【5年】漢字ノートの作り方

画像1 画像1
5年生のみなさん、こんにちは。

今日の記事は「漢字ノートの作り方」です。
今年の5年生は漢字ノートを必修の課題にしませんでした。休校中の課題でも、チャレンジの学習ということになっていますね。

漢字を覚えるのが好き!漢字をきれいに書くことが気持ちいい!いろいろな言葉を漢字で書けるようになりたい!
・・・そんな漢字の学習が大好きな人、オリジナルの漢字ノートを作ってみませんか?

自分の学びたい内容に合わせてノートの作り方を工夫してみましょう。
今回は先生が考えた4パターンの漢字ノートを紹介します。参考にしてみてくださいね。

【パターン1 お手軽バージョン】
こんな人にオススメ!
 ・とりあえず始めてみたい!
 ・大変なのは続かなさそう・・・。

【パターン2 漢字練習帳風バージョン】
こんな人にオススメ!
 ・とりあえず始めてみたい!
 ・去年までと同じようなやり方がいい!

【パターン3 熟語意味調べバージョン】
こんな人にオススメ!
 ・漢字をがんばりたい!
 ・いろいろな使え方を覚えて、漢字を使いこなしたい!

【パターン4 変わり種 同音意義語バージョン】
こんな人にオススメ!
 ・漢字をがんばりたい!
 ・漢字の使い分けをできるようになりたい!


他にも、「似た意味の言葉や、反対の意味の言葉を集める」「漢字が使われている慣用句やことわざ、四字熟語を調べる」など、自分が学びたいことに合わせて、ノートが作れるようになるといいですね。

やり方はと中で変えてもいいし、つらくなったらやめてしまってもいいと思います。
自分で工夫して楽しく勉強しましょう!

【5年】22日(金)について

画像1 画像1
5年生のみなさん、こんにちは。
先日の課題配布日は、元気な姿が見られて安心しました。

来週22日(金)に学校に来るときの持ち物をお知らせしますね。
【持ち物】
・筆箱
・防災頭きん
・道具箱(29日でもいいです)
・上履き
・指導参考資料
・さいほうセットの申し込み(29日でもいいです)
☆休校中の課題

上にもある通り、22日(金)は一部の課題を集めます。
今回提出する課題は…

1.漢字プリント
2.算数プリント
3.メダカのたんじょう
4.白地図作業帳
5.稲を育てよう1「種もみを観察しよう!」
6.1学期のめあてカード

の6つです。5の観察カードは2枚目とくっついているので、切りはなして持ってきてくださいね。


【5年生の保護者の皆様へ】
1学期の保護者会の際に、裁縫セットの見本を展示する予定でしたが、今回の休校措置に伴い保護者会が中止になりました。そのため、今回の日記に裁縫セット(標準6点セット)の見本の画像を掲載いたします。ご参考になさってください。

画像2 画像2

【5年】総合「稲作」の学習について

画像1 画像1
こんにちは。お久しぶりです。5年2組担任の南沢です。
メールでお知らせさせていただいた、手引き「稲の苗を育てよう!」を掲載します。一生けん命かいたので、参考になれば幸いです。

5年生の児童の皆さんへ
11日(月)は、5年生の課題配布日ですね。5年生は時間に余裕をもった行動ができる子が多い学年ですが、この日に限っては、各クラスの集合時刻の5分前くらいに学校に到着するように家を出てくださいね。

【5年】本日は課題配布日でした。

画像1 画像1
こんにちは。5年2組担任の南沢です。

今日は課題配布日でした。クラス毎に課題の配布したり、健康状態、休校中の過ごし方の確認をしたりしました。

久しぶりに学校まで歩いて、疲れている様子の子もいましたが、1ヶ月ぶりにクラスメイトと会えたことを喜んでいるようでした。

本日は、クラス毎の時差登校となりましたが、ご理解ご協力いただきありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

保護者の皆様へ

生活指導

警察から

5年生