんどうかいの れんしゅうも つづきます。むりをしないで からだのちょうしに きをつけて すごしましょう。

【保護者の皆様へ】
○これからの図工で、絵の具遊びを予定しています。筆や絵の具は学校で用意しますが、ボロ布(古いタオルなど)を一辺15cm程度の大きさに切ってお待ちくださると、助かります。ボロ布は共有とし、使う時にそれぞれに配る予定です。追って、手紙でもお知らせします。

1ねんせいのせんせいから

画像1 画像1 画像2 画像2
♪おどるぽんぽこりんを げんきに おどっているね♪

9がつになりましたが、まだまだ あついひが つづいています。

こんしゅうは、1ねんせいぜんいんで あつまって「おどるぽんぽこりん」をおどりましたね。みんなが おどりをおぼえているので、せんせいたちは すごいなぁと かんしんしています。にこにこして おどっているので、かわいいなあと おもっています。

あさがおのたねが たくさんとれました。さいしょにまいた たねは、5つぶだったのに、なんじっこも とれたひともいるので、びっくりしました。らいねんの 1ねんせいのプレゼントにするために、とっておきましょう。

らいしゅうは、どようびじゅぎょうが あります。あついけれど、しっかりと たべたりやすんだりしてくださいね。

【保護者の方へ】
○保護者会への出席、ありがとうございました。PTAの役員さんも、進んで受けて下さり、助かりました。また、ポンポン作りも無事済み、子供達が持って踊る日が、今から楽しみです。ご協力 感謝いたします。

○図工の「ふわふわゴー」で使う、スチレン容器を持たせていただき、ありがとうございます。まだの場合、肉や魚のパックを洗って乾かし、2つの容器に名前を書いたテープを貼って、お子さんに持たせてください。

○12日の土曜日授業では、図工で作った「ふわふわゴー」で遊んだり、ダンスの練習をしたりします。金曜日には、詳しい時間割をお知らせします。週末は、体調を整えて、来週の6日間の授業に備えて下さい。く

1ねんせいのせんせいから

画像1 画像1 画像2 画像2
♪あついひが つづきますね♪

こんしゅうから 2がっきが はじまりました。まいにち あついですが、1ねんせいのみなさんが げんきに がっこうへ きているので、せんせいたちは うれしいです。

こくごでは カタカナの れんしゅうが はじまりました。しんけんに もじをかくすがたが かっこいいです。

たいいくでは、うんどうかいの れんしゅうが はじまりました。きんようびは たいいくかんで かけっこの はしるじゅんばんに ならびました。とても あつかったので、ならんだだけで おわりましたが、しゅうごうして おはなしをきくすがたがりっぱでした。

こんしゅうは なつやすみあけで、つかれているとおもいます。どようびや、にちようびには、ゆっくり やすんで、げつようびには げんきに がっこうへとうこうしましょう。

【保護者の皆様へ】
○31日の月曜日には、今年度初めての保護者会があります。学校長からリモートで話があった後、子供達の様子を簡単にお話し、保護者の方に自己紹介をしていただき、運動会用のポンポンを作って頂く予定です。その後、役員決めとなりますので、速やかな会の進行にご協力お願いします。3時より各教室で行います。その際、あさがおの鉢を持って来て下さい。
○31日の月曜日には集金もお願いします。3つに袋が分かれているのは、違う教材屋さんに頼んでいるためです。お手数ですが、それぞれに指定の金額を入れて持たせてください。多少のおつりがあっても、構いません。お子さんが登校する時刻に間に合わない場合、保護者会で直接集金を持ってきてくださっても、結構です。
○1日(火)には身体計測、2日(水)には内科検診、4日(金)には尿検査など、検診が続きます。身体計測では、髪の長いお子さんは頭頂部でシニヨンにしたりポニーテールにしたりすると、身長が測りにくいので、気をつけて下さい。また尿検査は、前の晩にトイレの扉に検査の容器を貼りつけておくなどすると、忘れずに済みます。期日提出のご協力よろしくお願いします。

1ねんせいのせんせいから

画像1 画像1
?♪なつやすみが おわります♪

ことしの なつやすみは つゆあけをした 8がつから はじまりました。なつやすみに なったとたんに まいにち あついひが つづいていますね。しんがたコロナウィルスや ねっちゅうしょうなどに きをつける なつやすみだったとおもいます。

がっこうのプール、ラジオたいそう、おまつり、とおくへのおでかけなど いつもしていたことが できないなつやすみだったかもしれません。

でも、この3しゅうかんで できるようになったことや たのしかったことは あるとおもいます。らいしゅうから 2がっきが はじまります。1ねんせいのみなさんが「うれしいな、よかったな。」と おもうことが ふえるように、せんせいたちは がんばります。

げつようびに げんきな かおを みせてくださいね。がっこうで まっています。

【保護者の皆様へ】
○夏休みはいかがでしたか?来週から2学期が始まります。この土、日は夏休みの最後のお楽しみを計画しているご家庭もあるかと思います。来週も引き続き暑い中、5日間続けての登校となりますので、相当疲れることが予想されます。体調管理を含めて、学校開始の準備もよろしくお願いします。

○夏休み中のあさがおのお世話、ご協力頂き、ありがとうございました。この間猛暑が続き、雨が少なかったので、朝に夕方にと水やりをされたのではないでしょうか。種も沢山取れたことと思います。ご都合に合わせて、来週から保護者会の日までに、いつもの場所(中庭)にあさがおの鉢を持って来て下さい。なお、枯れていても茎を抜かず、そのまま持って来て下さるよう、お願いします。

○8月24日月曜日の持ち物…沢山ありますが、よろしくお願いします。詳しくは学年だより夏休み号をご覧ください。

・筆箱・連絡帳(検温を忘れず)・連絡袋・書類提出袋(道徳教科書、こころあかるく、防災ノート、SNSノート、)・自由帳・下敷き・ハンカチ・ティッシュ・マスク・通知表(保護者印・家の人からを記入)・夏休みの宿題(なつやすみカード、ひらがなれんしゅう、えにっき)・水筒・ランドセル・防災頭巾・上履き・体育着

○登下校中の熱中症が心配されます。帽子をかぶったり、日傘をさしたりして直射日光を遮る工夫をして下さい。また、首に冷却用のタオルをかけることも効果的です。尚、携帯扇風機は管理上難しいので、持たせないで下さい。

1ねんせいのせんせいから

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
♪どんな なつやすみを すごしていますか?♪

なつやすみになって いっしゅうかんが すぎました。まいにち あついひが つづきますが、いちねんせいの みなさんは げんきに すごしていますか?

がっこうにある せんせいたちの あさがおは、たくさんの みを つけています。まだ、みどりいろですが、これがちゃいろに なってくると、なかに はいっている たねが くろくなります。まだ、はなも さいているので、みずやりなどのせわをしながら、ようすを みていきます。

10がつに 2ねんせいといっしょに しんこうじこうえんへ いくよていです。せんせいたちは ひとあしさきに しんこうじこうえんへ いってみました。とてもあつくて、せみが たくさんないていました。

ことしは いつものような たのしみがすくない なつやすみです。きんじょのこうえんで なつのむしや はなを みつけたり、ふだんはできないような おてつだいをしたりして、いろいろなはかせや めいじんを めざしてね。

【保護者の皆様へ】
○夏休みの絵日記に書く内容で、お困りではありませんか?お盆休みにも、不要不急の外出を控えるようなお家が多いと思います。絵日記は、特別なことを書く必要はありません。あさがおの様子やお手伝い、近所で遊んだことなど身近な題材から、「したこと、見たこと、聞いたこと、思ったこと」などを書けると良いですね。国語の教科書96ページを参考にしてみて下さい。
○たし算、ひき算の計算カードは、だいぶ慣れてきましたか?お家の方が時間をとれるようでしたら、式を読み上げて答えたり、カードをシャッフルしたりなどして変化をもたせて取り組んでみて下さい。
○暑い日が続いています。新しい生活様式で過ごす毎日ですが、熱中症などにも十分に気をつけて、残りの夏休みを過ごして下さい。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31