1ねんせいのせんせいから

画像1 画像1
♪一年生がおわりました♪

きのうは、しゅうりょうしきが ありました。クラスのだいひょうが、ほうそうしつで 校ちょう先生から しゅうりょうしょうをいただきました。これは、一年生の学しゅうは ぜんぶおわりましたという しょうめいしょになります。

こんしゅうは、じゅぎょうじかんが すくなかったので、あっというまに おわってしまいましたね。その中で、それぞれのクラスで たのしいじかんを すごしました。

はじめて クロムブックをつかってみました。じぶんのパスワードを入力したり、アイコンをかえたりして 二年生からパソコンをつかうのが たのしみになりましたね。

24日(水)には、みなさんのおせわをしてくれたやさしくてかっこいい六年生が そつぎょうしました。すこしさびしいですが、4月には ピカピカの一年生が入学してくるので、うれしい気もちもありますね。はる休みには、二年生になるためのじゅんびをして、しぎょうしきには また げん気なすがたで あいましょう。

【保護者の皆様へ】
○本日から春休みになりました。一年生で使った教科書やノートなどの整頓をしたり、学用品の不足分を補充したりするなどして、新しい学年を心配なく迎えられるようご準備下さい。赤白帽子は毎日被ったので、ゴムが伸びていることも見られました。上履きのサイズもご確認下さい。また、古い上履きの20cm以上のサイズは、学校へご寄付いただけると助かります。詳しくは、学年だより3月号及び3学期保護者会用資料をお読み下さい。

○返却したものでもう使わないものは、名札、図工用名札、黒板などで使った名前マグネットなどです。工作マットは、まだ使える場合はとっておいてください。新聞紙が破けてしまったり、ひどく汚れてしまったりしたものは、また同様のものを作っていただきます。教科書は一年間ほどとっておくと、学習でつまづいた時に読み返すことができます。ノートは、二年生の担任から連絡があるまでは、新しいノートを用意しないで下さい。

○返却した指導参考資料は、変更点を赤で直して、7日(水)に学校へ持たせて下さい。同じ日に書類提出袋も中身をそのままにして、学校へお戻し下さい。

○4月6日(火)始業式
8時10分くらいまでに登校して下さい。校庭の真ん中あたりでクラス替えの紙を配り、並び直して、校庭で始業式を行います。雨の時は、二年生の昇降口で紙を配り、教室へ入って始業式をリモートで行います。
持ち物…筆箱、連絡帳、連絡袋、上履き、健康観察カード、手提げ袋やリュックサックでの登校でも構いません。

○一年間、HPの記事を読んでいただき、ありがとうございました。コロナ禍の中、少しでも学校の情報をお伝えしたくて、週に一度の更新を続けてきました。保護者の方から、読んでいただいた感想を伝えられると、とても励まされました。この一年間、教育活動へのご支援ご協力をいただき、感謝申し上げます。

1ねんせいのせんせいから

画像1 画像1 画像2 画像2
?♪さくらが さいたよ♪

火よう日には、六年生のサインしゅうかいが ありました。六年生は、一人一人にかわいかったり かっこよかったりするサインを かいてくれました。一年生のみんなは、サインをかいてもらったかみを だいじそうにいえにもってかえりましたね。

休みじかんに 六年生とあそぶ人も います。らいしゅうの火よう日をすぎたら、もう学校であそべないので、いまのうちに たくさんあそんでもらいましょう。

ずこうでは、『くしゃくしゃしたら だいへんしん』の学しゅうをしました。うすいかみを くしゃくしゃにして、どうぶつにしたり にんげんにしたりして すきなかたちに へんしんさせました。たのしく 学んできた 一年生のずこうも これでおわりです。みなさんは、ずこうが だいすきな人が おおいので、二年生のずこうも たのしみですね。

らいしゅうは、いよいよ一年生が おわります。一年生さいごの たのしいおもい出を たくさんつくりましょう。

【保護者の皆様へ】
○桜も咲き始め、だいぶ暖かくなってきました。子供たちの中には、ダウンジャケットや中綿ジャンパーなどの下に半袖シャツだけ着てくる場合もあります。コロナ禍の中、教室の換気を常にしているので、この冬は教室の中でも厚めの上着を着せていました。この1〜2週間は暖房を使わない日もあります。そろそろ、教室内では上着を脱がして過ごしたいと思います。調節しやすい服装をお子さんと考えてみて下さい。

○少しずつ持ち物の持ち帰りをしていますが、来週は学校で預かる物以外は全て持ち帰ります。学校に持ち帰り袋がない場合は、22日(月)に持たせて下さい。
22日(月)か23日(火)…手提げ袋に入れてお道具箱を持ち帰る。
24日(木)…防災頭巾、上履き、雑巾をビニール袋に入れて持ち帰る。

○来週は授業時数がいつもと違います。給食も22日(月)で終わりますので、ご確認ください。
22日(月)…給食あり、4時間
23日(火)…給食なし、3時間
24日(水)…休み
25日(木)…給食なし、4時間

1ねんせいのせんせいから

画像1 画像1 画像2 画像2
♪チューリップがさいた!♪

3月も2しゅうかんがすぎました。あたたかい日がふえて、そとあそびをすると、あせをかくこともありますね。

こんしゅうは、六年生ににがおえをプレゼントしました。わたすときに、ちょっときんちょうしましたね。でも、きっとよろこんでくれたとおもいますよ。

火よう日には、『キラキラぼし チャチャチャ』のがっそうのビデオもとりました。えんそうにむ中になって はやくなりそうなところを ピアノのばんそうをよくきいて、テンポをあわせることが できました。とてもすてきなえんそうになったので、入学しきにあたらしい一年生にきいてもらえるのが たのしみです。

ずこうでは、スタンプあそびをしました。トイレットペーパーのしんを、いろいろなつかいかたをして、スタンプあそびができたので、「よく、くふうしているな。」とかんしんしました。

あたたかい日があるので、ビオラの花がげん気にさいて、チューリップのきゅうこんから くきやはが のびてきました。もう、花がさいた人もいます。はるになってきましたね。

こんしゅうは土よう日まで、よくがんばりました。3学きもあと8日かん、2年生になる日が ちかづいてきましたね。

【保護者の皆様へ】
○9日のビデオ上映会には、たくさんの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。30分間と短い時間ではありましたが、子供達の様子を少しでも伝えられたかと思います。修了式まであと8日です。残りの日を楽しく過ごしたいと思います。

1ねんせいのせんせいから

画像1 画像1 画像2 画像2
♪六年生をおくるかいは、ドキドキしたね♪

 きのうは、六年生をおくるかいがありました。六年生のにがおえを見せるために、一人ずつ名まえをよんで、しょうかいしました。「ありがとうの花」のきょくを 二かいくりかえすと ちょうど四ぷんなので、そのじかんの中で 出しものがおわるように なんどもれんしゅうしましたね。本ばんは ちょうど四ぷんでおわりました。みんなのしんけんにがんばるすがたを見て、先生たちは とてもうれしかったです。

 ふりかえりのカードには、「ありがとうの気もちが つたえられた。」「きんちょうしたけど、がんばった。」「6年生とバイバイするのはつらいけど、がんばって6年生みたいに大きくなります。」などをかいていました。

 一年生のみなさんが こころをこめてかいた にがおえは、月よう日に六年生へプレゼントします。よろこんでもらえると、いいですね。

 らいしゅうは、入学しきで見せる『キラキラぼしチャチャチャ』のがっそうのビデオをとります。一年生ぜんいんの気もちをあわせて、すてきなえんそうをしましょう。

【保護者の皆様へ】
○図工のスタンプ遊びをする材料を持たせていただき、ありがとうございました。まだの方は月曜日に持たせて下さい。

○端末貸し出しの確認をありがとうございました。

○9日(火)の保護者会は中止ですが、ビデオ上映会は行います。密を避けるために、出席番号の前半、後半で開始時刻を分けていますので、学年だよりをご確認の上、ご来校下さい。学校に来られた保護者の皆様には、この時に保護者会のために用意した資料を配付いたします。いらっしゃらない保護者の皆様には、水曜日に子供達を通して配付します。尚、保護者会ではありませんので、欠席の連絡はいりません。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31