11月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
そばめし わかめスープ 大学芋

今日は兵庫県のB級グルメで有名な「そばめし」を作りました。そばめしは、焼きそばとご飯を炒めて、ソースで味付けした料理です。関西では、お好み焼きと同じようによく食べられている料理のひとつです。給食では、細かく切った麺で焼きそばを作り、ソース味に炊いたご飯と合わせました。

11月15日の給食

画像1 画像1
ご飯 ぶりの照り焼き 味噌けんちん汁 野菜のアーモンド和え

野菜のアーモンド和えは、ゆでた野菜とアーモンドを甘辛いたれで合えて作ります。アーモンドは、粉と小さくカットしてあるダイス型の2種類を使い食感も楽しめるように仕上げています。

11月12日の給食

画像1 画像1
わかめご飯 棒餃子 中華風コーンスープ 即席キムチ和え

今日は人気メニューのひとつの棒餃子を手作りしました。学校の餃子は、直径センチの大きな皮で、お家で使う餃子の皮の約3倍の大きさです。餃子の皮の中身は、豚肉、にら、キャベツ、春雨と具沢山です。給食の棒餃子は、包んだ後、油をぬって、オーブンで焼いて作ります。

11月11日の給食

画像1 画像1
大豆入りひじきご飯 ハタハタのから揚げ だまこ汁 野菜の甘酢和え

今日は秋田県の郷土料理「だまこ汁」にしました。ご飯を一口大に丸めた団子が入っています。「だまこ」とは、「ごはんをつぶして丸める」という意味の「だま」に、秋田方言の「こ」が付いたものだと言われています。ハタハタは、秋田でたくさんとれる冬が旬の魚です。

11月10日の給食

画像1 画像1
カレーピラフ 白菜とベーコンの豆乳スープ フレンチサラダ ミニトマト

今日は、白菜を使ったスープです。白菜のビタミンCは、水に溶けやすいので、今日のように汁ごと食べる料理に使うと栄養を丸ごと食べることが出来ます。今日のスープで白菜のビタミンCをしっかりとって、体調を崩さないように気をつけましょう。

11月8日の給食

画像1 画像1
柏パン チキンシュニッツェル シャマイムスイープ タブレサラダ

今日はオリパラ給食で、イスラエルの料理を作りました。チキンシュニッツェルは、鶏肉を香辛料に漬け込んで下味をつけたものを揚げた料理です。サンドイッチの具としてピタパンにはさんで食べることが多いようです。給食では、柏パンにはさんでいただきます。タブレサラダは、クスクスという粒状のパスタが入ったサラダです。

11月8日の給食

画像1 画像1
昆布とじゃこのカミカミご飯 あじの南蛮漬け かき玉汁 白菜のおかか和え

今日は11月8日で、いい歯の日です。よく噛んで食べると、消化を助けたり、脳の働きが活発になったり、歯が丈夫になったりといいことがたくさんあります。今日はよく噛むことを意識して食べられるメニューにしました。

11月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
コーヒー牛乳 コムチェン(ベトナム風チャーハン) フォー・ガー(鶏肉のフォー) ポテトチーズ春巻き みかん

今日はオリパラ給食でベトナム料理を作りました。ベトナムは主食がお米で米作りが盛んに行われています。コムチェンとフォー・ガーの両方とも、味付けにナンプラーを使っています。フォーは、ベトナムの国民食の代表ともいえる米粉の麺を使ったスープです。


11月4日の給食

画像1 画像1
五目栗おこわ 厚焼き卵 豆腐とえのきのスープ 大根のゆかり和え

今日は秋の味覚の代表のひとつ「栗」を使った給食です。栗は大きく分けて4種類あります。天津甘栗でおなじみの「中国栗」、マロングラッセなどに使われる「ヨーロッパ栗」、そして日本ではあまり見かけない「アメリカ栗」、そして、今日のおこわに使われているのが「日本栗」です。旬を味わって食べてください。

11月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ゆかりご飯(まっくうのり) 豆腐のまさご揚げ さつま汁 青菜のお浸し

今日は11月3日文化の日にちなんだ給食です。町田市では、縄文時代の資料として色々な縄文土器がたくさん発掘されているそうです。その縄文土器のひとつに空中土偶があり、「まっくう」というキャラクターになっています。今日の給食では、まっくうのイラストがパッケージに印刷された味付けのりを出しました。

11月1日の献立

画像1 画像1
麦ご飯 豆腐の中華煮 春雨サラダ りんご

今月の給食目標は、「食べ物のはたらきを知ろう」です。食べ物のはたらきには、体をつくるもとになる赤の食品グループ、エネルギーのもとになる黄色の食品グループ、体の調子を整えるもとになる緑の食品グループがあります。食べ物は好き嫌いせずなんでも食べられるのが理想です。そのために、子供のころから、色々なものを食べて、食経験を増やし、味覚の幅を広げてほしいです。

10月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鮭のクリームスパゲティ こんにゃくサラダ パンプキンケーキ

10月最後の給食では、パンプキンケーキを焼きました。ケーキに使ったかぼちゃは、半分をつぶして生地に練りこみ、半分は小さく切って生地に混ぜ込みこみました。かぼちゃには、ビタミンEという栄養が多く含まれています。これからだんだんと寒くなりますので、しっかり給食を食べて体調を崩さないように気をつけてほしいです。

10月28日の給食

画像1 画像1
ご飯 さんまの蒲焼き 利休汁 白菜の即席漬け

今日はさんまを蒲焼きにしました。蒲焼きとは、魚を開いて、骨をとって、焼いたものにたれをぬったものをいい、江戸時代から始まっている調理法だそうです。給食では、さんまを油で揚げて甘辛いたれをからめて作りました。

10月27日の給食

画像1 画像1
高菜チャーハン タイピーエン 黒糖ビーンズナッツ

今日は熊本県にちなんだ給食です。高菜は熊本県の名産品のひとつです。高菜は、葉や茎に辛みがあり、ほとんどが漬物として食べられています。給食でも高菜漬けをチャーハンに使いました。スープのタイピーエンも熊本県の郷土料理です。

10月26日の給食

画像1 画像1
麦ご飯 カレー麻婆豆腐 切干大根のサラダ なし

今日はカレー味の麻婆豆腐です。カレーのスパイシーさが食欲をそそる味付けで、ご飯が進むおかずです。子ども達にも人気の献立です。デザートのなしは、南水梨という種類で、「越後」と「新水」を交配してできた比較的新しい品種のなしで、酸味が少なく甘みが強いのが特徴です。

10月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ゆかりご飯 鯖の照り焼き 大根の味噌汁 磯香和え

今日は「お話献立」で、「やきざかなののろい」という絵本にちんだ給食で、鯖の照り焼きを出しました。朝会で図書委員さんが絵本を紹介してくれました。焼き魚が苦手な人もいつもより進んで食べられていると嬉しいです。

10月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ちゃんぽん麺 さつま芋蒸しパン 野菜のゆず和え みかん

今日は長崎県の郷土料理「ちゃんぽん麺」にしました。ちゃんぽん麺は、長崎県長崎市の発祥で、明治時代から食べられていたといわれています。ちゃんぽん麺は、太い麺を使い、魚介類、肉、野菜等色々な具がたくさん入っているのが特徴です。給食でも具沢山に仕上げました。

10月21日の給食

画像1 画像1
ビビンバ にら玉スープ スパイシーポテト

今日のスパイシーポテトは、揚げたじゃが芋に塩こしょうとスパイシーな香辛料(パプリカ・チリパウダー・カレー粉)で味付けしました。子ども達に人気のメニューです。おやつにもおすすめです。

10月20日の給食

画像1 画像1
豚キムチ丼 わかめスープ りんご

今日の果物はりんごです。りんごは世界中で昔から食べられている果物です。今では、たくさんの種類のりんごが栽培されています。りんごの旬の時期に色々な種類を食べ比べてみるのも面白いと思います。

10月19日の給食

画像1 画像1
キャロットライス 町田産さつま芋の秋の味覚シチュー 青大豆とひじきのマリネ みかん

今日は食育の日に合わせて、秋の味覚シチューに町田産のさつま芋を使いました。農協の方に納品してもらったさつま芋は、鶴川地区で採れた紅あずまで、ずっしりとして大きく皮がきれいなものでした。そのさつま芋のおかげで、さつま芋の甘みとこくのある美味しいさつま芋シチューに仕上がりました。キャロットライスには、もみじ型に抜いた人参を飾り秋がより味わえるよう盛りつけてみました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31