2月18日の給食

画像1 画像1
塩バターコーンラーメン 町田産小松菜の中華蒸しパン 
大根のゆかり和え はるか

 今月の食育の日は、町田産の小松菜を少し使った中華蒸しパンを作りました。小松菜は、ゆでて、ミキサーにかけて、蒸しパンに生地に混ぜました。栄養満点の蒸しパンです。

2月17日の給食

画像1 画像1
ポークカレーライス パリパリサラダ ぽんかん

 今日は人気メニューのひとつでもある「カレーライス」です。給食のカレーは、バター・油・小麦粉を使ってルウから手作りしています。今日のカレーに入っているスパイスは、カレー粉・ガラムマサラ・コリアンダー・ターメリック・クミンです。甘さとこくを出すためにチャツネという果物のジャムも使っています。

2月16日の給食

画像1 画像1
タッカルビ丼 にら玉スープ お好みポテト

 今日は韓国の料理「タッカルビ」を作りました。タッカルビとは、鶏肉と野菜をコチュジャンで甘辛く炒めた料理です。給食では、タッカルビをご飯にかけていただきます。

2月15日の給食

画像1 画像1
ご飯(味付けのり) 鮭のあけぼの焼き すりごま入り味噌汁 野菜のレモン和え

 今日は味噌汁にすりごまを入れました。ごまは、一粒が小さいですが、さまざまな栄養が含まれている食材です。特に、骨を作るカルシウムや、血を作る鉄などが多く含まれています。また、ごまはそのまま食べるより、すりつぶしてすりごまにした方が栄養が吸収されやすいそうです。ごまのかおりも楽しみながら、栄養たっぷりの味噌汁を味わってほしいです。

2月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ツナと大根の和風スパゲティ コールスローサラダ ミニトマト 
さつま芋のブラウニー

 今日はさつま芋を入れたブラウニーを焼きました。ブラウニーにさつま芋が入ると、見た目や切り口の断面のきれいで美味しそうに仕上がることと、栄養面では食物繊維をとることが出来ます。ブラウニーは甘さ控えめに作り、最後に粉糖をかけました。

2月10日の給食

画像1 画像1
麦ご飯 カレー麻婆豆腐 豆もやしのナムル はるみオレンジ

 はるみオレンジは、清見オレンジとぽんかんをかけ合わせて出来た品種で、甘味が強く、果肉も大きく、果汁がたっぷりなのが特徴のようです。はるみオレンジが出回る季節は、1月の中旬から2月にかけてです。この時期だけの美味しさを味わいましょう。

2月9日の給食

画像1 画像1
ターメリックライス えびクリームソース 青大豆とひじきのマリネ 
いちご

 ターメリックライスは、ご飯を炊く時、炊飯の水に香辛料のターメリックを混ぜて炊いて作ります。カレーや今日のようなクリームソースの時など、料理に合わせて、彩りも考えて組み合わせています。

2月8日の給食

画像1 画像1
ご飯(めかぶのふりかけ) 厚焼き卵 石狩汁 切干大根のソース炒め

 今日は北海道石狩地方の郷土料理「石狩汁」を作りました。もともと石狩汁は、漁師さんがたちが食べる鍋料理で、ぶつ切りにした鮭や季節の野菜、豆腐などを味噌で味付けして作られていたと言われています。給食では、食べやすいように小さい角切りに切った鮭を使いました。仕上げにバターを入れてこくを出しています。

2月7日の給食

画像1 画像1
ご飯 鯖の味噌煮 吉野汁 野菜の甘酢和え

 今日のメインのおかずは鯖の味噌煮です。給食室の大きな釜で、中まで味が染み込むようにコトコトと丁寧に煮ました。ご飯が進む味付けです。

2月4日の給食

画像1 画像1
ソフトフランスパン ホキのプロバンスソース ペイザンヌスープ 
リヨネーズポテト

 今日はフランスの献立です。プロバンス風とは、にんにく、オリーブオイル、トマト、バジルを使って作ったトマトソースです。名前のプロバンスとは、フランス南東部にある地方の名前です。ペイザンヌスープのペイザンヌとは、フランス語で、1〜2センチの薄い角切りという意味があります。スープの野菜は薄い角切りに揃えて切りました。

2月3日の給食

画像1 画像1
いわしご飯 呉汁 白菜の即席漬け いちご

 今日は節分です。給食では節分にちなんで、いわしと大豆を使った献立にしました。節分の日には、豆まきの他にも、いわしの頭をひいらぎにさして、家の入口に置くという習慣があります。給食では、揚げたいわしを甘辛く味付けしてご飯に混ぜた「いわしご飯」と、すりつぶした大豆を入れた「呉汁」を作りました。

2月2日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン ワンタンスープ きなこビーンズ ぽんかん

 今日のキムチチャーハンは、町田市の白菜で作られたキムチを使用して作りました。町田産の白菜を使用している思うと、よりおいしく感じられます。キムチチャーハンは、見た目は辛そうですが、1年生でもおいしく食べられるような味付けになっています。

2月1日の給食

画像1 画像1
麦ご飯 豆腐の中華煮 春雨サラダ りんご

 今日から2月の給食が始まりました。2月の給食目標は「好き嫌いをなくそう」です。いろいろな食材や料理を食べて、味の経験を積むと、味覚が発達するそうです。味覚が発達すると、苦手な味もおいしく感じるように変わるかもしれません。給食をしっかり食べて、2月も元気に過ごしてほしいです。

1月31日の給食

画像1 画像1
乳酸菌飲料 ご飯 スタミナ納豆 ささかまのカレー揚げ 豆乳入り味噌汁 野菜のごま和え

 スタミナ納豆とは、鳥取県の給食で人気の献立です。ただの納豆とは違い、甘辛く味付けした鶏のひき肉に、ひきわり納豆を混ぜ合わせたもので、ご飯にかけて食べます。納豆が苦手な人も食べやすい味付けで、ご飯が進むおかずです。

1月28日の給食

画像1 画像1
クロックムッシュ 大根のポタージュ キャロットラぺ風サラダ いちご

 学校給食週間5日目の今日は、フランスの献立にしました。クロックムッシュは、フランスのパリが発祥とされる料理です。クロックムッシュという名前は、食べた時のカリッという音をフランス語でクロッケということから名づけられたと言われています。給食では、パンの間にハムとチーズをはさみ、バターと牛乳と砂糖を合わせた卵液にくぐらせてオーブンで焼いて作りました。

1月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
焼き豚入りねぎラーメン マーラーカオ 華風漬け 甘平オレンジ

 学校給食週間4日目は、中国の献立にしました。マーラーカオは中国で食べられている蒸しパンです。材料に黒砂糖やしょうゆを使うので、普通の蒸しパンより見た目の色が濃いのが特徴です。中国語で「マーラー」はマレーシアを「カオ」はケーキやカステラのことをいいます。マレーシアから中国に伝わってきた蒸しパンのようです。給食では、大きな釜で蒸して作りました。

1月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
深川飯 いわしつみれの味噌ちゃんこ汁 糸寒天のサラダ いちご

 学校給食週間3日目は、東京都にちなんだ献立にしました。深川飯は、あさりの味噌汁のぶっかけ飯や炊き込みご飯のことです。昔、深川地区(現在の江東区)で、あさりがたくさんとれていたそうです。サラダには、東京都伊豆諸島でとれた糸寒天が入っています。ちゃんこ汁は、相撲部屋で食べるちゃんこ鍋をイメージした汁物です。東京を味わっていただきましょう。

1月25日の給食

画像1 画像1
シーフードカレーライス 和風サラダ フルーツポンチ

今日は全国学校給食週間2日目です。今日は昭和51年頃の献立です。昭和51年は、米飯給食が始まった年です。パンばかりの給食の時代と比べて、メニューの種類が増えてきたころです。今日はえびといかを入れたシーフードカレーにしました。

1月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
梅ごまおにぎり 鮭の塩焼き 豚汁 白菜の即席漬け

 1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。1日目の今日は、給食開始当時の献立、山形県の忠愛小学校で出された給食を再現しました。給食は、この学校を作ったお坊さんが、食べるものに困った子供たちのために、おにぎり・塩鮭・漬物・味噌汁を出したのが始まりと言われています。給食もおにぎりにしました。

1月21日の給食

画像1 画像1
キムチたくわんご飯 中華風コーンスープ 青のりビーンズポテト ココア豆乳プリン

 今日は人気メニューのキムチたくわんご飯です。材料は、しょうが、豚ひき肉、キムチ、たくわん、たまねぎ、調味料です。今日の給食では、町田産の白菜で作ったキムチを使いました。町田産のキムチの味を味わっていただきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28