2月10日の給食

画像1 画像1
麦ご飯 カレー麻婆豆腐 豆もやしのナムル はるみオレンジ

 はるみオレンジは、清見オレンジとぽんかんをかけ合わせて出来た品種で、甘味が強く、果肉も大きく、果汁がたっぷりなのが特徴のようです。はるみオレンジが出回る季節は、1月の中旬から2月にかけてです。この時期だけの美味しさを味わいましょう。

2月9日の給食

画像1 画像1
ターメリックライス えびクリームソース 青大豆とひじきのマリネ 
いちご

 ターメリックライスは、ご飯を炊く時、炊飯の水に香辛料のターメリックを混ぜて炊いて作ります。カレーや今日のようなクリームソースの時など、料理に合わせて、彩りも考えて組み合わせています。

2月8日の給食

画像1 画像1
ご飯(めかぶのふりかけ) 厚焼き卵 石狩汁 切干大根のソース炒め

 今日は北海道石狩地方の郷土料理「石狩汁」を作りました。もともと石狩汁は、漁師さんがたちが食べる鍋料理で、ぶつ切りにした鮭や季節の野菜、豆腐などを味噌で味付けして作られていたと言われています。給食では、食べやすいように小さい角切りに切った鮭を使いました。仕上げにバターを入れてこくを出しています。

2月7日の給食

画像1 画像1
ご飯 鯖の味噌煮 吉野汁 野菜の甘酢和え

 今日のメインのおかずは鯖の味噌煮です。給食室の大きな釜で、中まで味が染み込むようにコトコトと丁寧に煮ました。ご飯が進む味付けです。

2月4日の給食

画像1 画像1
ソフトフランスパン ホキのプロバンスソース ペイザンヌスープ 
リヨネーズポテト

 今日はフランスの献立です。プロバンス風とは、にんにく、オリーブオイル、トマト、バジルを使って作ったトマトソースです。名前のプロバンスとは、フランス南東部にある地方の名前です。ペイザンヌスープのペイザンヌとは、フランス語で、1〜2センチの薄い角切りという意味があります。スープの野菜は薄い角切りに揃えて切りました。

2月3日の給食

画像1 画像1
いわしご飯 呉汁 白菜の即席漬け いちご

 今日は節分です。給食では節分にちなんで、いわしと大豆を使った献立にしました。節分の日には、豆まきの他にも、いわしの頭をひいらぎにさして、家の入口に置くという習慣があります。給食では、揚げたいわしを甘辛く味付けしてご飯に混ぜた「いわしご飯」と、すりつぶした大豆を入れた「呉汁」を作りました。

2月2日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン ワンタンスープ きなこビーンズ ぽんかん

 今日のキムチチャーハンは、町田市の白菜で作られたキムチを使用して作りました。町田産の白菜を使用している思うと、よりおいしく感じられます。キムチチャーハンは、見た目は辛そうですが、1年生でもおいしく食べられるような味付けになっています。

2月1日の給食

画像1 画像1
麦ご飯 豆腐の中華煮 春雨サラダ りんご

 今日から2月の給食が始まりました。2月の給食目標は「好き嫌いをなくそう」です。いろいろな食材や料理を食べて、味の経験を積むと、味覚が発達するそうです。味覚が発達すると、苦手な味もおいしく感じるように変わるかもしれません。給食をしっかり食べて、2月も元気に過ごしてほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28